エコに関する関心が高まっている昨今、自動車の技術革新は目覚ましいものがあります。ガソリン車の燃費向上だけでなく、ハイブリッド車の拡大により多くの自動車で燃費性能が劇的に向上しました。

さらに、新しい技術として誕生したのが電気自動車です。各メーカーで、まだまだモデル数こそ少ないものの電気自動車を開発して実用化しています。電気自動車の中でも、注目されているのがBEVです。では、BEVとは一体どのような自動車を指すのでしょうか。

この記事では、BEVについて徹底解説します。

記事の後半では、トヨタが販売するBEVについても紹介していますので、購入を検討する人はぜひ参考にしてください。

中古車をさらにおトクに買うならモビリコ!

  • モビリコは中間業者を通さない個人売買のため、中間コストは大幅削減、消費税がかかりません。なので、買う人は安く買えて、売る人は高く売れます。
  • 面倒な作業が多くなりがちな車の個人売買ですが、面倒な作業はすべてディーラーにお任せできます。

目次

BEVとは?EVとの違いや概要を解説

BEVという言葉を聞くと、EVと何が違うの?と疑問に思う人もいるかもしれません。

結論、BEVはEVの種類の一つです。

ここではBEVやHEVの概要を解説します。

BEVやHEVの概要
  • BEVとは
  • EVとは

それぞれ詳しく見ていきましょう。

BEVとは

BEVとは、Battery Electric Vehicleの略称となります。具体的には、電気のみをエネルギー源として走行する自動車のことです。

従来の自動車は、主にガソリンを燃料として走行していました。ただし、地球温暖化などの環境問題に配慮して、エコな自動車を製造することが求められるようになりました。
そこで開発されたのが、BEVなどの電気自動車です。

BEVの特徴として、あくまでも電気のみで走行できる車両という点が挙げられます。BEVでは、電気でモーターを駆動させて走行させるスタイルを採用しているのが特徴です。
これにより、二酸化炭素の排出を抑制できるメリットがあります。また、一般家庭でも充電できるため、ガソリン車のようにガソリンスタンドに出向かなくてもエネルギーを補充可能です。

EVとは

一般的に、電気自動車の事をEVと略すケースが多いです。EVとはElectric Vehicleの略称で、日本語に訳すとそのまま電気自動車を表します
ただし、実際にはEVと呼ばれるケースは少なく、○○EVという名称で呼ばれているケースが大半です。代表的なものとしては、以下のようなものがあります。

上記については、微妙に方式などは異なりますが、総じて電気自動車にジャンル分けされます。その中で、主にトヨタが用いる方式がBEVです。

BEVとEVの違いは?

BEVは、イコールEVと認識されるケースが多いです。ただし、正確に言えばEVにはBEV以外にも多くの種類があります。

各種類の特徴は、以下のとおりです。

ここからはBEVを除くEV車それぞれの特徴を詳しく解説します。

それぞれ詳しく見ていきましょう。

HEV

HEVはHybrid Electric Vehicleの略称で、ハイブリッド自動車を指します。

ハイブリッド車の特徴は、ガソリンエンジンと電気モーターの2種類を組み合わせて走行できる点です。

ハイブリッド車はガソリンエンジンと電気モーターをどう活用するかによって、以下の3つの種類に分かれます。

種類 システム 特徴
パラレル方式 マイルドハイブリッド エンジンの力で走行がメインで、モーターはサポート

発進や加速などエネルギー消費が大きいタイミングでモーターが稼働して燃費効率を高める

コストが抑えられる点が魅力

シリーズ方式 ストロングハイブリッド エンジンの力で発電、モーターで走行

エンジンはバッテリーの蓄電のみに利用

スプリット方式 エンジンとモーターをシーンで使い分けて(スプリットして)走行

走行用と発電用の2つのモーターを搭載

同じHEVでも、搭載されている種類が変われば、どのタイミングで電気モーターとガソリンエンジンが切り替わっているかが異なります。

種類によってハイブリッド車としての価格も異なるため、車種の比較が必須です。

PHEV

PHEVとはPlug-in Hybrid Electric Vehicleの略称です。

ガソリンエンジンと電気モーターの2種類を組み合わせて走行する点はハイブリッド車と同じですが、外部電源から充電できる点に違いがあります。

ハイブリッド車と比較してもバッテリーの容量が大きく、電気モーターで走行できる距離が増えている点も特徴です。

日常の市街地の運転だけであれば、充電した電気だけで走行できるため、ガソリン代などの車の維持費を抑えられるメリットがあります。

長距離の旅行で利用する場合は、電池切れになればガソリンエンジンでの運転に切り替えられるため、充電スポットを探す手間を省ける点もPHEVならではの魅力といえるでしょう。

FCV

FCVとはFuel Cell Vehicleの略称で、燃料電池自動車を指します。

燃料電池自動車は水素を燃料としており、水素と酸素で電気を発生させることで「燃料電池」を稼働させています。

FCVのメリットは、充電時間がBEVなどの他のEVと比べて短い点や、水素と酸素で走行することから環境に優しい点です。

ただ2024年現在、FCVの充電に必要な水素ステーションの設置数が限られており、都市部での運転以外では水素の補給が難しい点がデメリットとして挙げられます。

トヨタ自動車が販売するFCVには、MIRAIがあります。

MIRAIについてより詳しい情報を知りたい人はこちらの記事を確認してください。

MIRAIの乗り心地は快適!短距離と長距離の違いは?

BEVの仕組みと特徴を詳しく解説

BEVはすべて電気のエネルギーで走行する自動車となるため、ガソリン車とは全く異なる特性を持ち合わせています。また、普段の管理などもガソリン車と違うため、注意しなければならないポイントも多いです。

BEVの仕組みと特徴をまとめると、以下のような点が挙げられます。

ここでは、BEVの仕組みと特徴について、より詳しく解説します。BEVについてより理解を深め、購入時の検討材料としてください。

充電方法と充電時間

BEVの最大の特徴は、電気をエネルギー源として走行できる点が挙げられます。従来のガソリン車の場合、ガソリンを給油しなければなりませんが、BEVの場合は電気を充電売る必要があります。

電気の充電場所としては、ガソリン車でいうガソリンスタンドと同じ位置づけとなる充電スタンド、もしくは自宅で充電可能です。充電スタンドとは、主に以下のような場所に設置されています。

国の助成制度によって、年々充電スタンドの整備が進んでおり、約16,000カ所にまで拡大中です。充電スタンドには、急速充電と普通充電の2つがあります。

急速充電の場合、電源に3相交流200Vを使用しており、160km走行する量のバッテリーを充電するのに約1時間程度かかります。一方の普通充電は単相交流100Vまたは200Vの電源を使用し、160km走行する量のバッテリーを充電するのに100Vで約14時間程度、200Vで約7時間程度かかってしまうのです。

なお、電気自動車のメリットとして、通常充電であれば一般家庭のコンセントからも充電できる点があります。

二酸化炭素を排出しないので環境に優しい

BEVは電気のみをエネルギーとして使用して走行するため、二酸化炭素を排出しません。従来のガソリン車の場合、ガソリンを燃料として燃焼させてエンジンを駆動させます。

ガソリンを燃焼させる際にはガスが発生し、排気ガスとしてマフラーを介して外部に放出されます。この排気ガスの中に、二酸化炭素が含まれており温室効果ガスとして環境に悪影響を及ぼすのです。

温室効果ガスの代表的な影響として、地球温暖化が挙げられます。そこで、二酸化炭素の排出を抑制できる自動車として誕生したのが、電気自動車です。
電気自動車の場合、走行時における二酸化炭素排出がないため、エコな自動車として注目されています。

ライフサイクルCO2排出量という観点では、製造時にガソリン車と比較してCO2排出量が多いという問題点があるのは事実です。

ただし、今後BEVがよりスタンダードになればライフサイクルCO2排出量でも優位な自動車となることでしょう。

駆動音がとても静か

BEVの場合、モーターを駆動させて走行するため、駆動音がとても静かというメリットがあります。エンジン車では、シリンダー内部で燃料と空気を混合させた混合気を圧縮して、着火する仕組みを採用します。

着火したタイミングで爆発が起き、そこで得られたエネルギーを使用してクランクシャフトを回してタイヤを動力させている形です。当然、爆発したり燃焼させたりする際には、音が発生しますが、マフラーが消音器代わりとなり、音を小さくしています。

BEVの場合、エンジン車のように爆発などさせないため、大きな音が発生せず静かに走行可能です。あまりに静かすぎて歩行者などがBEVが近づいていることに気づかないため、あえて音を付けているほど静かなのです。

BEVのメリット

BEVでは、ガソリン車や他の電気自動車と比較して、以下のようなメリットがあります。

各メリットについて、詳しく解説します。

ガソリン車に比べランニングコストが安い

BEVの場合、ガソリン車と比較してランニングコストを抑えられるメリットがあります。自動車における主なランニングコストは、以下の5つです。

定期メンテナンスとしては、ガソリン車の場合はエンジン回りだけでもオイルやフィルターといった消耗品の交換が必要です。一方で、BEVの場合はエンジンがないためオイルやフィルター交換は不要となり、メンテナンス費用の負担は低くなります。

車検についても、一般的な相場ではBEVの方がガソリン車よりも低くなっており、安く抑えることが可能です。そして、最も大きなメリットとなるのが燃料費です。

電気代が高騰している事情はありますが、ガソリンよりも電気の方が安く抑えることができます。また、電気代が安い夜間を狙って充電すれば、さらにお得感が増します。

以上のように、BEVの場合はトータルのランニングコストはガソリン車と比較して安く抑えられる点が魅力的です。

補助金や減税の適用がある

電気自動車は非常にエコで、環境にも優しい自動車であるため、国としても積極的に導入を促しています。具体的には、クリーンエネルギー自動車導入促進補助金によって、電気自動車の購入をサポートしている形です。

2023年2月17日以降も助成金自体は継続されています。

トヨタ自動車の販売するBEVはbZ4Xが補助金の対象となっており、同じく85万円の補助金が設定されています

引用:[一般社団法人次世代自動車振興センター]

購入時の助成金だけでなく、BEVは自動車税が抑えられるというメリットもあります。

自動車税は、自動車の総排気量によって税額が決定します。総排気量と税額の関係をまとめた結果がこちらです。

総排気量 税額
1,000cc以下 29,500円
1,500cc〜2000cc 39,500円
2,000cc〜2,500cc 45,000円

BEVの場合、排気量はゼロとなるため、どれだけ大きな車体であっても税額29,500円となります。

補助金を活用でき、自動車税を最小限に抑えられる点からも、BEVは車の維持費を節約したい人におすすめです。

いざというときに非常用電源としても活用できる

電気自動車の場合、電気を充電してモーターを回転させて駆動できるだけではありません。充電したエネルギーは、いざという時には非常用電源としても活用可能です。

BEVにフル充電した場合、一人暮らしの家庭では最低6日程度、4人世帯でも最低3日程度の電源を確保できます。よって、災害発生時の電源を確保する方法として、BEVにかかる期待はとても大きなものがあります。

 

中古車の購入を検討している人におすすめなのが、「個人売買サービス」の利用です。

なぜなら個人売買サービスを利用すれば、消費税を支払わずにお得に車を手に入れることが可能だから。

その分、契約書の作成や書類集めなどの手続きが発生するのですが、面倒な作業は車の個人売買サービス「モビリコ」にお任せしましょう。

 

モビリコは、トヨタの正規ディーラーウエインズトヨタ神奈川が提供する個人売買サービスです。

 

掲載している車は厳しい審査を通過した車のみ。

さらに車の個人売買に関する丁寧なサポートを受けながら手続きを進められるため、初めてでも安心して任せられます。

 

まずはモビリコの公式サイトから、気になる車を探してみてください。

 

▼▼今すぐ気になる車を探したい人はこちらから▼▼

中古車をさらにおトクに買うならモビリコ!

  • モビリコは中間業者を通さない個人売買のため、中間コストは大幅削減、消費税がかかりません。なので、買う人は安く買えて、売る人は高く売れます。
  • 面倒な作業が多くなりがちな車の個人売買ですが、面倒な作業はすべてディーラーにお任せできます。

BEVのデメリット

BEVは最先端の技術を取り入れており、メリットが多く存在します。一方で、デメリットが少なからず存在するのも事実です。

BEVの主なデメリットとしては、以下のような点が挙げられます。

BEVのデメリット
  • 車両価格が高い
  • 充電にかかる時間が長い

それぞれ詳しく見ていきましょう。

車両価格が高い

電気自動車はランニングコストがとても安い反面、車体価格がとても高いのが難点です。ガソリン車の場合、軽自動車の価格が高騰しているものの、100万円台で購入できる車種が多くあります。

一方で、BEVの新車価格は、エントリーモデルであっても400万円から500万円程度かかる車両が多いです。また、高級モデルともなれば850万円程度の車体価格に設定されている状況です。

クリーンエネルギー自動車導入促進補助金をフル適用したとしても、ガソリン車からすれば割高感は否めません。また、BEVはまだまだ車種が少ないため、見た目や乗り心地などで選べない点もデメリットとなります。

充電にかかる時間が長い

BEVの場合、エネルギー源となる電力を補充する方法として、基本的に外部からの充電しかありません。電気自動車の中でも、HEVのように走行しながら充電できる機構となっていないため、走行する前に充電が必要です。

充電にかかる時間としては、急速充電の場合でも約1時間程度、普通充電で一般家庭にある100Vのコンセントから充電する場合は16時間程度もかかってしまいます。ガソリン車の場合、ガソリンスタンドで5分程度もあれば満タンにできることを考えれば、時間がかかってしまうのは難点と言えます。

BEVを購入・管理する際の注意点

BEVには、ガソリン車などにはない注意すべきポイントがあります。主な注意点は、以下の2点です。

各注意点について、詳しく解説します。

バッテリーの故障に注意

BEVの場合、バッテリーとして駆動用バッテリーと補助用バッテリーがあります。駆動用バッテリーとは、BEVを走行させるためのメインのバッテリーです。

駆動用バッテリーでは、多くが大容量のリチウムイオン電池を採用しています。一充電航続距離や走行性能については、駆動用バッテリーの良し悪しで決まると言っても過言ではありません。

一方の補助用バッテリーでは、12Vの直流電気を供給してライトの転倒やオーディオ、パワーウィンドウの動作に使用されています。これは、ガソリン車のバッテリーと役割は同じです。

駆動用バッテリーで使用されている機会が多いリチウムイオン電池は、充放電を繰り返すと素材が変質する弱点があります。これにより、充電するたびに徐々に充電できる容量が減っていくのです。

よって、長年乗り続けているとバッテリーの故障が懸念されます。自動車メーカー側として、8年間または160,000km以上の走行まで保証するというケースが多く見られます。
要するに、一つの目安として上記条件を超えると故障する可能性があるのです。駆動用バッテリーが故障した時点で走行不能となります。

また、故障したバッテリーの交換には多額の費用を負担しなければならないため、注意が必要です。

使用方法によって料金体系が変わることに注意

BEVの基本的な使い方としては、住宅で駐車時に充電する形が一般的です。そして、長距離のドライブなどで途中で充電したい場合、急速充電スタンドなどで充電する形となります。

家庭で充電する場合、当然電気量を負担しなければなりません。ガソリン車よりもランニングコストがかからないとはいえ、電気量がかかってしまうため少しでも節約して充電する必要があります。

例えば、普段日中に運転する機会が多い場合、夜に充電して翌朝に運転する流れとなります。この場合、費用を安く抑えるためには夜間に電気量が安くなるプランに契約する必要があるのです。

逆に、夜運転する機会が多い場合は日中充電することになり、日中の電気量が安くなるプランがおすすめです。以上のように、ライフスタイルに合わせて料金形態が変化する点には注意しなければなりません。

トヨタのBEVおすすめ車種7選を解説

BEVはまだまだ車種としてはバリエーションが少ないものの、トヨタだけでも以下の車種が存在します。

各車種の特徴や、気になる燃費性能について解説します。

bZ Compact SUV

bZ Compact SUVは、2022年11月19日に開催されたロサンゼルス オートショーにコンセプトカーとして出展されたモデルです。bZ Compact SUVは、日常生活でも扱いやすい小型サイズSUVという位置付けです。

日本でもトレンドになっているクロスオーバーモデルともいえる存在となります。

bZ Compact SUVのデザイン面での特徴は、躍動感があるエクステリアと環境負荷を低減するサステナブル素材を使用している点です。

サステナブル素材の具体例としては、植物由来のリサイクル素材を用いたシートを採用している点が挙げられます。他にも、車内に搭載されたパーソナルエージェントにも注目が余っています。

パーソナルエージェントとは、音声と照明によってクルマとドライバーや同乗者をリンクして、より快適で充実した車内体験を楽しめる機能です。燃費性能などは2023年1月現在でまだ明らかになっていませんが、コンセプトカーの時点でかなり期待が持てる車種として注目を集めています。

bZ Small Crossover

bZ Small Crossoverは、bZ Compact SUVと同じく2022年11月19日にコンセプトカーが公開されました。bZ Compact SUVをよりコンパクトにしたモデルであり、小回りが利く車種となっています。

電費性能は、コンパクトSUVとしてはクラストップとなる、1kmの走行で消費する電力量が125kwを実現すると言われています。また、bZ Small Crossoverは他のbZシリーズが無機質なカラーリングが多い中で、鮮やかなレッドを採用している点にも注目です。

bZ4X

全長 4,690mm
全幅 1,860mm
全高 1,650mm
最小回転半径 5.6m
乗員数 5名
燃費(カタログ燃費) 7.6~7.8km/kWh
価格 600~650万円

bZ4Xは、乗車定員5名のSUVとしてファミリー層に向いたBEVです。BEVの特徴であるスムーズな加速と、心落ち着く静粛性を確保しているのが特徴です。

そこに、SUV特有の走行性能も兼ね備えており、ドライブを楽しめる自動車となっています。Regeneration Boostによって、アクセルペダルを緩めたタイミングで機敏に減速するため、安全性も高いです。

開放的な室内空間となっており、荷物を多く収納できる広めのラゲージルームも魅力的です。充電に関しては、ソーラー充電システムもオプションで取り付け可能で、走行中でも充電できるため駆動用バッテリーの消費を抑制できます。

運転をサポートする機能も充実しており、トップマウントメーターは運転中の視点移動を最小限として運転に集中できます。他にも、各種安全性能も充実している点も魅力的です。

bZ SDN

2021年12月に公開されたbZ SDNは、Bzシリーズとしては珍しく、セダンタイプの自動車でした。デザインとしてはプリウスに近い、近未来を連想させるボディを採用しています。

そして、実際にはbZ3という名称で市販化される見込みです。bZシリーズには、日本のスバルやダイハツ、スズキだけでなく、中国のBYDも開発に協力しており、BYDの名前がコンセプトカーの時点で盛り込まれた形です。

bZ3のデザインとしては、特徴的なハンマーヘッド形状を採用しており、伸びやかなサイドシルエットが印象的です。また、エレガントさとスピード感あふれるボディデザインを採用しています。

インテリアとしては、縦型の大型センターディスプレイを採用しており、その周辺にトレイ型のコンソールを一体化させて、デジタルアイランドを形成しています。スマートフォンのワイヤレス充電が可能となり、また連携機能によって新しいデジタル体験が可能です。

bZ Large SUV

bZ Large SUVは、より大型のSUVモデルとして開発されたモデルです。サイズ的には、トヨタを代表する大型SUVであるランドクルーザーに匹敵すると言われています

市販化の時点ではbZ5Xと命名される予定であり、すでに市販化されたbZ4Xをより進化させたモデルとなる見込みです。角張っていてスクウェアなシルエットや、電動格納式のドアハンドルなど、BEVならではの高スペックな機能が満載です。

C+pod

C+podはトヨタ自動車が2021年12月23日に発売した、超小型電気自動車です。

2人乗りタイプのBEVとして、全車リースによる契約で販売されている点が特徴の一つ。

最高速度は60km/hで、満充電からの一充電走行距離は150kmです。

日常生活で利用する範囲であれば、充電を気にすることなく運転を楽しめるため、市街地で小回りのきく車を運転したい人や、初めての運転でサイズの小さい車を求める人におすすめです。

バッテリーに蓄えた電気は、災害時などには給電できる仕組みが整っており、もしもの時の備えとして活用することもできるでしょう。

リース価格などは取扱店によって価格の差がある可能性があるため、一度問い合わせてみてください。

グレード 駆動 バッテリー 車両本体価格(税込)
X 後輪駆動(RR) リチウムイオン電池 1,650,000円
G 1,716,000円

引用:[トヨタ自動車]

まとめ

BEVは、エコな自動車として非常に高い注目を集めています。また、技術革新によって走行性能や居住性も高まっている点が魅力的です。

トヨタでも、BEVの車種を拡大することを表明しており、2023年以降も続々と登場予定です。今回紹介したポイントや注意点をしっかり把握して、BEVも購入検討してみてはいかがでしょうか。

中古車をさらにおトクに買うならモビリコ!

  • モビリコは中間業者を通さない個人売買のため、中間コストは大幅削減、消費税がかかりません。なので、買う人は安く買えて、売る人は高く売れます。
  • 面倒な作業が多くなりがちな車の個人売買ですが、面倒な作業はすべてディーラーにお任せできます。