
人気があり、確かに便利そうなハイエースですが、「大きくて持て余すかも」「駐車スペースに入るかな?」と心配になるのではないでしょうか。
職人さんが仕事で乗る車のイメージが強かったハイエースですが、近年では「家族で出かけるのにちょうどいい」「趣味の道具を全部載せられる」と、個人や家族での利用に人気となっています。
使い方や載せたいものによって、車両タイプやサイズが選べるのは嬉しいですが、貨物タイプがいいのかワゴンタイプがいいのか、ボディーサイズは?と悩みが尽きません。
ハイエースのサイズを、外から中からマルっとご紹介します。
中古車をさらにおトクに買うならモビリコ!
- モビリコは中間業者を通さない個人売買のため、中間コストは大幅削減、消費税がかかりません。なので、買う人は安く買えて、売る人は高く売れます。
- 面倒な作業が多くなりがちな車の個人売買ですが、面倒な作業はすべてディーラーにお任せできます。
目次 [show]
ハイエースシリーズのボディサイズを詳しく解説
ハイエースはバンやワゴン、コミューターなど複数の種類があります。
ここでは、ハイエースシリーズそれぞれのボディサイズや室内サイズをまとめました。
- ハイエースシリーズのボディサイズ
-
- ハイエースワゴン
- ハイエースバン
- ハイエースコミューター
それぞれ詳しく見ていきましょう。
ハイエースワゴン
ハイエースワゴンは、ハイエースシリーズの中でも乗用車としての快適性を追求したモデルです。
広々とした室内空間と多彩なシートアレンジが特徴で、大人数でもゆったり乗車できる点が魅力です。
ここでは、ハイエースワゴンのボディサイズをまとめました。
グレード | グランドキャビン | GL | DX |
ボディ長 | スーパーロング | ロング | |
全長(mm) | 5,380 | 4,840 | |
全幅(mm) | 1,880 | 1,880 | |
全高(mm) | 2,285 | 2,105 | |
乗車定員(人) | 10人 | ||
室内長(mm) | 3,525 | 3,715 | 3,525 |
室内幅(mm) | 1,695 | 1,695 | 1,730 |
室内高(mm) | 1,565 | 1,390 |
引用:[トヨタ自動車]
ハイエースワゴンは普通自動車免許で運転できる車の中でも、最大数の乗車定員を誇ります。
大人数でのキャンプやドライブなどでは、ハイエースワゴンを利用する人が多いといえるでしょう。
ハイエースバン
ハイエースバンは、ハイエースワゴンとは異なり、配送業務や工具運搬などビジネスにおける幅広い用途に対応できる車です。
広大な積載スペースと高い耐久性が魅力で、乗車定員もハイエースワゴンと比較しても少ない点が特徴です。
ここでは、ハイエースバンのボディサイズをまとめました。
【スーパーGL】
ボディ長 | ロング | |
ボディ幅 | 標準 | ワイド |
ルーフ形状 | 標準 | ミドル |
フロア形状 | 標準 | |
乗車定員 | 2 / 5 | |
全長(mm) | 4,695 | 4,840 |
全幅(mm) | 1,695 | 1,880 |
全高(mm) | 1,980 | 2,105 |
荷室長(mm) | 3,000 / 1,855 | 3,000 / 1,840 |
荷室幅(mm) | 1,520 | 1,705 |
荷室高(mm) | 1,320 | 1,390 |
引用:[トヨタ自動車]
【DX】
ボディ長 | ロング | |||||||
ボディ幅 | 標準 | 標準 | ||||||
ルーフ形状 | 標準 | ハイルーフ | ||||||
フロア形状 | 標準 | ジャストロー | 標準 | |||||
乗車定員 | 3 or 6 | 3 | 3 or 6 or 9 | 3 or 6 | 3(ルートバン) | 3 or 6 | 3 or 6 | |
全長(mm) | 4,695 | 4,695 | 4,695 | |||||
全幅(mm) | 1,695 | 1,695 | 1,695 | |||||
全高(mm) | 1,980 | 1,980 | 1,985 | 2,240 | ||||
荷室長(mm) | 3,000/1,960 | 3,000 | 2,435/1,480 | 3,000/1,960 | 3,000 | 3,000/1,960 | 3,000/1,530 | |
荷室幅(mm) | 1,545 | 1,545 | 1,545 | |||||
荷室高(mm) | 1,335 | 1,335 | 1,170 | 1,590 |
引用:[トヨタ自動車]
【DX】
ボディ長 | スーパーロング | |
ボディ幅 | ワイド | |
ルーフ形状 | ハイルーフ | |
フロア形状 | 標準 | |
乗車定員 | 2 / 5 | 3 / 6 |
全長(mm) | 5,380 | |
全幅(mm) | 1,880 | |
全高(mm) | 2,285 | |
荷室長(mm) | 3,540 / 2,070 | |
荷室幅(mm) | 1,730 | |
荷室高(mm) | 1,635 |
引用:[トヨタ自動車]
ハイエースバンはルーフ形状やボディ長、ボディ幅などの関係で種類が豊富です。
形状が異なるだけで室内での広さや快適度も異なりますので、実際のサイズ感を店舗で確認するのがおすすめです。
ハイエースコミューター
ハイエースコミューターは、最大13人乗りが可能な多人数輸送向けモデルで、送迎バスや団体旅行に利用されることが多い車です。
広々とした車内と快適な座席配置のおかげで、乗客全員が車内の移動や荷物の積み込みなど、快適に過ごせる点が魅力です。
ここでは、ハイエースコミューターのボディサイズをまとめました。
グレード | GL | ||
駆動 | 2WD | 4WD | |
エンジン | 2800ディーゼル | 2700ガソリン | |
ボディ長 | スーパーロング | ||
ボディ幅 | ワイド | ||
ルーフ形状 | ハイルーフ | ||
フロア形状 | 標準 | ||
乗車定員 | 14人 | ||
全長(mm) | 5,380 | ||
全幅(mm) | 1,880 | ||
全高(mm) | 2,285 | ||
室内長(mm) | 4,250 | ||
室内幅(mm) | 1,695 | ||
室内高(mm) | 1,565 |
引用:[トヨタ自動車]
ハイエースコミューターを運転するには、中型免許もしくは大型免許が必要です。
ガソリンエンジンとディーゼルエンジンの2種類から選べることから、燃費性能や価格などのコストパフォーマンスを考えて比較すると良いでしょう。
ハイエースは駐車場に入るのか
サイズの大きな車を検討する場合、駐車スペースがあるのかは、大きな心配ごとですよね。
立体駐車場と平面駐車場、両方の場合をご紹介します。
立体駐車場
立体駐車場には、駐車する目的の階まで自分で運転して行く「自走式駐車場」と、エレベーターのような機械に乗せる「機械式駐車場」の2種類があります。
自走式駐車場
駅ビルやデパートのような施設に併設されている事が多いのが、自走式駐車場です。
建築基準法など、その地域の法令によって建物自体のサイズが決まるため、サイズが統一されている訳ではありません。
入口に高さ制限のバーが出ていますから、必ず確認しましょう。
屋根には、消火設備が張り巡らされていることが多いので、ちょっと擦っただけでも、修理代が高額になることも多いようです。
機械式駐車場
平面駐車場や自走式の駐車場に比べ、制約が多いのが「機械式駐車場」です。縦・横・高さだけでなく、車両の重量にも制限があります。
最も多いと言われている機械式駐車場のサイズは、横幅1850mm高さ1550mmと言われていますから、ハイエースの入庫は難しいでしょう。
繁華街や駅の近く、大型マンションの駐車場など、土地の狭い場所にあることが多いため、限られたスペースを有効活用すべく、コンパクトな作りとなっています。
平面駐車場
一般的に駐車場を作る際、1台分に必要なサイズは「2500×6000」と言われています。
冒頭でご紹介した通り、ハイエースの全長は4695mm横幅は1695mmですから、軽自動車や小型車専用でなければ、駐車可能ですから、コインパーキングでも、ショッピングセンターのような商業施設の駐車場でも、安心して駐車できます。
屋根がある場合は、高さに注意しましょう。
ハイエースの先代モデルとサイズ比較
ハイエースが誕生したのは昭和42年です。現在流通しているデザインのハイエースは、5代目となります。
救急車や介護車両のベースとして使用されたり、マイクロバスやジャンボタクシーにも使用されるハイエースの歴史は、働く車として知られてきました。
発売当初は、トヨエースの小型版として誕生し、全体が丸みのあるデザインでしたから、現行デザインの車体と比べると少々小さく、室内も狭い印象です。
エンジン性能の向上に力を入れた2代目までのモデルチェンジに加え、高級感や乗り心地にも注力し、サンルーフを付ける、ロングサイズが選択できると言ったカスタムが可能となった3代目、さらにエンジン性能などのマイナーチェンジを加えた4代目と進化を遂げました。
平成16年にフルモデルチェンジし、現在の形となった5代目は、薄く頑丈なボディーを実現できる技術が進み、四角い見た目に薄いボディーで、室内を最大限活かした使用ができるようになっただけでなく、高級感や安全性、乗り心地、どの面から見てもトヨタの自信作といえます。
まとめ
元々は、仕事のためにより多くの人と物を運ぶ事に特化した車両として親しまれていたハイエースは、運転に関する操作性だけでなく、乗る人全ての利便性や多様性を楽しむ事ができるよう、進化を続けています。
働き方や、外出の多様化が進む今、仕事用だけでなく、家族での利用や趣味、仕事スペースとしても人気のハイエースについて、サイズをご紹介しました。
今回ご紹介したのは
- ハイエースの車体サイズ
- 室内のサイズ
- 荷室のサイズ
そして、
- 合わせて知っておきたい駐車場事情
- 歴代ハイエースとの比較
せっかく所有するのであれば、できるだけたくさん乗りたいですから、行く先を選ばず、使い勝手の良いものがいいですよね。
思いっきりカスタムして、高級感のある車両に乗るのも良いですし、上手にDIYをしてキャンピングカーとして日本一周している方もいます。
今回ご紹介したサイズを、あなたの用途に最大限に活かすことができるアイディアを沢山考えてみてくださいね。
中古車をさらにおトクに買うならモビリコ!
- モビリコは中間業者を通さない個人売買のため、中間コストは大幅削減、消費税がかかりません。なので、買う人は安く買えて、売る人は高く売れます。
- 面倒な作業が多くなりがちな車の個人売買ですが、面倒な作業はすべてディーラーにお任せできます。