
フルモデルチェンジを行い新しく生まれ変わった新型ヴォクシーは外装や車内の設備、サイズなどにおいて変化しました。
今回はボディのサイズを中心に詳しく紹介していくと共に、新型ヴォクシーで車内泊はできるのかなどの疑問について解説します。
- 【弊社サービスのご紹介】新しい時代の車売買
- モビリコは中間業者を通さない個人売買のため、中間コストは大幅削減、消費税がかかりません。なので、買う人は安く買えて、売る人は高く売れます。
- 面倒な作業が多くなりがちな車の個人売買ですが、面倒な作業はすべてディーラーにお任せできます。
- 個人売買で車を購入・売却する
目次
新型ヴォクシーが2022年1月より販売開始
2022年1月13日に販売を開始したヴォクシーは、フルモデルチェンジにより大きくデザインが変わりました。
先鋭的で大胆に変更されたそのデザインは、兄弟車であるノアやその他のメーカー車とは違った個性となっています。
ファミリーカーでありながら、ずっと自分たちらしくいることができる、かっこいいデザインとなっています。
室内空間に関しても、自宅のようにゆっくりとリラックスできる快適性が備わっています。
運転操作ではハンドルやシフトレバー、シートの位置が適切に設置されており、視認性に優れたメーターや上方に配置されているディスプレイが特徴です。
ルームミラーに関しても、車内後方の映像が映し出されるようになっており、切り替えレバーを操作することにより、鏡面ミラーモードやデジタルミラーモードに切り替えることができます。
そのため、背の高い荷物を載せていたり、ヘッドレストなどが視界を遮って後方が見えないということはなく、安心して駐車できます。
トヨタ・ヴォクシーのサイズについて
まずはじめに、ヴォクシーの各サイズについてご紹介していきます。それぞれのサイズに関しては以下の通りとなります。
- 【寸法:ヴォクシーのサイズ(㎜)】
- ・全長:4,695㎜
・全高:1,895㎜(E-Four/4WD:1,925㎜)
・全幅:1,730㎜
・ホイールベース:2,850㎜
・最低地上高(トヨタ車内測定値):125~140㎜
ハイブリット車とガソリン車でサイズに違いがあります。
ホイールベース・全長
全長とは、車の先端か後端までの長さのことで、ホイールベースとは前輪の軸から後輪の軸までの長さを指しています。
兄弟車であるノアと比べると全長、ホイールベースともに同じサイズです。
また、アルファードの場合は全長が4,945~4,950㎜となりますので約250㎜ほどの差があります。
ホイールベースに関しては、2,850㎜でノアも同じサイズです。
アルファードのホイールベースは3,000㎜となります。
全高・最低地上高
全高とは、地上から車体の一番高い部分までの高さのことであり、最低地上高とは地上と車体の一番低い部分までの長さを指します。
ヴォクシーの場合、1,895〜1,925㎜であり、兄弟車であるノアに関しても同じサイズです。
アルファードの場合は1,950㎜となっており少し高くなっています。
最低地上高に関しては、ヴォクシーが125〜140㎜となっておりノアも同じサイズです。
アルファードの場合は、ハイブリット車の場合で165㎜、ガソリン車の場合で160〜170㎜となっています。
駐車場を選ぶ場合、立体駐車場となれば、ほとんどが1,550㎜以下に設計されているため、注意が必要です。
中にはそれ以上のサイズも駐車できる機械式駐車場もありますが、施設ごとに違うので事前に確認しておくことをおすすめします。
全幅
全幅とは、ドアミラーを除き車体で左右に一番出ている部分のサイズを指します。
ヴォクシーの場合は1,730㎜となっており、ノアも同じです。
アルファードの場合は1,935〜1,950㎜となります。
駐車場を契約する場合、マンションなどの機械式駐車場では全幅のサイズが1,700㎜以下のものもあります。
また、軽自動車専用のスペースなどでは駐車が難しいため、事前に確認しておくことをおすすめします。
ヴォクシーの室内サイズと特徴について
次にヴォクシーの室内のサイズについて見ていきましょう。
まず、後部座席に入る際のサイズですが、スライドドアが空いた状態の開口幅は780㎜となっており、子供から大人まで余裕をもって乗り降りできるようになっています。
また、2列目シートと1列目シートの間の幅は745㎜となっており、自宅のリビングのようにリラックスすることができます。
3列目からの移動に関しても、シートの間が185㎜もあり、ゆとりを持ったウォークスルーとなっています。
車内の全幅は1,295㎜となっており、床から天井までの高さは1,405㎜となっています。
シートは自由に折りたたむことが可能であり、以下の3つのモードで使用することが可能です。
- ラゲージモード
- サードシートを跳ね上げることで、セカンドシートに人を乗せている状態でも荷室に十分な量の荷物を積むことができます。
- ビッグラゲージモード
- セカンドシートを前にスライドさせ、サードシートを跳ね上げることで後列全てを荷室と使用することが可能であり、大人が乗る自転車などの積み込みも可能です。
- リヤフラットソファモード
- 後列全てをフルフラットにしている状態であり、休憩時などは横になってゆっくりと休むことができます。
この他にも一列目を後ろに倒し、セカンドシートと合わせることでフロントフラットソファモードにもすることができて、仮眠の際などにも便利です。
ヴォクシーの荷室サイズと特徴について
ヴォクシーの荷室は、リアドアを開いた状態で車内の幅が1,100㎜となっており、2WDの場合で地上から荷室の最も低い箇所までが500㎜ほどなので、重い荷物であっても楽に積み込むことができます。
駐車場などで車の後ろに別の車が駐車してあるような状態であっても、リアドアが途中停止できるため、荷物の積み込みが可能です。
リアドアの操作に関しては横にスイッチが設置されたことで、後退りしながらドアを開閉させるといったこともありません。
荷室はサードシートの跳ね上げにより広さを変えることが可能であり、床下収納に関してもスーパーラゲージボックスがあるため、背の高い荷物であっても積み込み安くなっています。
※スペアタイアを選択した場合は、スーパーラゲージボックスの中にスペアタイアが搭載されています。
ヴォクシーのグレードとその特徴について
ヴォクシーには複数のグレードがあります。
ハイブリット車とガソリン車に分かれているのですが、どちらともに「S-Z」と「S-G」のグレードがあります。
また、福祉車両としてウェルキャブもあります。
「S-Z」グレードについて
「S-Z」グレードのハイブリット車とガソリン車の違いとしてはタイヤとホイールの大きさ、デザインが異なり、それ以外の外装はほぼ変わりません。
この他ではハイブリット車はウインドーシールドグリーンガラスが高遮音性のものになるため、より快適なドライブを楽しむことができます。
他にもワンタッチスイッチ付デュアルパワースライドドアが両側に設定されています。
内装ではインサイドドアハンドルがシルバー塗装となっており、高級感を感じる仕様となっており、他にも快適温熱シートが運転席・助手席についています。
他にも折りたたみ式大型サイドテーブルや左右独立温度コントロールフロントオートエアコン、リヤオートエアコンなど様々な装備が充実しています。
センターコンソールボックスに関しては、ガソリン車は独立型であるのに対し、ハイブリット車はインパネ一体型となっています。
「S-G」グレードについて
次にS-Gグレードについてですが、ガソリン車とハイブリット車ではタイヤとホイールに違いはなく、同様の仕様です。
ガラスに関してはS-Zと同様でハイブリット車のみ、ウインドーシールドグリーンガラスが高遮音性のものとなります。
次にワンタッチスイッチ付デュアルパワースライドドアですが、S-Gグレードの場合は助手席側のみの設定となっています。※メーカーオプションで両側に設定することも可能。
内装に関しては、インサイドドアハンドルは内装カラーと同じブラックでシンプルなものとなっています。
折りたたみ式サイドテーブルは7人乗りでカップホルダー2個付きのものとなっており、8人乗りでは格納式のセンターボックスです。
室内クーラーは独立型とはなっていないものの、フロントオートエアコンやリヤクーラーで十分満足できる装備となっています。
センターコンソールボックスは、ハイブリット車のみS-Zのガソリン車同様の独立型センターコンソールボックスが装備されており、ガソリン車にはありません。
- 【弊社サービスのご紹介】新しい時代の車売買
- モビリコは中間業者を通さない個人売買のため、中間コストは大幅削減、消費税がかかりません。なので、買う人は安く買えて、売る人は高く売れます。
- 面倒な作業が多くなりがちな車の個人売買ですが、面倒な作業はすべてディーラーにお任せできます。
- 個人売買で車を購入・売却する
ヴォクシーの室内装備について
ヴォクシーの室内には多くの装備が充実しています。
- シフト横小物入れ(充電用USB端子type-C・1個、type-A・一個付)
- シフト横にあり、携帯などの充電口として使用できます。
- フロントカップホルダー(運転席・助手席)
- フロントシートの前側に設置してあり、一本づつボトルを入れることができます。
- 助手席アッパーボックス
- 助手席前方にあり、ティッシュやその他小物などの収納として使用できます。
- 助手席オープントレイ
- 助手席の前方にあり、財布や携帯、その他小物などを置くことができます。
- ※助手席オープントレイはディスプレイオーディオPlusまたはTV・CD・DVDデッキを装着した場合は助手席オープントレイの形状が異なります。
- グローブボックス
- 助手席前方に設置してあり、取扱説明書やその他書類を保管することができます。
- 2段階引出し式センターホルダー(カップホルダー1個、小物入れカードホルダー1個)
- 運転席と助手席の間にあり、ボトルや小物を置くことができます。
- ※2段界引出し式センターホルダーはインパネ一体型センターコンソールボックスの装着車の場合、非装着です。
- フロンドドアボトルホルダー、小物トレイ&フロントドアポケット
- 運転席と助手席のドアに設置してあり、フロントドアポケットなどにはパンフレットほどのサイズのものが収納できます。
- スライドドアボトルホルダー
- スライドドアの側面にボトルを1本ずつ置くことができます。
- シートバックポケット
- 運転席と助手席シートの後方に付いており、冊子サイズのものを保管できます。
- エコバックフック(運転席)
- 紐状の袋をかけることができます。
- 格納式センターボックス(カップホルダー2個、オープンボックス、エコバックフック付)
- セカンドシートの間にあり、ボトルやティッシュ箱サイズのものを置くことができます。
- ※格納式センターボックスは8人乗りに標準装備となっており、7人乗りユーティリティパッケージを選択した場合は非装着となります。
- デッキトリムボトルホルダー(右側1個)
- サードシートの運転席側にあり、ボトルを置くことができます
- デッキトリムボトルホルダー(左側2個)
- サードシートの助手席側にあり、ボトルを2本置くことができます。
- チケットホルダー(運転席・助手席)
- 運転席と助手席にあり、駐車券などチケットサイズのものを置くことができます。
新型ヴォクシーの特徴について
新型ヴォクシーはデザインや室内空間などの他にも、走行性能や運転支援、安全性能などにおいて大きく進化しています。
具体的な設備の特徴について解説していきます。
新型ヴォクシーの安全性能について
装備されたカメラとレーダーにより前方を通る歩行者や車両、自転車が検出できます。
急接近した場合など、必要に応じてブザーやディスプレイ表示で衝突の可能性を知らせ、被害軽減や衝突回避をサポートします。
また、ブレーキを踏んだ場合に関してはプリクラッシュブレーキアシストが作動し、踏まなかった場合にはプリクラッシュブレーキが作動します。
プリクラッシュブレーキは歩行者や自転車運転者に対し、車が約5~80㎞/hの速度域で作動します。
この性能は交差点などで右折する場合の対向車や、横断歩道を渡る歩行者なども捉えることが可能であり、作動領域が拡大しています。
この他にもレーダークルーズコントロールでは単眼カメラとミリ波レーダーで先行車を認識し、適切な車間距離を保ちながら追従走行を支援してくれます。
また、先行者が停止した場合には自車も停止をして、発進した場合にはドライバー操作により発進し、追従走行を再開します。
高速道路での渋滞やノロノロ運転のストレスを軽減することが可能です。
新型ヴォクシーの運転支援について
アドバンストパークでは高度運転支援が可能となり、駐車がスムーズになります。
並列駐車では従来のバック駐車に加え、バック出庫や前向き駐車、前向き出庫が可能となっています。
ステアリング(ハンドル操作)やアクセル、ブレーキ、シフトの操作を車が支援してくれるので、安心して楽に駐車ができます。
また、周辺の監視機能もついており、障害物を検知した場合には警報を鳴らしてブレーキ制御を行います。
具体的な並列バック駐車の操作手順は以下の通りです。
1.駐車スペースの真横に停車
2.アドバンストパークメインスイッチをONにして、ディスプレイに表示される目標停車位置を確認した上で「開始」スイッチを押す
3.あとは車が運転操作をサポートしてくれます。
走行中はブレーキに足をおいて、ハンドルに手を添えておくだけでOKです。
ハイブリット車でアドバンストパークを選択すると、車外から専用スマートフォンアプリ「Remote Park」を操作すると、遠隔で駐車や出庫が可能となるリモート機能も付いてきます。
新型ヴォクシーのT-Connectサービスについて
エージェント機能では「Hey、トヨタ」と呼びかけるだけで音声認識がスタートします。
ナビの目的地設定はもちろん、オーディオの操作、パワーウインドウの操作、エアコンの調整も行えます。
車内Wi-Fi機能では、車自体がWi-Fiスポットとなり、データ通信容量無制限でスマートフォンやゲーム機などを最大5台まで接続することが可能です。
(コネクティッドナビ対応)Plusでは10.5インチの大画面でWEBサイトを見ることもできます。
デジタルキーでは、専用アプリをインストールすることにより、スマートフォンの画面操作で車両のロックやアンロックを行うことができます。
また、アプリを起動したまま車内に持ち込むと車の始動も可能です。
トヨタ・ヴォクシーで車中泊は可能?
フロントシートからセカンドシート、サードシートまで折りたたむことで様々なリラックスモードが楽しめるヴォクシーですが、簡単な休憩ではなく車内泊をすることは可能なのでしょうか。
各仕様ごとに詳しく解説していきます。
ヴォクシーの7人乗り仕様の車内泊について
まず、セカンドシートが左右孤立型となる7人乗り仕様から解説していきます。
車内泊する上で最もポピュラーとなる、セカンドシートとサードシートをフルフラットにした場合ですが、身長180cmほどの大人が寝ても問題ないほどの横になるスペースを作ることが可能です。
サードシートは少し起き上がっているものの横になるスペースとしては十分と言えます。
ただし、セカンドシートが左右で孤立しているため、シートに若干の凹凸があるほか、間にドリンクホルダーがあるため、子供も含め3人で川の字になって寝るということは少し難しいと言えます。
3人で車中泊をするといった場合に関しては、エアマットなどを仕様して隙間などを埋めることで川の字になって寝ることも可能です。
次にフロントシートとセカンドシートをフルフラットにする方法ですが、上記方法に比べると段差が大きくなってしまいます。
そのため、寝る時ではなく、車内で雑談などをして時間を過ごす場合におすすめと言えます。
ヴォクシーの8人乗り仕様の車内泊について
次にヴォクシーの8人乗り仕様の車内泊に関してですが、7人乗りと比べてもセカンドシートの隙間がなくより快適に車内泊をすることができます。
上記でお話した親子で川の字になって寝るということも、8人乗り仕様であれば工夫などをせずにできます。
シートの段差などに関しては、実際にディーラーで体感することができます。
また、8人乗りの場合も体感したいという場合は、事前に展示車両があるかどうかご確認を
よろしくお願いいたします。
セカンドシートをスライドさせた場合の車中泊について
新型ヴォクシーはセカンドシートのスライド幅がとても広く、最大まで前に移動させ、サードシートを引き上げることにより、荷室をそのままスペースとして使用できます。
この際の荷室長は1,650㎜(トヨタ社内計測値)となっており、小柄な方やお子さんであれば十分に横になることができる寸法となっています。
トヨタ・ヴォクシーで車中泊する際のおすすめアイテム
ヴォクシーの車中泊はシートのスライドや折りたたみにより十分に可能であることを紹介してきました。
次に車中泊をする上でおすすめのアイテムについていくつか紹介していきます。
ヴォクシーの車中泊におすすめのアイテム1:マット
上記で説明してきた通り、シートを倒すことで様々な車中泊モードを楽しむことができます。
一方で7人乗りのセカンドシートのように、間にドリンクホルダーなどが設置してあったりすると多少寝返りなどがうちにくくなります。
そこでおすすめなのが車中泊用のマットになります。フラットな上にしたシートの上に引くことで更に段差などがなくなり横になりやすくなります。
現在、通販などで多くの種類が販売されており、ヴォクシーなどミニバンサイズに適用したものもあります。
厚みや設営方法、折りたたみ方などに関しては商品によって違うため、事前に確認することをおすすめいたします。
また、シートの隙間にはめ込み段差をなくすタイプのクッションも通販などで販売がされており、購入が可能です。
ヴォクシーの車中泊におすすめのアイテム2:カーテン
マットと同様に車内泊する上で必須となるのがカーテンです。
最近ではプライバシーガラスなどの装備により車内は比較的見えにくくなりましたが、完全に見えなくすることはできません。
また、カーフィルムを貼ることで更に見えにくくはなりますが、就寝している朝など、車内を暗くしたい場合にはどうしようもありません。
そこでおすすめなのが専用の車内カーテンです。
開け締めするだけで簡単ですし、完全にプライベートな空間を確保できるのでおすすめです。
サンシェードを使用する方法もありますが、完全に隙間を埋めることは難しく、吸盤タイプのものは途中で剥がれてしまう可能性もあります。
ヴォクシーの車中泊におすすめのアイテム3:インバーター
次におすすめするのが充電インバーターです。
車のシガーソケットなどからそのまま充電することも可能ですが、エンジンを掛けておく必要があり、時間もかかります。
インバーターであれば素早く充電することが可能であり、シガーソケットの方が使用中となってしまった場合にも有効なアイテムと言えます。
ヴォクシーの車中泊におすすめのアイテム4:ランタン
車内で過ごす上では問題ないのですが、リアドアなどを開けてキャンプ場などで過ごす場合、周りに灯りがないと非常に不便です。
このような場合にランタンがあることで、周辺をしっかりと照らすことが可能です。
また、車内で過ごす場合においても、室内灯を長時間利用するのは車のバッテリーに大きな負担を与えてしまう可能性があり、バッテリーが上がってしまうこともあります。
非常時などにも役立つアイテムです。
ヴォクシーの車中泊におすすめのアイテム5:寝袋
冬場必須となるのが寝袋です。
マットの上にそのまま寝ても良いのですが、冬は冷めやすくリラックスして寝にくいと言えます。
また、長時間のエアコン使用は車にも良くないですし、近隣住民への配慮から禁止されている場所も多くあります。
まとめ
今回は新型ヴォクシーのサイズや新しい機能について詳しく解説していきました。
ヴォクシーは3列シートとなっており、7人乗りと8人乗りがあります。
シートを倒したりスライドさせることにより、様々な車内の過ごし方が可能となり、車内泊も楽しむことができます。
普段の運転に関しても安心走行性能やサポートシステムにより、今まで異常に快適なドライブを楽しむことができるようになっています。
- 【弊社サービスのご紹介】新しい時代の車売買
- モビリコは中間業者を通さない個人売買のため、中間コストは大幅削減、消費税がかかりません。なので、買う人は安く買えて、売る人は高く売れます。
- 面倒な作業が多くなりがちな車の個人売買ですが、面倒な作業はすべてディーラーにお任せできます。
- 個人売買で車を購入・売却する