
ハイエースは1967年に、トヨタが製造・販売を始めたキャブオーバー型の商用車及び乗用車です。現在は、6代目モデルが販売されており、安全性・快適性を実現した車として人気があります。
広い空間と安全装置、商用車ならではの力強い走りにより、利用者の目的によってサイズを選べるのがハイエースです。商用車としても、乗用車としても利用できるため、乗る人を選ばないので人気があります。
そんなハイエースの新車に乗るためには、費用がどれぐらいかかるか気になるという方も多いのではないでしょうか。
車両本体価格はトヨタの公式サイトで確認することができますが、新車を購入する場合には、別途「法定費用」や「代行手数料」などの諸費用が必要です。
そこで本記事では、ハイエースの購入を検討している方向けに、ハイエースの乗り出し価格を紹介しています。
ハイエースの購入を検討している方は、ぜひ参考にしてみてください。
目次
ハイエースの乗り出し価格とは?
ハイエースの乗り出し価格は270万円〜です。今回紹介する乗り出し価格とは、車購入時に支払う総額になります。車購入時に支払う金額は本体価格だけではありません。
乗り出し価格の内訳は、車種本体価格と法定費用、その他諸経費の合算です。税金や保険料などの法定費用、購入してから自分の車として証明するための費用を事前に確認しておきましょう。
ハイエースの乗り出し価格目安
ハイエースは、ガソリンやディーゼルなどの燃料やグレード、2WDか4WDなど使用用途に合わせて選ぶグレードが異なるため、それに合わせて値段も異なります。
ハイエースのグレードは大きく分けて、「スーパーGL」と「DX」の2つです。スーパーGLに比べてDXの方が荷台の幅や高さがあり、荷台スペースが有効的に使用できます。
ハイエースの乗り出しの参考価格は以下の通りです。
グレード | 2WD/4WD | 燃料 | 参考価格 |
DXGLパッケージ | 2WD | ガソリン | 2,680,000円程度 |
DX | 2WD | ガソリン | 2,603,600円程度 |
スーパーGL | 2WD | ディーゼル | 3,780,000円程度 |
DX | 2WD | ディーゼル | 3,250,000円程度 |
DX | 4WD | ディーゼル | 3,500,000円程度 |
ハイエースの車両本体価格
ハイエースの車両本体価格は、グレードや使用燃料によって大きく異なります。さらに、ハイエースはグレードや車内の広さによって価格が変わってくるのが特徴です。
今回は一般的なハイエースのグレードと燃料による参考価格を下記に紹介します。
グレード | 2WD/4WD | 燃料 | 参考価格 |
DXGLパッケージ | 2WD | ガソリン | 2,606,600円 |
DX | 2WD | ガソリン | 2,558,600円 |
スーパーGL | 2WD | ディーゼル | 3,755,500円 |
DX | 2WD | ディーゼル | 3,227,200円 |
DX | 4WD | ディーゼル | 3,491,200円 |
ハイエースは使用用途によってカスタマイズができます。使い方に合わせて車内の広さを選択でき、価格も異なります。細かい価格はぜひ問い合わせてみてください。
ハイエースの法定費用
車を購入した際、車両本体価格の他に法定費用がかかると紹介しました。では、法定費用には、どのような種類があるか知らない方も多いのではないでしょうか。
そこで、法定費用に区分される「消費税」、「自動車税」、「環境性能割」、「自動車重量税」、「自賠責保険料」、「リサイクル料金」を紹介します。
これら、それぞれの法定費用がハイエースでは、「どのくらいかかるか?」見ていきましょう。
消費税
普段から馴染みがある税金として、頭に浮かんでくるのが消費税ではないでしょうか。車を購入時もこの消費税は、法定費用の1つとして当たり前のように課税対象となります。
通常小さい買い物をするときには、10%の消費税の重みが感じられないことも少なくないでしょう。しかし、車は何百万とすることが多いため、税金だけで数万かかることがほとんどです。
購入契約をする際は、税込み価格かをしっかりと確認しておきましょう。
自動車税
自動車の所有者に、毎年支払い義務が生じるのが自動車税です。自動車の排気量によって、自動車税の価格は決まってきます。
毎年4月1日以降に車を所有している人に、1年分の先払いが義務付けられている法廷費用です。ただし、新車を購入した場合は、所有者の登録をした翌月から翌年の3月までの費用を払います。
ハイエースは、選んだグレードによって変わってくので、1例を挙げて簡単な自動車税の算出の仕方を解説するので参考にしてみてください。
グレードがスーパーGLで、エンジンの総排気量が1,988ccの場合を紹介します。2人乗りの最大積載量が1,000kg、5人乗りの最大積載量850kgです。
このとき、自動車税の基準として「4人乗り以上、最大積載量1,000kg以下、総排気量1,500cc以上」に当てはまります。年間にすると、自動車税は16,000円です。
グレードがDXGLパッケージやDXのなかには、自動車税19,500円や11,500円になるものもあります。
下記表は、年間16,000円を所有者登録した月ごとに1年目にかかる費用です。
登録月 | 負担期間 | 自動車税額 |
4月 | 11ヶ月 | 14,600円 |
5月 | 10ヶ月 | 13,300円 |
6月 | 9ヶ月 | 12,000円 |
7月 | 8ヶ月 | 10,600円 |
8月 | 7ヶ月 | 9,300円 |
9月 | 6ヶ月 | 8000円 |
10月 | 5ヶ月 | 6,600円 |
11月 | 4ヶ月 | 5,300円 |
12月 | 3ヶ月 | 4,000円 |
1月 | 2か月 | 2,600円 |
2月 | 1ヶ月 | 1,300円 |
3月 | 0か月 | 0円 |
自動車税には、減税をされる優遇制度があります。それが、「グリーン化特例」です。
残念ながらハイエースは、グリーン化特例対象外ですが制度について紹介します。
グリーン化特例とは
グリーン化特例とは、環境性能の良い車を所有している人からは減税し、環境性能が悪い車には増税をする制度です。電気自動車や水素を燃料電池に使用した自動車などの環境性能が高い車の所有者にメリットがあります。
ハイエースはグリーン化特例対象外
乗用車や商用車など、利用目的によって変化させることができるハイエース。さまざまな利用方法がありますが、グリーン化特例対象外となっているので、あらかじめ知っておきましょう。
環境性能割
環境性能割とは、2019年9月末に自動車取得税が廃止された制度の代わりにできた制度です。車購入時に燃費によって、支払う税率が変わってきます。
環境性能が良く低燃費な車ほど税率が低くなっていき、中には非課税になる仕組みです。環境性能に応じて0〜3%の税金が購入時に科せられます。
自家用の登録車は0~3%、営業用の登録車と軽自動車は0~2%です。以下表は、環境性能割の税率になります。
登録者の種類 | 税率 |
電気自動車 燃料電池自動車プラグインハイブリッド車 天然ガス自動車 クリーンディーゼル車 |
非課税 |
2030年度基準85%達成 | 非課税 |
2030年度基準75%達成 | 1% |
2030年度基準60%達成 | 2% |
上記以外 | 3% |
自動車重量税
自動車重量税とは、新車購入時や車検のときにまとめて支払う税金です。車の重量によって金額が変わります。
自動車重量税は、次の車検までの2年分や新車登録時は3年分の支払いが必要です。納付手続きは、車検を受け持ってくれた業者や新車を購入した販売店が代行してくれます。
自動車の環境性能、減税%、自動車の重さ、金額をまとめた表が以下です。
電気自動車 燃料電池自動車 プラグインハイブリッド 天然ガス自動車 クリーンディーゼル車 |
2030年度基準達成率70%~90% | 2030年度基準60%~達成 | それ以外 | |
免税(100%減税) | 50%減税 | 25%減税 | 減税なし | |
0.5t以下 | 0円 | 3,700円 | 5,600円 | 12,300円 |
~1t | 0円 | 7,500円 | 11,200円 | 24,600円 |
~1.5t | 0円 | 11,200円 | 16,800円 | 36,900円 |
~2t | 0円 | 15,000円 | 22,500円 | 49,200円 |
~2.5t | 0円 | 18,700円 | 28,100円 | 61,500円 |
~3t | 0円 | 22,500円 | 33,700円 | 73,800円 |
エコカー減税とは
エコカー減税とは、電気自動車と燃料電池自動車など環境性能が良い車の所有者の、自動車重量税が減額される制度です。
上記表のそれ以外に含まれる車種以外がエコカー減税の対象になります。車を選ぶ際に少しでも費用を抑えたい人は、ぜひ参考にしてみてください。
ハイエースはエコカー特例対象
ハイエースはエコカー減税対象車になります。ただし、特殊な減税になり、カスタマイズによって減税額が決まるので注意が必要です。
自賠責保険料
自賠責保険料とは自動車損害賠償責任保険料の略称です。自賠責保険は、車を保有している人が必ず加入することが義務付けられています。
自動車保険の基本で、交通事故の被害者、加害者を守るための損害保険です。通常新車購入時と車検時に、保険料をまとめて払う必要があります。加入は法律で義務付けられているため、自賠責保険に加入していないと罰則があるので注意が必要です。
加入していないことで、「50万円以下の罰金」または「1年以下の懲役」と「違反点数6点の免許停止処分」がくだります。また、加入していないと車検を受けることができません。
通常、この自賠責保険は期限が切れないように、新車購入時は37ヶ月、車検更新時は36ヶ月分をまとめて支払うことになっています。新車購入時は37ヶ月で27,220円です。
自賠責保険は、事故を起こしたときの加害者の負担は減らしてくれますが、自分自身が怪我した場合保険がおりないことはあらかじめ知っておきましょう。
リサイクル料金
リサイクル料金とは自動車を解体したときに残るシュレッダーダストやエアバッグ類のリサイクル、カーエアコンのフロン類を破壊、報管理料金、資源管理料金のために必要な料金です。
原則新車購入時または、継続検査時に支払うことになっています。価格はメーカー・車種ごとに決められていますが、おおよそ6,000〜18,000円前後が一般的です。
ハイエースのその他諸経費
新車を購入するとき、上記で説明した本体価格や法定費用以外にもその他諸経費がかかります。その際にかかる費用として代表的なものが新規検査登録手数料や車庫証明費用、ナンバープレート発行です。
それぞれ詳しく紹介していきますので、本体価格や法定費用以外にどんな費用があるか気になる方は参考にしてみて下さい。
新規検査登録手数料
車両番号の指定を受けたことのない軽自動車を、新たに使用しようとするときに受ける検査を新規検査といいます。この検査を受けるために費用がかかり、これが新規検査登録手数料です。
申請する際には住んでいる地域を管轄する軽自動車検査協会に提出する必要があります。新規検査登録手数料は、1,600円程度です。
車庫証明費用
車庫証明費用とは、正式名称「自動車保管場所証明申請手数料」です。車庫証明は自家用車を保管する場所を証明するための書類です。
国道に車を停めたりして、通行を妨げるなどさせないために、保管場所がしっかりとあることを証明する必要があります。県によって手数料が変わってきますが、2,500円程度の費用が必要です。
また、車庫証明の手続きには1週間程度かかる可能性があるので、余裕を持って申請しましょう。
ナンバープレート代
新車には、ナンバープレートがありません。そのため、ナンバープレートを発行するのにも費用がかかります。ナンバープレートには「ペイント式」と「字光式」の2種類あり、どちらを選ぶかによって費用が変わるので注意が必要です。
ペイント式とは、日頃目にする普通のナンバープレートのことをいいます。字光式とは普通のナンバープレートの文字が光る仕様です。県によって価格の差がありますが、通常のナンバープレートなら「2,000円程度」、字光式なら「4,000円程度」になります。
特にこだわりがない場合は、ペイント式のナンバープレートを選ぶことで費用を抑えることができます。
ハイエースの代行手数料
新車を購入した場合、上記の通り、さまざまな手続きがありその都度税金や手数料などが必要です。手続きが苦手な方には面倒だと感じてしまう方もいるのではないでしょうか。
そんな方向けに、販売店が手続きを行ってくれる代行サービスがあります。車庫証明手続き代行手数料や検査登録代行手数料として余分に費用がかかってしまいますが、各手続きを行う時間がないという方には便利なサービスです。
車庫証明手続き代行手数料や検査登録代行手数料について、解説しますので参考にしてみてください。
車庫証明手続き代行手数料
新車を購入したときの車庫証明手続きを、ディーラーや販売店、行政書士に依頼して代行してもらうサービスです。代行の依頼先によって価格が変わって来ますが、平均10,000〜20,000円程度の手数料がかかります。
車庫証明の手続きをするには、警察署が空いている平日の8時30分〜17時15分の間に、行く必要があるので注意が必要です。
平日仕事や用事などで申請に行く時間がない人は、手数料がかかりますが代行の利用を選択肢に入れてみてください。
検査登録代行手数料
車両の登録やナンバープレートの発行も、販売店で代行を依頼することができます。こちらも、手続きが苦手な人や決まった時間を作れない方におすすめです。
検査登録代行手数料には、安くって10,000円程度、高ければ30,000円程度かかります。手数料の表記は販売店ごとにさまざまです。そのため、契約書で事前に確認をしてみてください。
ハイエースの場合によっては必要な費用
ここまでに紹介した、本体価格や法定費用、その他費用などは、必ず払わなければいけない費用でした。ここから紹介する費用は、場合によっては払う必要のあるものです。
契約時に販売店とよく話し合い、用途や必要性、状況によって検討してみてください。
希望ナンバー代
ナンバープレートの発行には、手数料がかかることを紹介しました。上記の価格は、自動で振り分けられた番号でナンバープレートを発行したときの価格です。
ナンバープレートは自分の決めた4桁の数字をナンバープレートに使用することができます。その場合発行手数料に別途費用が必要です。
自分で数字を希望したときのプレート式は5,000円程度、字光式だと6,500円程度が費用となります。思い入れのある4桁の数字がある人は、払う価値があるのではないでしょうか。
納車費用
購入した車を、自宅や近隣の駐車場に運んでもらうサービスがあります。その場合、納車費用が必要です。納車費用の相場は、近隣から納車してもらうなら10,000円程度、遠い場合は30,000円程度かかります。
購入した販売店に直接車を受け取りに行く場合、納車費用がかからないこともあるので、事前に確認してみてください。
下取り手数料
新車を購入する場合、今乗っている車を下取りに出して買い換える方もいるのではないでしょうか。その際に、下取り手数料が必要になる場合があります。下取り手数料は、販売店によって異なってきますが10,000円程度です。買取業者の中には、もちろん無料で査定、下取り買取を行ってくれるところもあります。
新車に乗り換える際に、下取りを考えている場合は事前に手数料がかかるかを確認することがおすすめです。
下取り手続き代行費用
車を下取りに出す場合、車が手元から離れたら終わりになるわけではありません。所有者である方の名義を削除し、販売店の名義に変更する必要があります。
また、車をローンで購入し、手放す際にローンが払いきれていない場合、ローンの精算手続きが必要です。このような下取り手続きも、代行してもらえるサービスがあります。
その際は、下取り手続き代行費用が発生し30,000円程度です。
ハイエースのオプション費用
ハイエースは使用用途により、内装をカスタマイズできる車種です。オプションをさらに追加することで、より快適にドライブができる機能がたくさんあります。
オプションをつけるのは強制ではありませんが、もし気になっている機能があるのなら検討してみてください。
ここではハイエースに装着可能な人気のオプションを3点紹介します。
運転サポート付きドライブレコーダー
最近では、煽り運転や事故を起こした際の証拠映像を撮るため、ドライブレコーダーが必需品になっています。
ドライブレコーダーに運転サポートがついているので、ふらつきやはみ出し走行通知で安心です。録画した映像がスマートフォンに送信できるだけではなく、高度なHDR技術と調整機能で、光量差の白とびや黒つぶれを低減します。
また、CMOSセンサー搭載の高感度カメラで夜間も見やすい映像を提供し、映像ノイズや、広角レンズによる画面の歪みを補正します。
値段は53,460円(税込)です。録画のみのドライブレコーダーは安いと5,000円程度ですが、ハイエースの運転サポート付きドライブレコーダーには安全装置サポートもついているので、妥当な金額だといえるでしょう。
フロアマット
運転中に大事になってくるのが、足元のフロアマットです。ドライブ中のズレを防止したり、清潔に車内を保ったりするために、取り外しが簡単な物をおすすめします。
ハイエースのフロアマットは2種類です。デラックスタイプとスタンダードタイプがあります。
価格はグレードによって異なりますが、デラックスタイプが14,300円〜44,000円(税込)、スタンダードタイプ5,500円〜13,200円(税込)です。
プラスサポート用スマートキー
プラスサポート用スマートキーの役割は、アクセルの急な踏みすぎやブレーキとの踏み間違いを検知して抑制することです。
急発進を検知するとブザーや警報が鳴るようになっているので安心です。よくニュースになるアクセルの踏み間違い事故を、減らしてくれます。
プラスサポート用スマートキーでドアロックを解錠するだけで、プラスサポートが指導するので使用しやすいです。
ハイエースのメーカーパッケージオプション
メーカーパッケージオプションとは、メーカーの工場でしかつけることができないオプションのことです。
納車された後では追加することができないオプションになります。後悔しないためにもつけたいオプションを事前に装着するか検討しておきましょう。
パワースライドドア
パワースライドドアとは、スイッチのON/OFFを切り替えることで電動開閉するスライドドアのことです。挟み込み防止機能があり、人や物などを察知すると作動が停止します。
坂道になっているとドアの開閉に力が必要だったり、急に扉が閉まったりして利便性が悪いと感じてしまうこともあるのではないでしょうか。パワースライドドアは電動のため、閉めるのに力がいらなかったり、坂でもゆったりと閉まったりするので安心です。
小さい子どもがいる方や頻繁に大量の買い物をする人におすすめです。
パノラミックビューモニター
パノラミックビューモニターを、つけることで死角をカバーすることができます。車を上から見たような状態をモニターで確認できるので、斜め後ろや真横など、目が届きにくい箇所も確認できます。
駐車時に、いち早く障害物に気が付くことがメリットです。ミラーでの駐車に不安がある方は、オプションをつけることをおすすめします。
デジタルインナーミラー
デジタルインナーミラーは、通常の鏡面インナーミラーモードとデジタルインナーミラーモードに切り替えることができるオプションです。デジタルインナーミラーモードは、後ろに取り付けたカメラで視認性の向上が期待できます。
ハイエースの利用者の多くは、やはり荷物を多く積むために購入するのではないでしょうか。
荷物を積んだ状態だと、通常のミラーだと見晴らしが悪くなってしまいますが、デジタルインナーミラーモードを利用することで、荷物を積んであっても後ろが見やすいので、ミラーを気にすることなく荷物を積むことができます。
ハイエースを、貨物用目的で使用を考える方は、ぜひ検討をした方が良いオプションです。
【場合別】ハイエースにかかる費用は?
ハイエースは大きく分けて3つのグレードに分けられます。ハイエースをどのように乗りたいか、どんなふうに使用できるかを紹介します。
最安でハイエースに乗りたい人
ハイエースは3つのグレード、使用する燃料、2WD/4WDによって価格が変動します。できる限り価格を抑えたい人は、グレードはDXのガソリン、2WDがおすすめです。
使用目的でカスタマイズした、ハイエースに乗りたい人
ハイエースは、貨物用としても家庭用としても利用できる車種です。そのカスタマイズは豊富で、あなたの使用目的によって内装を快適にできます。
ディーラーにしっかりと相談して、ぜひ利用しやすいカスタマイズをしてみてください。
まとめ
商用車及び乗用車の利用ができるハイエースについて、新車で購入する場合の乗り出し価格について説明しました。
用途によるカスタマイズやエコカー減税を利用することで、無駄なくお得に購入することができます。
自分に合った一台を、選びたいという人におすすめです。ハイエースに興味がある方は参考にしてみてください。