2014年に初代が発売され、2020年には2代目が発売されたトヨタMIRAI。環境に優しい水素自動車として注目を集めています。

そんなMIRAIですが、「乗り心地はどうなっているのか」「短距離と長距離で違いがあるのか」と気になっている方もいるのではないでしょうか。

そこで本記事では、MIRAIの乗り心地について紹介していきます。MIRAIの乗り心地が気になるという方は、本記事を参考にしてみてください。

中古車をさらにおトクに買うならモビリコ!

  • モビリコは中間業者を通さない個人売買のため、中間コストは大幅削減、消費税がかかりません。なので、買う人は安く買えて、売る人は高く売れます。
  • 面倒な作業が多くなりがちな車の個人売買ですが、面倒な作業はすべてディーラーにお任せできます。

目次

MIRAIの走行は快適

MIRAIとは、2020年12月9日にフルモデルチェンジを果たし、大きく進化したトヨタのセダンタイプ燃料電池車(FCV:Fuel Cell Vehicle)です。初代MIRAIは、量産車としての世界初の燃料電池車(FCV)で、2014年に「究極のエコカー」としてデビューしました。

今日本に流通している車の中で一番多いガソリン車は、空気とガソリンを爆発させて動力を動かします。また、最近流行りのハイブリット車(ハイブリットとは、異なる要素をかけ合わせることによって生み出される物の事です)とは、ガソリンで動くエンジンと、電気で動くモーターをかけ合わせて動く車です。

それに対して、MIRAIは燃料電池で走るハイブリッドカーです。MIRAIに搭載されている燃料電池は、空気中の酸素と水素の化学反応により、電気と水を発生させます。そして電気をモーターに送り、モーターを回して走行するのです。

低速時は蓄積した電気で走行し、高速で走るときはエンジンとモーターを併用して走行するので、燃費が良いです。この記事では、そんなMIRAIの乗り心地について特化して解説していきます。

MIRAIの短距離と長距離の乗り心地に違いはある?

MIRAIには大別して2つのグレードが存在します。「Gグレード」と「Zグレード」です。Gグレードの方がスタンダードでシンプルなグレードとなっていて、Zグレードは高級車を意識したグレードです。ZグレードよりもGグレードの方が燃費が良いです。

それではMIRAIの乗り心地はどの様になっているのでしょうか。ここからは、MIRAIの短距離と長距離の乗り心地について解説していきます。

短距離の乗り心地

MIRAIは長距離移動と比べると、短距離を走行する市街地などでは、燃費は良くないと感じるかもしれません。これは、ハイブリッド車だけではなくガソリン車でも同様です。なぜ短距離では燃費が悪くなりがちになるのかというと、車は発車の時に燃料をたくさん消費するからです。

MIRAIの乗り心地ですが、乗り心地は上級セダンの中でも特に優れていると感じる方がおおいでしょう。短距離走行時の段差の突き上げ感は小さく、振動の伝達を無理に抑えているような不自然なフィーリングもありません。高級車レクサスLSと比較しても、新型MIRAIの乗り心地は引けを取りません。

新型MIRAIは、各装備が低い位置に搭載されていて重心が低いです。また、水素タンクを搭載することもあってボディの各部も補強されています。さらに、最新の溶接技術も使われていること等も、良い乗り心地を演出している要因なのかもしれません。

このようにさまざまな工夫が施されて乗り心地がレクサスなどの高級車と比べても引けを取らないようになっているのです。

長距離の乗り心地

MIRAIは前述の通り、エンジン等の重量物が低い位置に搭載されているため、車体の揺れを最小限に抑えることができます。また、横長のワイドなデザインであるため、空気抵抗を左右に受け流すことができる事から安定した走行をすることができるでしょう。

ボディが大きく傾いても挙動の変化は穏やかで、4輪の接地性が下がりにくくなるようにデザインされています。この走行安定性も、前述した高剛性なボディや低重心化、ワイドなボディによるものです。

MIRAIの乗り心地の特徴を徹底解説

ここからは、新型MIRAIの乗り心地について解説していきます。新型MIRAIの乗車時の快適性などについても細かく解説していきますので是非最後までご覧ください。

乗り心地の特徴①運転が快適

まず、MIRAIという車の乗り心地の特筆すべき点が、運転の快適さです。新型MIRAIは燃料電池搭載なので、ハイブリット車特有の「ヒューン」という独特の音を出して発進します。エンジン車のような大きな音を出して発進することはないので、早朝や深夜など、大きな音を出したくない住宅街等での発進にはとても良いでしょう。

また、走行時の騒音も少ないので、まるで空中移動しているかのような快適さがあります。ただし、走行時、発進時の音が少ないデメリットとして、ショッピングモール等で人通りが多い所では、車が「動いた」という事を周囲の人に伝えにくいという点があります。

土木工事や建設工事の現場で使われるトラックは、バックをするとき、または発進する時には、あえて大きな音を出して周囲に「車が動くこと」を伝える設計になっています。周囲の安全性という観点からすると新党に運転する必要があるかもしれません。

また、車好きの方の中には、「エンジンの音が好き」という人も多くいますので、新型MIRAIのような車は、その様な荒々しい魅力はないかもしれません。

そのような観点からするとMIRAIは洗練されたスタイリッシュな車で、スマートに車に乗りたいという方におすすめです。

乗り心地の特徴②後部座席でも快適

新型MIRAIは、運転席のみならず後部座席も快適な乗り心地になるようにデザインされています。運転席、助手席と共に後部座席も含めて、新型MIRAIは着座位置が高めに設計されています。新型MIRAIは重量物を車体の下部に収納して車体の重心を低くした結果、着座位置が高めになり、足元が広々としたデザインになりました。

パネルの表面仕上げなど、インテリアのフィニッシングのクオリティが高く、プリウスなどの高級車に代表されるような近未来的なデザインに仕上がっています。車体の奥行きも5m以上あり、長身の大人でも広々と座ることができます。

乗り心地の特徴③シートの乗り心地も良い

新型MIRAのシートデザインもかなり特徴的で、随所にこだわりが感じられます。まず、フロントシートに使われているクッションですが、これは表皮シートとクッション部分が一帯に加工された「表皮一体発泡」が採用されています。

新型MIRAIの動力源である燃料電池は助手席と運転席の下に搭載されています。そのため、通常のクッションでは、車体全体が高くなってしまいます。車体全体のボリュームを抑え、快適さを維持するために、この「表裏一体発泡」が採用されています。

「表皮一体発泡」を使用した乗り心地は乗った直後はシートが少し固く感じますが、しばらく運転していると馴染んできます。体になじむので、長距離の運転でも身体への負担が少なく、疲れが感じにくいでしょう。

乗り心地の特徴④発進が静か

新型MIRAIに搭載されている燃料電池では、車から排出されるものはほぼ水だけです。ガソリン車やディーゼル車のように排気ガスを排出しながら運転する事はありません。環境問題に感度の高いユーザーでも、環境に優しい車なのでどんどん車を走らせたくなるでしょう。

街乗りの際には、発進の音が非常に静かなので、早朝や深夜でも車を動かすことができます。ガソリン車のように大きな音を出して発進することはないので、近隣住民の迷惑になることはありません。

早朝や深夜等、発進の音があまりにも静かなので、歩行者に「車を動かしている」と伝えにくいです。その際にはライトを点灯するなどして歩行者に注意を促すようにしましょう。

乗り心地の特徴⑤燃料電池で快適に進む

高速道路では特に燃料の燃費が良いです。初代MIRAIの航続可能距離は約650km(JC08モード)走ることができました。それに対し新型MIRAIでは、FCスタックなどFCシステムを全面改良し性能を向上させ、約850kmの航続を可能にしたのです。

フル充電には非常に時間を要する電気自動車とは異なり、燃料電池自動車の水素充填時間はおよそ3分から5分とガソリン車同等です。ただし、新型MIRAIのユーザーにとっては水素ステーションの普及も快適なカーライフを送るのに必要になるでしょう。

特に高速道路や幹線道路での乗り心地は抜群です。動力が燃料電池なので高い静粛性があります。高速道路では、路面工事をしたのではないだろうかと感じるくらいの、快適な走りを実感することができます。

乗り心地の特徴⑥収納性より乗り心地重視

新型MIRAIの後部座席は固定式です。一般的なセダンタイプの車は、後部座席を倒して、荷台と連結させることができますが、新型MIRAIはそれができません。

新型MIRAIの動力源となる燃料電池は、通常のガソリン車とくらべて、動力部分を収納するスペースが多めに必要となります。そのため、後部座席下部の方にも動力部分は存在して、後部座席の後ろに設置されています。

また、新型MIRAIでは、快適で広々とした空間をデザインするために、後部座席を荷台とくっつけることができないようになっています。全てにおいて万能な車というのは存在しません。新型MIRAIは、荷物の積み込み性能を多少犠牲にして、乗り心地をより快適にした車なのです。

助手席にはシートの高さ、背もたれの角度、前後位置の調整・座面前端の高さ調整や助手席のヘッドレストの前方への可倒機能が備わっております。これにより、荷台に収まりきらないような長い物体の収納も可能にしています。

確かに業務用の車のような収納スペースはないかもしれませんが、乗用車としては十分な収納スペースはあるので安心してください。

中古車をさらにおトクに買うならモビリコ!

  • モビリコは中間業者を通さない個人売買のため、中間コストは大幅削減、消費税がかかりません。なので、買う人は安く買えて、売る人は高く売れます。
  • 面倒な作業が多くなりがちな車の個人売買ですが、面倒な作業はすべてディーラーにお任せできます。

MIRAIの乗り心地がいい理由

この項では、新型MIRAIの乗り心地がなぜ良いのかについて解説していきます。新型MIRAIの性能について細かく紹介していきますので、購入を検討されている方は是非とも参考にしてみてください。

乗り心地がいい理由①音が静か

新型MIRAIは乗車時の騒音が非常に少ない仕様になっています。ガソリン車ではないので、エンジンの音がすることがすることはほぼありません。

エンジンの音が非常に静かな事に加えて、窓を閉め切ってしまえば、無音とまではいきませんが、車内をとても静かに保つことができます。そのため、一緒に乗車している家族や友人の会話を邪魔することはないでしょう。また、音楽を楽しみたい場合は純粋にその音楽だけを楽しむことができます。

新型MIRAIの乗り心地が非常に良い理由のひとつとして、前述した通り、燃料電池が搭載されているということが挙げられます。燃料電池車は発進の際のエンジン音が非常に小さいため、深夜や早朝でも静かに発進することができ、心地が良いです。

基本的にハイブリッド車というのは発進時音が静か、また走行時のノイズが非常に少なく、とても静かというイメージがあるのではないでしょうか。新型MIRAIは他のハイブリッド車に負けず劣らず走行時の静寂さが特に際立っています。走行時のノイズといえば、エアーポンプ作動時の作動音を除いてほぼ内に等しいです。

車そのものから発せられる音は非常に少なく、とにかく「静か」というのが新型MIRAIの特徴です。

乗り心地がいい理由②後部座席が広い

新型MIRAIは燃料電池が搭載されているので、動力部分を車体に収納するスペースを比較的多めに取る必要のある車です。このような車の場合通常は、荷台や座席のスペースを犠牲にする必要があるのですが、新型MIRAIの場合荷台に十分な収納スペースを確保していながらも後部座席が比較的広いです。

後部座席は足元に十分な広さがあり、車体の奥行きは約5mあります。5mもあれば背の高い大人でも余裕をもって座ることができるでしょう。新型MIRAIのこのような後部座席のデザインは、派手ではないかもしれませんが、非常によくできていると感じる方が多いでしょう。

新型MIRAIの後部座席は、倒して荷台と一体化させることができません。荷台そのものは確かに十分な広さがありますが、後部座席を倒して、荷台を拡張させるという事ができないのがデメリットかもしれません。

荷台を拡張できないデメリットを補うために、助手席の頭部を折り曲げることができますし、座席をある程度上下することが可能です。このように助手席をカスタマイズして、多少であれば長い物体を積み込むことが可能になっています。

運転席、助手席、後部座席の広々としたスペースを確保するために、「荷台と後部座席を一体化させる」というギミックを犠牲にした車といえるでしょう。

乗り心地がいい理由③シートに秘密がある

新型MIRAIは燃料電池が搭載されているため、エンジン等の重量の重い動力部分の収納スペースが広く必要だと言うことは前述の通りです。

動力部分の収納に多くのスペースを必要としてしまうと、運転席、助手席、後部座席のスペースが狭くなってしまう恐れがあります。座席に広めのスペースを確保すると車体全体のスペースが狭くなってしまいます。

新型MIRAIの場合、車体全体のスペースを抑えつつ、広々とした座席を確保する事に成功しました。

新型MIRAIに採用されたシートは、表皮シートとクッション部分が一帯に加工された「表皮一体発泡」、というものが使われています。これは要するに、薄くて快適な座り心地のクッションです。

この「表皮一体発泡」は、まず初めに座った時の座り心地は、多少固く感じますが、座っている内にだんだんと 馴染んでくる使用になっています。この薄くて快適なシートも新型MIRAIの広々とした座席を演出するための要因のひとつになっています。

乗り心地がいい理由④車内5ヶ所に設置されたスピーカー

新型MIRAIは、前方に3ヶ所、後部座席に2ヶ所にスピーカーが設置されています。そのため、窓を閉めればほぼ無音に近い環境を演出することができ、車内で快適に音楽を楽しむことができます。

再生することができるメディアは、ブルーレイ、DVD、CDといったディスクメディアの他に、マイクロSD、USB、ラジオ、地デジTVに対応しています。12.3インチディスプレイのトヨタマルチオペレーションタッチで、カーナビゲーションなどとともに操作する事ができます。

また、スマートフォンとの連携として、スマートデバイスリンク、アップルカープレイ、アンドロイドオートに対応、USB経由で接続することで利用できます。

このように社内全体から流れてくる音によって、ドライブも楽しくなるのではないでしょうか。

乗り心地がいい理由⑤後部座席にもタッチパネル搭載

新型MIRAIは、後部座席には3人座ることができますが、センター部分は、アームレスト(いわゆるひじ掛け)として使用することが可能です。アームレストにはタッチパネルが搭載されていますので後部座席からでもタッチパネルを操作することが可能です。

映像関係で対応しているオーディオフォーマットは、MP3/WMA/AAC/WAV/FLAC/ALAC/OGG Vorbis、WAVとFLACは最大192kHz/24bit、ALACでは96kHz/24bit、OGG Vorbisでは48kHzサンプリングまで再生可能です。 高次ファイルの再生時には48kHz/24bitに変換されます。CDクオリティを超えたファイル再生が可能であるため、ハイレゾにも対応しています。

ビデオフォーマットにも再生機能があり、MPEG4/AVIコンテナ/Windows Media Videoに対応、USBメモリー経由で再生できます。BD/DVDプレーヤーではビデオはもちろん、BDAVやAVCHD規格のディスク再生も可能となっています。

乗り心地がいい理由⑥高速道路でも安定した走り

新型MIRAIは動力部分を運転席した部分に収納してあり、横幅が広いため、高速道路でも快適に走行することができます。

水素を充填した状態での連続航続距離は850kmとの事です。初代は630kmだったので、初代と比べると約30パーセント連続航続距離が増えたということになります。

東京大阪間の距離は約400kmありますので、連続航続距離850kmあれば、水素ステーションに一度もよらずに、東京大阪間を往復することができます。

このように燃料を頻繁に補給する必要がなくなったことで、燃料補給というわずらわしさから解放されるようになったのです。

MIRAIの走行の特徴

ここからは、新型MIRAIの走行の特徴について述べていきます。エンジンやシートのデザイン等によって、走行にどのような特徴があるのか、また各グレードの走行の違いについて紹介していきます。

走行の特徴①低重心で安定した走行

新型MIRAIは、燃料電池等の重量部品が車体の下部分に、収納されていますので、重心がかなり低いです。重心が低いのに加え、横に広い車体の為、高速道路でも安定して走ることができます。

トラックは、車体が高いことに加えて、積み荷を積んでいるので、重心が高くなりがちです。その様な業務用のトラックとは正反対という事です。

より車体が低く、空気抵抗の少ない車体デザインの究極の形はスポーツカーのデザインです。新型MIRAIは、スポーツカーほどではありませんが、それに近いデザインをしているといえます。

スポーツカーのようなデザインのMIRAIはスポーツカーさながらの走行性能を実現することができたのです。

走行の特徴②Gグレードの走行の特徴

1回の水素充填で走れる距離(WLTCモード)は、Gグレードが850kmになります。Gグレードの車は、Zグレードに比べてお手頃の価格帯で購入することができます。

また、前述の通り、1回の水素充填で850km走行することができれば、東京大阪間を充填なしで走行することが可能です。ただ、実際の走行では、市街地での走行や、渋滞などで、メーカーが保証するような距離を走れるとは限りませんが、初代の630kmと比較するとかなり長い距離を走行することができるようになったといえるでしょう。

走行の特徴③Zグレードの特徴

Zグレードは、Gグレードよりも価格が高く、座席のシートに本革が使用されているのでより高級感のあるデザインになっています。

高級感のある座席に乗りたいと考えるユーザーはこちらのZグレードにしてみるのも良いでしょう。ただ、1回の充填での走行距離は、750kmと、Gグレードに比べるとやや劣ります。

近未来的な内装に加えて、より高級感のある車に乗りたいのであれば、Zグレードを選択してみるのもいいのかもしれません。

まとめ

新型MIRAIは、1回の水素充填で850km走ることができ、初代の630kmと比べると、連続走行距離が220km上昇しました。この850kmという数字は、「Gグレード」でのものです。Zグレードは750kmとGグレードと比べると少し劣るかもしれませんが、十分な走行性能です。

新型MIRAIの購入を検討しているのであれば、まずはGグレードで購入を検討してみるのが良いでしょう。

乗り心地というものは実際に乗ってみないと分からないものです。特に水素自動車という最新の自動車であればなおさらです。本記事でMIRAIの乗り心地が気になるようになったと感じた方は、横浜トヨペットで試乗してみてください。

中古車をさらにおトクに買うならモビリコ!

  • モビリコは中間業者を通さない個人売買のため、中間コストは大幅削減、消費税がかかりません。なので、買う人は安く買えて、売る人は高く売れます。
  • 面倒な作業が多くなりがちな車の個人売買ですが、面倒な作業はすべてディーラーにお任せできます。