
中古車のコンパクトカー購入を検討中の人から根強い人気を誇るのが、トヨタ自動車のヴィッツです。
2025年現在はヤリスと名前を変えて販売されているヴィッツですが、1999年1月から2020年3月までの間に3世代のモデルが販売されています。
ヴィッツは手頃な価格・低燃費、そして扱いやすさが魅力で、新車販売が終了した今でも、中古市場では多くのユーザーに選ばれ続けています。
初めての一台やセカンドカーとしてもおすすめな車ですが、中古車は年式やグレードによって性能や装備が大きく異なるため、「どのモデルを選べばいいの?」「相場はどれくらい?」といった疑問を持つ人も多いのではないでしょうか?
この記事では、トヨタの中古車ヴィッツについて、価格相場やグレードごとの特徴、選び方のポイントまで徹底解説します。
中古車をさらにおトクに買うならモビリコ!
- モビリコは中間業者を通さない個人売買のため、中間コストは大幅削減、消費税がかかりません。なので、買う人は安く買えて、売る人は高く売れます。
- 面倒な作業が多くなりがちな車の個人売買ですが、面倒な作業はすべてディーラーにお任せできます。
目次
ヴィッツとは?基本スペックと人気の理由
まずは、ヴィッツの特徴や歴代のモデルについて、詳しく解説します。
- ヴィッツの基本スペック
-
- 初代〜3代目までの歴代モデルの特徴
- コンパクトで使いやすく初心者〜上級者まで人気
- ヴィッツの基本スペック
それぞれ詳しく見ていきましょう。
初代〜3代目までの歴代モデルの特徴
トヨタのヴィッツは、1999年1月発売の初代から3代にかけて進化を重ねたコンパクトカーです。
世代ごとに燃費性能、安全性、装備などが強化されており、ライフスタイルに応じた多彩な選択肢が用意されてきました。
歴代モデルの特徴を表にまとめました。
販売期間 | 特徴 | 代表的なグレード | |
初代 | 1999〜2005年 | 丸みを帯びたデザイン
1.0L〜1.5Lエンジン 燃費とコンパクトさが人気 |
F、U、RS |
2代目 | 2005〜2010年 | 室内空間の拡大
安全性向上(ABS標準装備) 燃費性能の向上 |
F、B、RS |
3代目 | 2010〜2019年 | シャープなデザイン
安全支援機能追加(Toyota Safety Sense) ハイブリッドモデル登場 |
F、ジュエラ、ハイブリッドU、GRMN |
引用:[トヨタ自動車]
このように、ヴィッツは世代を重ねるごとに装備が充実しており、ハイブリッドモデルなどが追加されたことで、ユーザーニーズに応え続けてきたロングセラーモデルといえるでしょう。
コンパクトで使いやすく初心者〜上級者まで人気
ヴィッツはコンパクトで扱いやすいため、運転初心者や女性にも非常に人気があります。
取り回しがしやすいサイズ感に加え、視界の広さや小回りの利くハンドリングが運転しやすさに直結しています。
全長は約4m未満で都市部の狭い道や駐車場でもストレスなく運転できます。さらに、バックモニターやスマートアシストなどの安全支援機能も搭載されており、初心者でも安心です。
このような特徴が、ヴィッツを初めての1台として選ばれる大きな理由です。
ヴィッツの基本スペック
ここでは、当時販売されていたヴィッツの基本スペックをまとめました。
ハイブリッドモデル | ガソリンモデル | |
グレード | U・F・Jewela | |
全長(mm) | 3,945 | 3,945 |
全幅(mm) | 1,695 | 1,695 |
全高(mm) | 1,500 | 1,500 |
室内長(mm) | 1,920 | 1,920 |
室内幅(mm) | 1,390 | 1,390 |
室内高(mm) | 1,240 | 1,250 |
最小回転半径(m) | 4.7〜5.6 | 4.5〜5.6 |
最低地上高(mm) | 145 | 135〜140 |
総排気量(L) | 1.496 | 0.996〜1.329 |
引用:[トヨタ自動車]
ハイブリッドモデルもガソリンモデルもボディサイズなどの基本スペックにはほとんど差はありません。
グレード間の比較をしたい人は、安全装備や燃費性能などで比較するのがおすすめです。
中古ヴィッツの価格相場と年式ごとの特徴
ここからは、中古車のヴィッツについて、価格相場や年式ごとの特徴を紹介します。
- 中古ヴィッツの価格相場と年式ごとの特徴
-
- 中古車市場における価格帯
- 人気グレードや特徴
- 年式ごとの燃費や安全性能の違い
それぞれ詳しく見ていきましょう。
中古車市場における価格帯
中古ヴィッツの価格は年式と走行距離によって大きく変動します。
車の寿命や状態、装備の充実度は年式や走行距離に直結するため、これらの要素が価格に影響を与えるのです。
具体的な中古車市場におけるヴィッツの価格帯は以下のとおりです。
年式 | 走行距離〜5万km | 走行距離5〜10万km | 走行距離10万km〜 |
〜2010年 | 40〜60万円 | 20〜40万円 | 10〜25万円 |
2011〜2013年 | 50〜70万円 | 30〜50万円 | 15〜30万円 |
2014〜2016年 | 60〜80万円 | 40〜60万円 | 20〜40万円 |
2017〜2019年 | 80〜110万円 | 60〜90万円 | 30〜60万円 |
参考:[カーセンサー]
走行距離や年式によって中古車価格帯は異なります。
年式の古いものは、購入後の故障などがないように、事前に修理歴なども把握しておくと安心でしょう。
人気グレードや特徴
ヴィッツの中でも「F」「ジュエラ」「RS」などは、それぞれ異なるニーズに応じた人気グレードです。
各グレードは装備内容や走行性能、デザインの違いによってターゲット層が異なりますし、中古車としての価値も変わってきます。
人気グレードの特徴をそれぞれまとめました。
- F:価格重視のベーシックモデルで維持費も安価
- ジュエラ:内装・外装が女性向けにデザインされた上級モデル
- RS:スポーティな専用サスペンションとエアロパーツは走行性能を重視する人に人気
グレードごとの特徴を理解することで、自分好みの中古ヴィッツを見つけやすくなるでしょう。
年式ごとの燃費や安全性能の違い
ヴィッツは年式によって燃費や安全性能に大きな違いがあるため、購入前にチェックすべきです。
モデルチェンジやマイナーチェンジにより、エンジンの改良や安全装備の追加が行われてきたからです。
- 2010年以前:衝突被害軽減ブレーキが未搭載
- 2014年以降:「Toyota Safety Sense C」が一部グレードに標準装備
- 2017年以降:ハイブリッドモデルの燃費性能が大幅に向上
当時のグレードの燃費性能の一部をまとめました。
【2019年(令和元年) 10月 ~ 2020年(令和2年) 3月】
グレード | 駆動 | WLTCモード(km/L) |
U | 2WD | 25.0 |
4WD | 18.0 | |
F | 2WD | 25.0 |
4WD | 18.0 | |
Fスマートストップパッケージ | 2WD | 24.0 |
FMパッケージ | 2WD | 21.6 |
ジュエラ | 2WD | 25.0 |
4WD | 18.0 | |
GRスポーツ | 2WD | 19.6 |
4WD | 17.2 | |
ハイブリッドU | 2WD | 34.4 |
ハイブリッドF | 2WD | 34.4 |
ハイブリッドジュエラ | 2WD | 34.4 |
引用:[トヨタ自動車]
年式による装備と性能の違いを把握することで、中古ヴィッツ選びで失敗するリスクを減らせます。
中古車の購入を検討している人におすすめなのが、「個人売買サービス」の利用です。
なぜなら個人売買サービスを利用すれば、消費税を支払わずにお得に車を手に入れることが可能だから。
その分、契約書の作成や書類集めなどの手続きが発生するのですが、面倒な作業は車の個人売買サービス「モビリコ」にお任せしましょう。
モビリコは、トヨタの正規ディーラーウエインズトヨタ神奈川が提供する個人売買サービスです。
掲載している車は厳しい審査を通過した車のみ。
さらに車の個人売買に関する丁寧なサポートを受けながら手続きを進められるため、初めてでも安心して任せられます。
まずはモビリコの公式サイトから、気になる車を探してみてください。
▼▼今すぐ気になる車を探したい人はこちらから▼▼
中古車をさらにおトクに買うならモビリコ!
- モビリコは中間業者を通さない個人売買のため、中間コストは大幅削減、消費税がかかりません。なので、買う人は安く買えて、売る人は高く売れます。
- 面倒な作業が多くなりがちな車の個人売買ですが、面倒な作業はすべてディーラーにお任せできます。
中古ヴィッツを選ぶ際のポイントを解説
ここでは、中古ヴィッツの選び方を解説します。
- 中古ヴィッツを選ぶ際のポイント
-
- グレード・駆動方式(FF・4WD)の選び方
- ハイブリッドとガソリン車の比較
- 修復歴やメンテナンス履歴の確認方法
それぞれ詳しく見ていきましょう。
グレード・駆動方式(FF・4WD)の選び方
中古ヴィッツを選ぶ際は、運転シーンや目的に応じてグレードや駆動方式(FF・4WD)を選ぶことが重要です。
なぜならグレードによって装備内容や快適性が異なり、駆動方式は雪道や坂道などの走行性能に直結するためです。
雪国や山間部に住んでいる場合は4WDが安心ですが、都市部では燃費に優れたFF(前輪駆動)が一般的です。
グレードは「F」がベーシック、「ジュエラ」は上質装備、「RS」はスポーツ志向と、それぞれ特長があります。
自分の使い方に合ったグレードと駆動方式を選ぶことで、快適な運転を味わえるでしょう。
ハイブリッドとガソリン車の比較
中古のヴィッツを選ぶ際、ハイブリッドとガソリン車は目的や予算に応じて使い分けるのがおすすめです。
ハイブリッド車は燃費性能に優れていますが価格が高め。
一方、ガソリン車は購入費用を抑えられ、メンテナンスもシンプルです。
通勤などで年間1万km以上走るなら、燃費の良いハイブリッドモデル(リッター30km前後)が経済的ですし、短距離中心の利用なら、価格が安く流通量も多いガソリン車の方が費用対効果が高いと考えられます。
燃費重視かコスト重視か、自分の走行スタイルに合わせて選ぶことが失敗しないコツです。
修復歴やメンテナンス履歴の確認方法
中古ヴィッツを購入する前には、修復歴やメンテナンス履歴を必ず確認しましょう。
事故車やメンテナンス不十分な車は、見た目が良くても後から故障リスクや維持費が増えるリスクがあるからです。
「修復歴なし」と記載されていても、実際にはフレームに手が入っているケースもあるため、信頼できる販売店での確認が必要です。
整備記録簿や定期点検記録を提示してもらうことで、車の状態が明確になります。
安心して長く乗るためには、見た目よりも「中身」を重視した確認を忘れずに行いましょう。
まとめ
今回は、トヨタ ヴィッツの中古車情報として、価格相場や歴代のスペック、燃費性能や購入時のポイントなどを詳しく解説しました。
ヴィッツは2025年5月現在、ヤリスとして生まれ変わっていますが、当時のヴィッツが欲しいという人は、中古車から検討するのがおすすめです。
ヴィッツは3世代にわたって販売されているため、購入時には年式やグレード、モデルなど細かい部分を確認しておきましょう。
修理歴や車検歴など、状態の良いヴィッツを手に入れたい人は、車の個人売買サービス「モビリコ」を活用するのがおすすめです。
モビリコを利用するメリットは以下の5つ。
1.厳しい審査を突破した車のみ掲載している
2.車検履歴、点検履歴を確認できる
3.購入から納車までサービスが充実している
4.匿名で手続きを進められる
5.売買に消費税がかからない
ヴィッツをお得に買いたいけど、個人売買に関する手続きをちゃんと進められるか不安…という人、ぜひモビリコのサイトに掲載されている車を比較してみてください。
▼▼簡単1分で気になる車を見つける▼▼
中古車をさらにおトクに買うならモビリコ!
- モビリコは中間業者を通さない個人売買のため、中間コストは大幅削減、消費税がかかりません。なので、買う人は安く買えて、売る人は高く売れます。
- 面倒な作業が多くなりがちな車の個人売買ですが、面倒な作業はすべてディーラーにお任せできます。