「bz4x」は、2022年5月に発表されたトヨタ初の本格BEV(電気自動車)です。これまでのプラグインハイブリッド車と異なり、ガソリンを使わず電気だけで走行します。

その最大の特徴はリース専用車であることでしょう。トヨタのサブスクリプションサービスである「KINTO」専用プランでの提供のみとなっています。

SUVスタイルの「bz4x」は、その洗練されたスタイリッシュなデザインも魅力的な一台です。そんな魅力的な「bz4x」ですが、実際の乗り心地が気になるという方も多いのではないでしょうか。

そこで本記事では、「bz4x」の乗り心地について詳しく解説していきます。電気自動車の購入を検討されている方は、ぜひ車選びの参考にしてみてください。

中古車をさらにおトクに買うならモビリコ!

  • モビリコは中間業者を通さない個人売買のため、中間コストは大幅削減、消費税がかかりません。なので、買う人は安く買えて、売る人は高く売れます。
  • 面倒な作業が多くなりがちな車の個人売買ですが、面倒な作業はすべてディーラーにお任せできます。

目次

bz4xの走行は加速感と静粛性が魅力

bz4xは、株式会社SUBARUと共同開発したBEV専用プラットフォームを基礎とすることで、最大限のパフォーマンスを発揮しています。

その結果、bz4xの走行性能はとても高いものとなり、BEVならではの伸びのある加速フィーリングと静粛性が大きな魅力となっています。

普通車と比較すると少し大きめに感じるボディサイズですが、操作性も良く、乗り回しのしやすい車体であると言えます。

bz4xの短距離と長距離の乗り心地に違いはある?

bz4xでの走行には近場での買い物や通勤などの短距離と、旅行のような長距離での乗り心地には違いはあるのでしょうか。bz4xの購入を検討している方にとっては、知りたいポイントでしょう。

ここからは、近距離と長距離の乗り心地の違いについて解説します。

短距離の乗り心地

街中を走る場合、信号が多く停止と発進の回数も多くなりますが、加減速のフィーリングに優れたbz4xであれば、あまりストレスを感じることなく走行可能です。

長距離の乗り心地

長距離走行の場合、bz4xの魅力のひとつである加速感を体感できます。高速道路での合流やその後ののびやかな加速に性能を発揮します。

これまでの電気自動車にありがちだった、「燃費を持たせる代わりにパワーが物足りない」といった印象はがらりと変わります。

bz4xの乗り心地の特徴を徹底解説

これまでにない新しいBEVとして開発された「bz4x」は、その乗り心地も快適なものにしようと考えられています。

そんなbz4xの乗り心地や特徴について、詳しく解説していきます。

乗り心地の特徴①車とドライバーとの一体感

低重心で安定感のある車体は、操縦時にドライバーと車両との一体感を生みます。運転手と車、どちらも最大限のパフォーマンスを発揮できる構造となっています。

移動手段としてだけでなく走る楽しさも感じることができる、車好きにもおすすめの一台と言えます。

乗り心地の特徴②悪路でも安定した走り

駆動力の制御やダウンヒルアシストコントロールの搭載により、雪道や泥道などの悪路や降坂時でも車両の安定性が確保されます。

街中や山道など、さまざまな走行シーンでも安心して快適に運転できます。

乗り心地の特徴③扱いやすいサイズ

bz4xは、トヨタのSUVタイプの車です。同じくトヨタのRAV4よりも少し大きなミドルサイズのSUVにあたります。

定員 5名
サイズ 4,690mm/1,860mm/1,650mm
総重量 1,920kg~2,010kg
最小回転半径 5.6m

2,850mmというロングホイールベースでありながら、最小回転半径は5.6mということで比較的小回りが利きます。細い路地に入るときや車庫入れなどの取り回しがスムーズに行えるでしょう。

乗り心地の特徴④ゆとりある室内サイズ

bz4xの魅力のひとつに室内サイズの広さがあります。bz4xでは、電気自動車の心臓部である電池パックに薄型のものを用いるなどして、広々とした室内空間を実現しています。

その結果、狭くなりがちな後部座席にも余裕が生まれ、ファミリーカーとしても使いやすくなっています。

ゆとりある室内は走行中の座席でのストレスも軽減されるので、街乗りだけでなく郊外へのロングドライブも快適に過ごせます。

乗り心地の特徴⑤十分な航続距離

bz4xは、その電費性能の良さと航続距離の長さにも定評があります。

一回の満充電で走行できる距離は、FWDで559km、4WDで540kmとなっており、普段使いには問題のない航続距離と言えます。

自宅での充電さえしっかりできていれば、通常の通勤などで途中の充電を気にしなくてよいのは大変便利です。

乗り心地の特徴⑥航続可能距離の変動

前述したように、bz4xの航続距離は普段使いの街乗りや通勤程度ならば問題ないものとなっています。しかし、実際に走行するときの外気温や走行方法などの諸条件によって充電量は変動します。

カタログに記載された航続距離測定値はエアコン未使用の場合の数値であるため、一般的にはエアコンを使用すると航続距離は下がります。

エアコンの温度設定を高くしたまま走行を続けると著しく航続距離が短くなることも考えられます。

ロングドライブ時などには必ず満充電にしておき、走行シーンによって航続可能距離が変動することを考えておきましょう。道中の充電可能箇所の確認をしっかりしておくことが大切です。

中古車をさらにおトクに買うならモビリコ!

  • モビリコは中間業者を通さない個人売買のため、中間コストは大幅削減、消費税がかかりません。なので、買う人は安く買えて、売る人は高く売れます。
  • 面倒な作業が多くなりがちな車の個人売買ですが、面倒な作業はすべてディーラーにお任せできます。

bz4xの乗り心地がいい理由

新たなモビリティとして乗り心地の快適さが魅力のbz4xですが、その快適さを実現するためにはどのような工夫がなされているのでしょうか。

この項では、bz4xに組み込まれた、以下のシステムについて解説していきます。

タイトル
・専用プラットフォーム採用
・eAxle採用
・ドライブモードセレクト

乗り心地がいい理由①専用プラットフォームの採用

bz4xでは、BEV専用のプラットフォームが採用されています。その結果、電池パックなどの必要な装備をアンダーボディに最適配置されました。

重心が低くなったことにより操作時の一体感や室内の広さを確保しています。

乗り心地がいい理由②eAxleによる加速フィーリング

eAxleの採用でトランスアクスル・モーター・インバーターを一体化し、電力・駆動力のロスを抑制しています。

これによってガソリン車とは段違いのパワーと加速感を味わうことができ、同時に静粛性も実現しました。

乗り心地がいい理由③最適な走りを選べるドライブモードセレクト

bz4xでは、走行環境や運転手自身の好みなどに合わせて最適な走りを選べるドライブモードセレクト機能を搭載しています。

駆動力を抑えて航続距離を向上するECOモードや、雪道などの滑りやすい路面で車輪のスリップを抑えるモードなどFWD・4WD併せて8種類もの多彩なモードに切り替えることができます。

bz4xの走行の特徴

ここまでは、bz4xの乗り心地やその理由などについて書いてきました。快適な走りを実現するためにさまざまな工夫がされたbz4xの走行の特徴についても見ていきます。

走行の特徴①X-MODEの搭載

X-MODEとは、オフロード路面での走破性を高めたモードのことです。

bze4xではSNOW・DIRTとDEEP SNOW・MUDの2種類のモードが選択可能です。

SNOW・DIRTモード
雪道や泥道など滑りやすい路面でタイヤがスリップしてしまいそうなときなどに、駆動力制御により車両の安定性を確保します。
DEEP SNOW・MUDモード
雪深い道やぬかるみなど、タイヤが埋まってしまうような場合には、TRC(トラクションコントロール)機能を一時的に解除し、必要に応じてタイヤを空転させて雪や泥をかきだして車両の前進を助けます。

X-MODE中は、急な下り坂を走行時に低車速を維持するために、ダウンヒルアシストコントロールによってブレーキ制御がされます。

車両の安定性の確保によって、安心して運転に集中することができるでしょう。

まとめ

今回はトヨタ初の本格BEVである「bz4x」の乗り心地や特徴について、さまざまな角度から徹底的に解説しました。

BEVならではの滑らかな加速感と走行時の静粛性に加え、快適な走りを実現するための工夫が随所にみられる一台であることが分かります。

通常販売ではなく、トヨタのサブスクリプションサービス「KINTO」を通じたリース契約のみという特殊な販路でもあるbz4xですが、他のSUVからの乗り換えにも違和感を感じにくい車種ではないかと思います。

国内外で増えてきているBEVへの乗り換えを考えている方は、トヨタのbz4xも候補の一台として検討してみてはいかがでしょうか。

中古車をさらにおトクに買うならモビリコ!

  • モビリコは中間業者を通さない個人売買のため、中間コストは大幅削減、消費税がかかりません。なので、買う人は安く買えて、売る人は高く売れます。
  • 面倒な作業が多くなりがちな車の個人売買ですが、面倒な作業はすべてディーラーにお任せできます。