
2023年3月15日、新型プリウスPHEVがトヨタ自動車から発売されました。
PHEVは電気による走行とガソリンによる走行方法が選べるため、環境に配慮しながら維持費を削減できる車として人気を誇っています。
新型プリウスPHEVは、HEVモデルと比べて高い燃費性能と力強い走りが実現しただけでなく、大容量バッテリーの搭載による長距離のEVモード走行が可能になりました。
今回は新型プリウスPHEVについて、新車価格や納期、補助金情報まで、基本スペックを踏まえて紹介します。
新型プリウスPHEVの購入を検討している人は、ぜひ参考にしてください。
- 【弊社サービスのご紹介】新しい時代の車売買
- モビリコは中間業者を通さない個人売買のため、中間コストは大幅削減、消費税がかかりません。なので、買う人は安く買えて、売る人は高く売れます。
- 面倒な作業が多くなりがちな車の個人売買ですが、面倒な作業はすべてディーラーにお任せできます。
- 個人売買で車を購入・売却する
目次
新型プリウスPHEVの新車価格は?
トヨタ自動車の公式サイトによると、新型プリウスPHEVの新車価格は以下のとおりです。
Z(プラグインハイブリッド車 2WD) | 4,600,000円 |
ここでは、新型プリウスPHEV同じ駆動(2WD)である、プリウスの他グレードの金額も載せておきます。
金額の比較として参考にしてください。
Z(ハイブリッド車 2WD) | 3,700,000円 |
G(ハイブリッド車 2WD) | 3,200,000円 |
U(ハイブリッド車 2WD) | 月額16,610円〜 |
どのグレードと比較しても、新型プリウスPHEVの価格は1番高いです。
車両本体価格だけで450万円越えということは、オプションを追加すれば500万円を超える可能性もあります。
オプションの種類や金額については、記事の後半で紹介しているので、参考にしてみてください。
新型プリウスPHEVの受けられる補助金制度を細かく解説
新型プリウスPHEVの新車価格を見て「自分には買えない」と諦めていませんか?
新型プリウスPHEVは、補助金制度を利用できます。
組み合わせ次第では、数十万以上の優遇を受けることも可能です。
ここからは新型プリウスPHEVで受けられる補助金制度について紹介します。
- 新型プリウスPHEVで受けられる補助金制度について
-
- クリーンエネルギー自動車導入促進補助金(CEV補助金)を利用する場合
- 地方自治体の補助金を利用する場合
- エコカー減税とグリーン化特例を受ける場合
- 新型プリウスPHEVは60万円以上の優遇を受けることが可能
それぞれ詳しく見ていきましょう。
クリーンエネルギー自動車導入促進補助金(CEV補助金)を利用する場合
クリーンエネルギー自動車導入促進補助金(CEV補助金)とは、経済産業省が実施する補助金のひとつです。
CEV補助金の目的は、2050年カーボンニュートラルの実現に向けて、環境性能に優れた電気自動車やプラグインハイブリッド車・燃料電池自動車などを普及させることです。
2023年6月現在、新型プリウスPHEVを購入すればCEV補助金の対象になり、55万円の補助金を受け取れます。
しかし、補助金を利用するには以下のポイントに注意してください。
CEV補助金は「令和4年度補正予算」に割り当てられているため、申請総額が予算の上限に到達し次第、受け付けが終了する可能性が。
また、CEV補助金を利用する場合は、車の保有期間や指定機関への登録作業など、補助金を受け取るためにやるべき項目があります。
補助金を利用して新型プリウスPHEVを購入したい人は、事前の確認が必要です。
地方自治体の補助金を利用する場合
地方自治体の制度を利用すれば、さらに補助金を受け取れるかもしれません。
上記サイトでは、地方自治体による「車両(EV・PHV・FCV等)」や「充電設備・水素ステーション」に関する補助や融資、税制特例措置に関する制度を検索できます。
自分の住む地域に補助金制度があるか、確認してみてください。
情報が更新されていないこともあるため、詳細情報は記載されている窓口に問い合わせるのがおすすめです。
エコカー減税とグリーン化特例を受ける場合
新型プリウスPHEVは、エコカー減税やグリーン化特例を受けることも可能です。
エコカー減税とは、排出ガス性能や燃費性能に優れた車を所有することで受けられる優遇措置のこと。
2023年12月31日までの新規登録車が対象になっています。
またグリーン化特例とは、環境性能の優れた自動車を普及させるために設けられた制度のこと。
2026年3月31日までの新規登録車が対象で、対象者は新車購入した翌年度の自動車税(種別割)が軽減されます。
新型プリウスPHEVが、エコカー減税とグリーン化特例で受けられる減税の金額は以下のとおり。
エコカー減税 | 約30,000円 |
グリーン化特例 | 約27,000円 |
引用:[トヨタ自動車]
エコカー減税とグリーン化特例は、毎年かかる自動車重量税や自動車税が軽減されるため、購入後の維持費を安くできるというメリットがあります。
新型プリウスPHEVは60万円以上の優遇を受けることが可能
ここでは、上記で紹介したCEV補助金とエコカー減税、グリーン化特例の制度を利用することで得られる優遇の合計をまとめました。
CEV補助金 | エコカー減税 | グリーン化特例 | 優遇合計 | |
金額 | 550,000円 | 約30,000円 | 約27,000円 | 約607,000円 |
新型プリウスPHEVの新車価格は、4,600,000円です。
新車価格から優遇金額を差し引くと、実際の負担額は3,993,000円という結果に。
400万円を下回る金額で新型プリウスPHEVが手に入るのであれば、検討したいという人が増えるのではないでしょうか?
新型プリウスPHEVの新車購入をする際は、補助金の相談も合わせて行ってみてください。
【2023年6月最新】新型プリウスPHEVの納期は?
2023年6月現在、新型プリウスPHEVの納期に関するトヨタ自動車からの正式な発表はありません。
トヨタ自動車の公式サイトでは、新型プリウスPHEVの納期に関して下記のように発表しています。
既にご注文をいただいたお客様におかれましては、車種によっては当初予定の納期に間に合わない場合がございます。また、現在車両の購入をご検討中のお客様におかれましては、車両のお届けに通常以上にお時間を頂戴する場合がございます。
引用:[トヨタ自動車]
公式サイトに記載されている納期情報をみると、KINTOで取り扱うUグレードのみ記載されていました。
Uグレード:1.5〜2ヵ月程度
納車までの期間を知りたい人は、販売店への問い合わせがおすすめです。
販売店によって納期が異なる場合もあるため、複数の店舗に問い合わせると良いでしょう。
- 【弊社サービスのご紹介】新しい時代の車売買
- モビリコは中間業者を通さない個人売買のため、中間コストは大幅削減、消費税がかかりません。なので、買う人は安く買えて、売る人は高く売れます。
- 面倒な作業が多くなりがちな車の個人売買ですが、面倒な作業はすべてディーラーにお任せできます。
- 個人売買で車を購入・売却する
新型プリウスPHEVの基本スペックを分析
ここからは新型プリウスPHEVの基本スペックを細かく紹介します。
- 新型プリウスPHEVの基本スペック
-
- 新型プリウスPHEVのグレードは1種類のみ
- 新型プリウスPHEVの車体サイズ
- 新型プリウスPHEVの燃費性能
それぞれ詳しく見ていきましょう。
新型プリウスPHEVのグレードは1種類のみ
ここでは新型プリウスのグレードを一覧で紹介します。
グレード | 駆動 | 乗車定員 |
Z PHEV | 2WD | 5 |
Z | 2WD | |
E-Four | ||
G | 2WD | |
E-Four | ||
U | 2WD | |
E-Four |
新型プリウスPHEVのグレードは、現在販売されているプリウスの中で最上のZグレードのみです。
新型プリウスPHEVの車体サイズ
新型プリウスPHEVの車体サイズは下記のとおり。
全長(mm) | 4,600 |
全幅(mm) | 1,780 |
全高(mm) | 1,430 |
ホイールベース(mm) | 2,750 |
車両重量(kg) | 1,570 |
室内 (長 / 幅 / 高)(mm) | 1,840 / 1,500 / 1,135 |
引用:[トヨタ自動車]
基本的に、他のグレードとサイズの違いはありません。
ひとつ挙げるとしたら、室内の幅のサイズが新型プリウスPHEVで1,135mmなのに比べて、他のグレードでは1,130mmでした。
室内空間を広い車を求める人は、新型プリウスPHEVがおすすめです。
新型プリウスPHEVの燃費性能
新型プリウスPHEVは、ガソリン走行と電気走行の2種類ができるため、燃費性能はそれぞれの数値を紹介します。
【ガソリン走行時の燃費性能】
WLTCモード(km/L) | 26.0 |
市街地モード(km/L) | 23.7 |
郊外モード(km/L) | 28.7 |
高速道路モード(km/L) | 25.5 |
【電気走行時の燃費性能】
通常 | 195/60R17タイヤ&17×6½Jスチールホイールを装着した場合 | |
充電電力使用時走行距離(km) | 87 | 105 |
EV走行換算距離(km) | 87 | 105 |
交流電力量消費率 (WLTCモード)(Wh/km) | 134 | 111 |
交流電力量消費率 (市街地モード/郊外モード/高速道路モード)(Wh/km) | 113/123/151 | 94/100/126 |
電力消費率 (WLTCモード)(km/kWh) | 7.46 | 9.01 |
電力消費率 (市街地モード/郊外モード/高速道路モード )(km/kWh) | 8.85/8.13/6.62 | 10.64/10.00/7.94 |
引用:[トヨタ自動車]
充電電力だけで105kmも走れるのであれば、日常生活で常に充電を満タンにしておくだけでガソリン代を節約できます。
新型プリウスPHEVは初期費用が高いと感じる人は多いですが、長く利用する目的であれば、維持費を抑えられるためおすすめです。
新型プリウスPHEVの追加オプション一覧
新型プリウスPHEVには、追加オプションがあります。
ここではオプション内容とその金額を表にして紹介します。
【エクステリアのオプション】
ボディカラー「エモーショナルレッドII」 | 55,000円 |
ボディカラー「プラチナホワイトパールマイカ」 | 33,000円 |
ソーラー充電システム | 286,000円 |
17インチスチールホイール(樹脂フルキャップ付き) | ▲112,200円 |
寒冷地仕様 ウインドシールドデアイサー | 20,900円 |
パノラマルーフ(手動サンシェード付) | 132,000円 |
【インテリアのオプション】
デジタルインナーミラー | 89,100円 |
充電ケーブル AC200V用 15m | 8,250円 |
【システム面のオプション】
ITS Connect | 27,500円 |
デジタルキー | 33,000円 |
参考:[トヨタ自動車]
全てのオプションを合計すると、50万円越え。
本体価格と合わせると、支払い合計金額が500万円を突破します。
オプション内容は、どれが必要かを精査して相談しながら決めるのがおすすめです。
まとめ
今回は新型プリウスPHEVについて、新車価格や補助金情報、納期や基本スペックまで細かく紹介しました。
新型プリウスPHEVは新車価格では460万円と高額ですが、補助金を活用すれば399万円台まで金額を抑えることが可能です。
また新型プリウスPHEVは、他の車と比べて電気自動車として走行可能距離が増えたことで、ガソリン代などの維持費を抑えられる点も魅力のひとつ。
新型プリウスPHEVを購入するには、納期などを事前に販売店に相談するのがおすすめです。
補助金についての相談をするためにも、まずは販売店に足を運んでみてください。
- 【弊社サービスのご紹介】新しい時代の車売買
- モビリコは中間業者を通さない個人売買のため、中間コストは大幅削減、消費税がかかりません。なので、買う人は安く買えて、売る人は高く売れます。
- 面倒な作業が多くなりがちな車の個人売買ですが、面倒な作業はすべてディーラーにお任せできます。
- 個人売買で車を購入・売却する