
トヨタ「ライズ」とダイハツ「ロッキー」は、見た目もスペックもそっくりなコンパクトSUVとして話題ですが、「どっちを買えばいいの?」と迷う方も多いのではないでしょうか?
実はこの2台、兄弟車でありながら細かい違いや強みがそれぞれにあります。
この記事では、ライズとロッキーの違いをわかりやすく比較しながら、それぞれのおすすめポイントや価格情報、選び方のヒントまで徹底解説していきます。
それぞれの新車価格・中古車価格まで詳しく解説しますので、購入時の比較の参考にしてください。
中古車をさらにおトクに買うならモビリコ!
- モビリコは中間業者を通さない個人売買のため、中間コストは大幅削減、消費税がかかりません。なので、買う人は安く買えて、売る人は高く売れます。
- 面倒な作業が多くなりがちな車の個人売買ですが、面倒な作業はすべてディーラーにお任せできます。
目次
まずは基本をチェック|ライズとロッキーの関係を詳しく解説
まずは基本情報として、ライズとロッキーの関係性について解説します。
- ライズとロッキーの関係
-
- トヨタ「ライズ」とダイハツ「ロッキー」は兄弟車
- なぜ見た目が似ている?OEMの仕組みを解説
- 販売チャネルやブランドの違い
それぞれ詳しく見ていきましょう。
トヨタ「ライズ」とダイハツ「ロッキー」は兄弟車
ライズとロッキーは、同じダイハツ製のプラットフォームを採用したOEM兄弟車です。
なぜなら、両車はダイハツが開発・生産を担当し、トヨタとダイハツの販売網でそれぞれ展開されているからです。
たとえば、ライズとロッキーはデザインや基本スペックが共通で、違いとしてはブランドバッジや細部の仕上げ、安全性能などが挙げられます。
ライズとロッキーは中身は同じだけど見せ方が違う「双子のような存在」として、ブランドの好みや、違いであげられる装備を踏まえて検討するのがおすすめです。
なぜ見た目が似ている?OEMの仕組みを解説
ライズとロッキーがそっくりなのは、OEM(相手先ブランド製造)によって成り立っているからです。
OEMとは、下記の仕組みを指します。
OEM=あるメーカーが製造した車を、他のブランド名で販売する仕組みのこと
ロッキーはダイハツのオリジナルモデルで、ライズはそれをトヨタブランドとして販売している形です。
OEMをやるメリットとしては、効率的にラインナップを広げつつ、ブランドごとの顧客に訴求できる点。
人気のモデルで希望する車種がない場合、OEM車を購入することも可能です。
ライズに関してより詳しい情報を知りたい人はこちらの記事をご覧ください。
ライズとロッキーの違いは?
ここからは、ライズとロッキーの具体的な違いについて解説します。
- フロントマスク・ボディカラーの違い
- 内装デザイン・カラーリングの違い
- ボディサイズ・荷室容量の違い
- エンジン・パワートレイン(ガソリン/ハイブリッド)比較
- 安全装備・先進機能の違い
それぞれ詳しく見ていきましょう。
フロントマスク・ボディカラーの違い
ライズとロッキーは、顔つきやボディカラーの選択肢に微妙な違いがあります。
なぜなら、それぞれのブランドカラーに合わせてデザインを差別化しているからです。
実際に写真を比較するとわかりますが、ライズは水平基調のグリルでシャープな印象、ロッキーは縦型グリルで力強さを演出しています。
【ライズの正面】
引用:[トヨタ自動車]
【ロッキーの正面】
引用:[ロッキー|ダイハツ]
このように、見た目の印象は意外と大きく異なるので、好みで選ぶのもひとつの方法です。
内装デザイン・カラーリングの違い
インテリアも基本構造は同じですが、細部の質感やカラーバリエーションに違いがあります。
ロッキーはやや上質志向、ライズはカジュアル寄りの演出がされているからです。
たとえば、ロッキーには専用の内装色を選べるグレードもあり、所有感を求める方に好まれます。
一方でライズは基本的な機能は同じですが、収納スペースや装備面での機能でより機能性の高さが目立ちます。
このように、同じ車でも「内装の雰囲気」は比較ポイントとなるでしょう。
ボディサイズ・荷室容量の違い
ボディサイズや荷室スペースは、基本的には共通ですが、一部仕様や装備によって差があります。
実際のライズとロッキーの荷室容量は以下のとおりです。
【ライズ】
引用:[トヨタ自動車]
【ロッキー】
引用:[ロッキー|ダイハツ]
ただ、両者ともにハイブリッド仕様では床下スペースが制限されるケースもあり、積載性に影響します。
使い勝手を重視するなら実車を見比べて何が入るか、積めるかをチェックするのがおすすめです。
エンジン・パワートレイン(ガソリン/ハイブリッド)比較
両車ともガソリンとハイブリッドの設定がありますが、組み合わせや特性には違いがあります。
なぜなら、ロッキーはハイブリッド開発元であるダイハツ本体のチューニングが反映されているからです。
たとえば、加速感や回生ブレーキの味付けが微妙に異なり、好みが分かれるポイントです。
このように、同じスペックでも「走りの感覚」には違いが出るため、実際に試乗して乗り心地を比較すると良いでしょう。
安全装備・先進機能の違い
安全装備も基本的には共通ですが、グレードによって選べる機能に若干差があります。
なぜなら、ライズとロッキーでは標準装備やオプション設定が異なるケースがあるためです。
たとえば、自動ブレーキやアダプティブクルーズコントロールの有無などがグレード別に異なることがあります。
安全装備ではグレードによっても異なるため、予算を意識しつつも必要な安全装備がついているのか、オプションで追加できるかなどは確認しておきましょう。
ライズとロッキーの新車価格を紹介
ライズとロッキーの新車価格は、グレードや駆動方式によって細かく異なります。
なぜなら、OEM元と提供ブランドで価格設定や装備内容に若干の差が設けられているからです。
ライズとロッキーの新車価格をまとめました。
まずはライズの新車価格です。
【ライズ ガソリン車】
グレード | 駆動 | 車両本体価(税込) |
X | 2WD | 1,800,700円 |
4WD | 2,079,000円 | |
G | 2WD | 1,958,000円 |
4WD | 2,235,200円 | |
Z | 2WD | 2,152,700円 |
4WD | 2,413,400円 |
【ライズ ハイブリッド車】
グレード | 駆動 | 車両本体価(税込) |
G | 2WD | 2,263,800円 |
Z | 2WD | 2,442,000円 |
引用:[トヨタ自動車]
次にロッキーの新車価格です。
【ロッキー ガソリン車】
グレード | 駆動 | 車両本体価(税込) |
L | 2WD | 1,761,100円 |
4WD | 2,039,400円 | |
X | 2WD | 1,910,700円 |
4WD | 2,187,900円 | |
Premium G | 2WD | 2,171,400円 |
4WD | 2,432,100円 |
【ロッキー ハイブリッド車】
グレード | 駆動 | 車両本体価(税込) |
X HEV | 2WD | 2,216,500円 |
Premium G GEV | 2WD | 2,460,700円 |
引用:[ダイハツ]
ライズはガソリンモデルのベースグレードが180万円〜、ハイブリッドモデルは226万円〜という価格設定です。
一方ロッキーは同等グレードでガソリンモデルのベースグレードが176万円〜、ハイブリッドモデルは221万円〜というやや安い価格設定です。
こんな人にはこっちがおすすめ!タイプ別おすすめ車種を紹介
ここからは、ライズとロッキーのおすすめの人の特徴を紹介します。
どちらを購入したいか、参考にしてください。
- タイプ別おすすめ車種
-
- 価格重視・維持費を抑えたい人はロッキーがおすすめ
- 内装や特別感にこだわりたい人はライズがおすすめ
- 中古で買うならどっちが有利?
それぞれ詳しく見ていきましょう。
価格重視・維持費を抑えたい人はロッキーがおすすめ
ロッキーは、リーズナブルな価格設定と低燃費性能で、コスパを重視する人にピッタリです。
なぜなら、ロッキーのガソリン車であれば176万円前後から購入でき、日常使いに必要な装備も標準で備わっているからです。
また、燃費性能はロッキー、ライズともに同じであることから購入後の維持費もほとんど変わりません。
「とにかくお得に新しいSUVがほしい」という方にはロッキーがおすすめといえるでしょう。
内装や特別感にこだわりたい人はライズがおすすめ
ライズは、上質な内装と細部まで洗練されたデザインが魅力の1台です。
なぜなら、シートの質感やカラーバリエーション、メーター周りの演出など、細部に高級感があるからです。
運転席は、より運転を快適に安全に楽しめるように視界をしっかりと確保したコックピットも魅力のひとつと言えるでしょう。
トヨタの先進安全技術ToyotaSafetySenseが装備されている点も、安全を重視する人にとっては心強いのではないでしょうか?
デザインや機能性、安全装備などを重視したい人にはライズがぴったりです。
中古で買うならどっちが有利?
中古市場では、ライズの方が流通台数が多く、価格も比較的安定しています。
なぜなら、トヨタ販売網の広さから登録台数が多く、選択肢が豊富だからです。
たとえば、同年式・同グレードで比べると、ライズの方が数万円ほど安く手に入る傾向があります。
実際にライズとロッキーそれぞれの中古車価格の相場をまとめました。
【ライズ】
中古車サイト名 | 中古車平均価格 | 中古車価格帯 |
カーセンサー | 197.7万円 | 118~343.2万円 |
グーネット | 199.1万円 | 118〜343.2万円 |
【ロッキー】
中古車サイト名 | 中古車平均価格 | 中古車価格帯 |
カーセンサー | 184.5万円 | 110~285万円 |
グーネット | 185.2万円 | 63〜278万円 |
このように、中古車狙いであれば価格の安さからロッキーを選ぶ、もしくは新車価格の高いライズを選ぶなどと好みに合わせて比較できるでしょう。
トヨタの車の中古車購入を検討している人におすすめなのが、「個人売買サービス」の利用です。
なぜなら個人売買サービスを利用すれば、消費税を支払わずにお得に車を手に入れることが可能だから。
その分、契約書の作成や書類集めなどの手続きが発生するのですが、面倒な作業は車の個人売買サービス「モビリコ」にお任せしましょう。
モビリコは、トヨタの正規ディーラーウエインズトヨタ神奈川が提供する個人売買サービスです。
掲載している車は厳しい審査を通過した車のみ。
さらに車の個人売買に関する丁寧なサポートを受けながら手続きを進められるため、初めてでも安心して任せられます。
まずはモビリコの公式サイトから、気になる車を探してみてください。
▼▼今すぐ気になる車を探したい人はこちらから▼▼
中古車をさらにおトクに買うならモビリコ!
- モビリコは中間業者を通さない個人売買のため、中間コストは大幅削減、消費税がかかりません。なので、買う人は安く買えて、売る人は高く売れます。
- 面倒な作業が多くなりがちな車の個人売買ですが、面倒な作業はすべてディーラーにお任せできます。
まとめ
今回は、ライズとロッキーについて、2つの車種が似ている理由や違い、おすすめの人の特徴など詳しく解説しました。
ライズとロッキーは兄弟車でありながら、デザイン・装備・価格などに細かな違いがあります。
そのため、「何を重視するか」でベストな選択肢は変わってきます。
どちらも優秀なSUVには変わりありませんが、価格や維持費の安さを求めるならロッキー、質感やブランド感にこだわるならライズなどそれぞれのイメージやデザインの差を踏まえて検討してみてください。