最近ではよく耳にするようになった「EV」。Electrec Vehicleの略で、電気自動車のことをEVと呼びます。一般的には外部から電力供給を行い、車載バッテリーを充電してモーターを動力として走行します。

ガソリン車とは違い、排気ガスや二酸化炭素の発生が少なく、地球温暖化や大気汚染などの環境問題に優しい車です。日本では、カーボンニュートラルを2050年までに目指すことが宣言され、全国民のEVへの関心が高まっています。

そこで、本記事ではEVについてハイブリッドカーとの違いやメリットなどを詳しく解説します。おすすめの車種も紹介するので、これから車の購入を検討されている方も、ぜひ参考にされてください。

中古車をさらにおトクに買うならモビリコ!

  • モビリコは中間業者を通さない個人売買のため、中間コストは大幅削減、消費税がかかりません。なので、買う人は安く買えて、売る人は高く売れます。
  • 面倒な作業が多くなりがちな車の個人売買ですが、面倒な作業はすべてディーラーにお任せできます。

目次

EVとは電気自動車のこと

EVとは、電気自動車のことでElectric Vehicleの略称です。近年ではEV車が増え、街中で乗っている方も増えてきました。

EV車の特徴や仕組みなどを紹介します。EV車について詳しくなって車購入の時に幅を広げておきましょう。

EVの特徴

EV車の特徴は、以下のとおりです。

  • 燃料代がガソリンよりも安い
  • 環境に優しい
  • まだ価格が高い傾向にある
  • 災害時に非常電源としもて使える

EV車の特徴はなんと言っても、環境に優しいことではないでしょうか。昨今では車の排気ガスによる環境問題がよく話題に上がりますが、EV車に乗ることで少しですが貢献できます。

また、燃料代が高騰していますが、ガソリン代より電気代が安いので車の維持費を抑えられるのも特徴です。

EVの仕組み

EV車は、外部から電力供給を行い、車載バッテリーを充電してモーターを動かして走行します。かつての電池性能は悪く、EV車は工場や倉庫などのバッテリーフォークリフトなどごく狭い箇所で使用されていました。

しかし、電池性能が上がり、リチウム電池のおかげで航続距離をもつEV車が発売されたのが始まりです。これからまだまだ性能は上がるので、もっと少ない電力で長い距離を走行できるようになるでしょう。

EVの種類

EVの種類は、以下の3つに分けられます。

  • BEV
  • PHEV
  • FCEV

それぞれに特徴があり、BEVが一般的な電気自動車です。それぞれの特徴を理解して、購入する時に自分にあった種類を選ぶようにしましょう。

BEV

BEVとはバッテリー式EVのことをさし、外部から電力を供給してモーター走行をする車です。自宅や充電スタンドなどで車載バッテリーを充電してモーターを動かして走行するため、二酸化炭素などの排気ガスがなく環境にとても優しいです。

トヨタではBEVを2030年までに350万台発売する方針で動いています。そのため、続々と新しいBEVが発売されているのです。トヨタの主なBEV車は、以下のとおりです。

トヨタの主なBEV車
bZ4X
Pickup EV
Mid Box
Compact Cruiser EV

他にも軽自動車からレクサスまで多くの車種がラインナップされています。今後、車の購入の視野を広げましょう。

PHEV

PHEVとは、プラグインハイブリッド車で、基本はBEVと同じように充電された電力によるモーター走行です。しかし、バッテリーが少なくなるとハイブリッド走行に切り替わります。PHVとも表記されることもありますが、同じ意味なので違いはありません。

エンジンとモーターを搭載したハイブリッド車に大容量バッテリーを積んだ仕様です。そのため、モーターだけでもある程度走行が可能です。EV車とハイブリッド車の中間くらいの車だと覚えておきましょう。

トヨタ車の代表的なPHEVは、以下のとおりです。

トヨタの主なPHEV
プリウス PHV
RAV4 PHV

PHEVはかなり燃費がよく、バッテリー充電とガソリンを満タンにしておくことでかなり走行できます。長距離運転などをする方におすすめの車です。

FCEV

FCEVとは水素自動車のことで、水素と酸素の化学反応で電力を生み出し、モーターを駆動させて走行します。BEVやPHEVは、自宅に充電設備を設置すれば充電が可能ですが、FCEVは水素を補給しないといけないため、水素ステーションまで行かなければいけません。

また、排出されるのはきれない水と空気だけなので、世間からは究極のエコカーだと言われています。

FCEVの代表的な車は、MIRAIです。MIRAIは将来の水素社会実現に向けた出発点となる一台です。電気自動車と同じく水素自動車もどんどん増えて、水素ステーションなどの設置も多くなるので近い将来不便さはなくなるでしょう。

EVとハイブリッドカーは何が違う?

ハイブリッドカーであるプリウスやアクアなどモーターとガソリンのどちらも駆動して走行する車が日本ではエコカー市場でほとんどのシェアを占めています。ハイブリッドカーもエコカーではありますが、エンジンの動力を使用して走行するため電気自動車の仲間ではないとされています。

また、EVは完全に電気だけで走れますが、ハイブリッドカーはガソリンの供給が必要です。そのため、燃料代はEVの方が安く済みます。しかし、走行距離で言うと、圧倒的にハイブリッドカーが長いです。EVは電気だけで走れますが、まだまだ性能が弱く長距離走行には向いてません。長距離走行をするのであれば、PHEVがおすすめです。

EVにもハイブリッドカーにも特徴があり、どちらも魅力的でおすすめです。自分の住んでいる地域に電力スタンドが置いてあるかも、EVを購入する時には考える必要があります。

EVのメリット

なぜEVがここまで注目されているのでしょうか。EVを購入するメリットは、以下のとおりです。

1番は環境に優しく、社会問題に貢献できることです。それでは、それぞれ詳しく見ていきましょう。

二酸化炭素排出量が少なく、環境に優しい

EV車を購入する最大のメリットは、二酸化炭素などの排気ガスが少なく環境に優しいことです。ガソリン車やディーゼル車などは、エンジンを動かすと排気ガスを排出しています。

一方で、EV車は二酸化炭素や窒素酸化物などの有害物質が少ないです。近年、世界各地で地球温暖化や環境汚染などが問題視されています。それに対して、どの国でもEV車を多く導入するための動きも注目されています。

環境に優しいEV車を購入の視野に入れておきましょう。

維持費が安い

車を購入すると、燃料代や保険代などの維持費がかかります。ガソリン車に比べるとEV車はコストパフォーマンスが高く、電気代の方が安く長い距離を走行可能です。

電気プランの見直しや太陽光発電を設置するなどすれば、さらに維持費を下げられます。昨今燃料代が上がっていますが、まだまだ電気代の方が安いので、車の購入にはEV車も考えておくと視野が広がります。

走行時に静かである

EV車の特徴は、運転中静かで快適に過ごせることです。ガソリン車はエンジンを動かしているため、騒音や振動は必ず発生します。

一方で、EB車は蓄えた電力を利用してモーターとバッテリーで走行します。そのため、ほとんど走行音はせず静かなドライブを楽しめるのでおすすめです。

また、夜中に車を運転することが多い方は、昼間よりも音が響くので走行音の静かなEV車をおすすめします。

補助金や減税制度がある

EVを購入すると、国や自治体などの補助金が対象となるケースがあります。EVに必要な充電用コンセントやスタンドの工事費用なども補助金が降りる場合があるので、購入時には自治体のホームページを確認しましょう。

また、EVには自動車税や重量税に対して減税制度があります。たとえば、自動車グリーン税制やエコカー減税などが適用され、自治体にはよりますがさらに減税をしてくれる場所もあります。

さらに、ガソリンには多くの税金が含まれていますが、電気のみを使用するEVであればガソリン税などが必要ないのもメリットです。そのため、燃料代が安く済み、購入後も乗りやすいといえるでしょう。

災害時に非常用電源になる

EVは災害時に非常用電源になることでも、人気が高いです。充電スタンドや自宅から電気を供給できますが、反対にこの電気を外部に出力することもできます。

電力は、充電口に端子を繋ぐ方法と、車内のコンセントから繋ぐ方法があります。実際、過去に災害が起きた地域では、停電が長く続いた時にEVが非常用電源としての役割を果たして、エアコンや照明器具、スマホの充電などに活躍しました。

災害が起きやすい地域などではEVを持っておくことで、万が一何か起きたときでも少し安心です。

中古車をさらにおトクに買うならモビリコ!

  • モビリコは中間業者を通さない個人売買のため、中間コストは大幅削減、消費税がかかりません。なので、買う人は安く買えて、売る人は高く売れます。
  • 面倒な作業が多くなりがちな車の個人売買ですが、面倒な作業はすべてディーラーにお任せできます。

EVのデメリット

EVには環境にやさしいなどのメリットがありますが、以下のようなデメリットもあります。

またまだ普及し始めたばかりで、これからどんどん改善されていきます。以下で、デメリットについて詳しくみていきましょう。

充電設備が必要

EVは電気を供給してモーターを駆動して走行するので、充電設備が必要です。自宅に設置できればそれが1番ですが、アパートやマンションなどでは充電スタンドを設置していないところがほとんどです。そのため、近くに充電ができるステーションがあるかを必ず確認しましょう。

また、充電設備にも費用がかかるため、車の購入予算だけでなく工事費なども考えておかなければいけません。とはいえ、ガソリンよりも燃料代が安くなるので、毎月の維持費を抑えられるメリットがあります。

戸建てで充電設備が設置できる方や近くに充電ができるステーションがある方には、とてもおすすめの車です。

充電に時間がかかる

EVの充電方法には、急速充電と普通充電の2種類があります。普通充電は、自宅のコンセントを使う方法で、航続距離が160kmで約14時間フル充電までかかります。また、急速充電は商業施設などにある充電スタンドで、約30分でフル充電が可能です。

一方で、ガソリン車であれば数分で給油が可能であるため、利便性ではまだまだ勝てないのが現状です。しかし、買い物に行っている間に充電をしておけば、30分はあっという間なので隙間時間をうまく利用すれば不便さを感じにくいでしょう。

車両価格が高い

EVの車両価格が高いのは、いまだに払拭されていません。ガソリン車のコンパクトカーであれば、100万円台前半で購入できる車もあります。一方で、EVはほとんどが300〜400万円台です。

しかし、購入する時に利用できる国や自治体の補助金があります。また、エコカー減税や自動車グリーン税制など減税の対象でもあるので、購入費用がかなり抑えられるでしょう。

補助金などは、EVが普及するにつれて金額が少なくなることが予想されるので、EVの購入を考えている方は早いうちにしておくのがおすすめです。また、自治体によって制度が違うので、購入前には必ず調べておきましょう。

ガソリン車と比べるとフル充電で走行できる距離が短い

EVはガソリン車と比べるとフル充電で走行できる距離が短いです。通勤などで日頃から車を利用する方や走行距離が多い方には向いていません。

しかし、燃料代を比べると電気代の方が安いため、充電の回数は増えますが維持費は安いといえます。充電の回数に不安がある方は、買い物や車を利用しない間をうまく活用しましょう。

また、走行距離が多い方には、PHEVやFCEVがおすすめです。PHEVやFCEVも減税の対象であるため、補助金などの対象になります。BEVだけに拘らず、他の種類のEVも視野に入れて検討しましょう。

EVに関するよくある質問

EVによくある質問をまとめました。今後のEVの展望やバッテリーの持ち具合などを回答します。

今後EVの購入を考えている方は、しっかり読んで理解を深めておきましょう。

EVは今後普及しますか?

現在では、まだEVは普及していません。しかし、日本政府は新車販売をEV100%実現を掲げているので、近い将来ガソリン車やディーゼル車などの新車はなくなることが予想されます。

また、トヨタでは2030年までにEVを350万台販売することを目標としています。これまでEVに興味がなかったトヨタまでEV販売に力を入れていることを考えると、近い将来EVが日本で普及するのは間違いありません。

まだまだ、種類の少ないEVですが、これからマイナーチェンジを行っていく可能性があります。ユーザーのニーズに応えられるようにさまざまな車種が発売されるでしょう。今では、充電スタンドも少なく不便さを感じますが、日本政府の方針でEVの利便性も上がっていくことが予想されます。

EVの乗り心地はどうですか?

EVは静かなイメージがあると思います。たしかに走行中はものすごく静かで車内の声がクリアに聞こえます。そのため、車内環境はとてもよく快適に過ごせるのが特徴です。

しかし、その分走りに不安を抱える方もいらっしゃるでしょう。安心してください。モーターで走るEVは、発進時から最大トルクを発生するため、アクセルを踏んだ瞬間一気に加速します。高速道路での合流も、スムーズに加速してくれるので安心です。

静かな環境に加えて、加速性も持っているのであれば文句なしの車なので、しっかりとした走りを実感したい方にもおすすめだといえます。

バッテリーはどのくらい持ちますか?

EVに乗っている方や乗りたいと考えている方で気になるのが、バッテリーの寿命ですね。しかし、明確な寿命は発表されていなく、車の寿命に近い8年16万kmを保証しているディーラーが多いです。

とはいえ、現在の新車EVであれば充電による劣化は心配しなくても、10年後にバッテリー容量の7割が維持できる設計がされています。車の寿命の方が短いので、劇的な劣化は心配いりません。

おすすめのEV比較4選

トヨタ車で発売されているおすすめのEV4選を紹介します。それぞれおすすめな理由を説明していますので、購入するときの参考にされてください。

プリウスPHV

全長(mm) 4,645
全幅(mm) 1,760
全高(mm) 1,470
最小回転半径(m) 5.1
乗員数(人) 5
燃費(カタログ燃費) 30.3
価格(円) 4,010,000

※モデルはA プレミアムです。

トヨタ初となるリチウムイオン電池を搭載して発売されたプリウス プラグラインハイブリッド。2012年に名称をプリウスPHVと改め、2017年に現行モデルへとフルモデルチェンジされました。

トヨタのプリウスHPVは、とにかく低燃費で充電満タンであればEVで60km走行、HVでも30.3km/ Lとかなり低燃費です。長距離運転をよくする場合は、プリウスPHVの購入を検討してみるのもよいでしょう。

また、先進運転支援が運転をサポートしてくれるうえに、くつろげる内装空間で長距離ドライブでも快適な車内が過ごせておすすめです。

bZ4X

全長(mm) 4,690
全幅(mm) 1,860
全高(mm) 1,650
最小回転半径(m) 5.6
乗員数(人) 5
交通電力消費率(Wh/km) 134
価格(円) 6,500,000

※モデルはZ(4WD)です。

bZ4Xは、リース専用車としてデビューしました。BEVならではの加速感と静寂性に、SUVらしい走行性も兼ね備えた1台です。また、ロングホイールベースにも関わらず、最小回転半径が5.6mと小回りもきくので日本の狭い道でも問題なく運転できます。

さらに、ボディーカラーがモノトーン6色とツートン5色の全11色と豊富なカラーが用意されています。インテリアカラーもライトグレーとブラックの2種類があり、好みで選ぶことが可能です。

ガソリン車と比べると1回の充電で走行できる距離は落ちますが、EVの中ではかなり走行できるので長距離運転をよくする方で、EVに乗りたいと思っている方におすすめです。

MIRAI

全長(mm) 4,975
全幅(mm) 1,885
全高(mm) 1,470
最小回転半径(m) 5.8
乗員数(人) 5
燃料消費率(km/kg) 152
価格(円) 7,556,000

※モデルはG”Executive Package”です。

MIRAIは、2020年にフルモデルチェンジをして発売されたトヨタ車唯一のFCEVです。FCEVとは、水素自動車で水素と酸素の化学反応で電力を作り、モーターを駆動する車のことをさします。

FCEVは、普及が全くされておらず価格が高いのが現実です。MIRAIは新車で700万円以上かかります。しかし、国や自治体の補助金や減税制度を利用すれば、ある程度費用が抑えられるので、購入前にはしっかりと調べておきましょう。

さらに、現行のMIRAIは初代モデルからは考えられないくらいの高級感溢れる内装が人気です。室内の広さも十分あるので、快適にドライブできること間違いありません。

RAV4 PHV

全長(mm) 4,600
全幅(mm) 1,855
全高(mm) 1,695
最小回転半径(m) 5.7
乗員数(人) 5
交通電力消費率(Wh/km) 155
価格(円) 5,633,000

※モデルはZ(プラグインハイブリッド車 E -Four)です。

RAV4PHVは、RAV4の最上級モデルとして発売されました。RAV4はトヨタの定番SUVとして高く評価されています。そんな中、RAV4OHVが発売され、トヨタの想定を大幅に超え、発売1ヶ月もせずに受注がストップされるほどの人気です。

また、SUVらしい力強い走りを再現しており、RAV4の走りが好きな方におすすめだといえます。また、航続距離が1,30kmを超えるほどコストパフォーマンスが高いのが特徴です。

まとめ

本記事では、EVついて詳しく解説するとともに、トヨタで発売されているEVを比較しました。EVについて理解を深めることで、これまで購入の視野に入れていなかった方も購入の視野が広がったのではないでしょうか?

近年ではEVをみることも増えましたが、まだまだ普及しているとはいえないのが現実で、今はまだ車種も少ないです。しかし、近い将来EVが全国に普及することは間違いありません。

今のうちにEVについて理解を深めておき、自分が実際に購入するときの参考にしてみてください。

中古車をさらにおトクに買うならモビリコ!

  • モビリコは中間業者を通さない個人売買のため、中間コストは大幅削減、消費税がかかりません。なので、買う人は安く買えて、売る人は高く売れます。
  • 面倒な作業が多くなりがちな車の個人売買ですが、面倒な作業はすべてディーラーにお任せできます。