走行性能が高く、デザインがアグレッシブに洗練された高級スポーツセダンとしての印象が強いマークX。現在は生産終了になってしまったため、シニア層を中心に中古車市場で人気が高まっています。

この観点からマークXの魅力と乗り心地を具体的かつわかりやすく解説していきます。

「見た目がカッコよくて勢いで買ってしまったけど、実際に乗ったらイマイチだった」と後悔しないためにも、ぜひ最後まで本記事をご覧ください。

目次

エレガントなデザインのマークXの走行と乗り心地は安定感のある走りと静音性

初代マークX120系は2004年に登場しました。元となったミドルサイズセダンの「マークⅡ」がフルモデルチェンジされ「新世代のスポーツセダン」として挑戦的なデザインに仕上がっています。

その後、2009年には「マークX」初のフルモデルチェンジを行い、2代目マークX130系が登場しています。初代モデルよりデザイン性が「スタイリッシュ」かつ「ダイナミック」に生まれ変わりました。

そんな進化を続けてきたマークXの乗り心地の特徴は、スムーズで安定感のある走りと静音性です。マークXは俊敏なハンドリングが可能で、安定したコーナーリング性能を持っています。そのため、滑りやすいカーブも安定して曲がることができるでしょう。

また2009年からの2度行われたマイナーチェンジの中で、静音性が改善されてエンジン音が気にならなくなり、より快適なドライブが可能になりました。

マークXの短距離と長距離の乗り心地に違いはある?

デザインや乗り心地が優れたマークXですが、子供の送り迎えや近所のスーパーに出向くなど短距離での使用が多い方と、高速道路を使い旅を楽しむなど長距離での使用が多い方では、毎回の運転の乗り心地にも違いが生じるでしょう。

ここでは、短距離と長距離それぞれの乗り心地について解説します。

短距離での乗り心地

近所への買い物や子供の送り迎えなどで短距離の街乗りが多い場合でも、申し分ない乗り心地になっております。

街乗りでは大きな通りから市街地の細い道に入った場合、砂利や未舗装路での段差に出くわしやすいです。そのため、気持ちよく街乗りを楽しむためには、変化する路面状況で起こる振動への対応が大切です。

マークXでは、道路状況に合わせて走行中に受ける振動や衝撃を和らげるシステムが搭載されているので、どんな道でも安心して通ることができます。

また、学校付近では子供も多いため交通事故が心配で、安全機能は欠かせません。マークXには安全機能も充実しており、レーダーとカメラのダブルチェックで歩行者の認識が可能になりました。

交通事故を未然に防ぐ安全性能によって、学校付近はもちろん駅前など人通りが多い場所でも安心して運転できます。

長距離での乗り心地

長距離走行においても、マークXは快適な乗り心地を実現します。

長距離で遠方に出向く場合、忘れてはいけないのは高速道路を使用する際の乗り心地です。高速道路では、「エンジンのパワー」や「走行安定性」、「疲れにくさ」がポイントです。

マークXは大型のエンジンを搭載しており、パワフルな走りを実現します。さらに発進加速性能や動力性能も優れているため、マークXで高速道路を活用する際はかなりのスピード感とエンジンパワーを体験できるでしょう。

運転中に疲れにくくなるように「走行安定性の高さ」もポイントになってきます。マークXは運転中の安定感も抜群で、アクセルを強く踏まずとも安定してスピードが出せるためドライバーも疲れにくく安心です。

マークXの乗り心地の特徴を徹底解説

ここからは、実際に乗車したリアルな経験談をもとにマークXの乗り心地の特徴をまとめていきます。エレガントな乗り心地を実現している理由にはさまざまな要因があることがわかります。

乗り心地の特徴①高速道路で走り易い

マークXは高速道路での走行に大変優れています。というのも、エンジンがパワフルなのでかなりのスピードで走ることに優れているからです。必要以上にアクセルを踏むことなくスピードを出せるので、運転手にとっての負担も少ないです。

また、加速性も優れているため、スピードを一気に出したい場所では大活躍するでしょう。例えば、高速道路での追い越しや合流時のシーンで、性能を発揮して存分にスピードを上げられます。

加速だけでなく、スピードを出しつつカーブを曲がる際のハンドリングにも優れているので、どんなに入り組んだ高速道路でも安心して運転できるでしょう。

乗り心地の特徴②ゆったりして優雅な乗り心地

マークXは室内がゆったりしており、豪華なインテリアになっているので、乗用車よりもリッチな乗り心地を味わうことができます。

運転手が長時間ハンドルを握ってもストレスが少ないことはもちろん、同乗者にとっても快適な空間に仕上がっているため、気持ちよく過ごしてもらえるでしょう。

車内の空間は広めですが、車体の大きさとしてはちょうど良いです。そのため、走行時も余程の狭い道でない限り、困ることはないでしょう。

乗り心地の特徴③場所を問わず運転し易い

マークXは長距離・短距離問わずに運転しやすいのが特徴です。

というのも、安全機能が充実しているからです。街中で小さな子供が多い場所や人混みができる場所に出向く際にも心配無用です。

いざとなれば自動で車間距離をとります。。デザイン性もスタイリッシュで落ち着いているため、友人宅への外出やちょっとしたイベントに出向く際にも人目が気になることもないでしょう。

また、旅行や泊まりがけの長距離ドライブにも対応できます。というのも、上質な乗り心地で長時間運転しても疲れにくく、いざという時は車内でくつろげるからです。

荷物が多い場合も、後部座席の後ろに大容量のトランクがあるため、後部座席を使わずに快適な乗り心地が楽しめます。つまり、マークXはどんな場所にドライブする場合でも活用できるのです。

乗り心地の特徴④エンジン音が気にならない

クラウンには及ばないようですが、室内の静音性は優れており、快適な乗り心地を実現しています。2009年から行われたマイナーチェンジによって、より静かで安定したドライブをすることができるのです。

エンジン音が気になってしまうと、旅の途中で運転に付き添うパートナーや子供が安心して休めないこともあるかもしれません。できる限り車内を静かに保つことは、長い旅を快適にするためには欠かせないでしょう。

道路の凸凹の音を拾ってしまうことがありますが、普通の道路を走る状態であれば、レガシィのような車種と比べると静音性はかなり高いです。

乗り心地の特徴⑤男性向けの乗り心地

トヨタの車の多くの車種は、アクセルやブレーキが軽めの設定になっている印象が強いです。しかし、マークXに試乗すると、特にアクセルが硬めの設定になっています。そのため、少し強めにアクセルを踏む必要があります。

またドライバーのハンドル操作に関しても、しっかりめのフィードバックがあるため、運転には総合的に力強さが必要です。そのため、男性に好まれる乗り心地の車といえるでしょう。

乗り心地の特徴⑥後部座席は車酔いし易い

マークXの後部座席では車酔いになりやすいようです。

マークXのエンジンは振動も低めに設定されていますが、ボディの安定感が低いため、室内の揺れを強く感じてしまい、人によっては車酔いの原因になります。

特に運転席よりも後部座席で揺れを感じやすいので、長時間の運転で舗装されていない道路を走行する場合には適度な休憩を取るなど、ドライバーの配慮は欠かせません。

車慣れしていない方が乗車すると、振動だけでなく、運転シートなど車の内装との相性が合わない理由で車酔いを起こすこともあるため注意が必要です。

乗り心地の特徴⑦運転シートの座り心地

シートの座り心地は、ドライバーにとっての生命線。特に長距離ドライブにおいて、シートに不快感があると運転のパフォーマンスにも影響しかねません。

座り心地自体はそれぞれの感覚で変化しますが、マークXの運転席のシートは座るとドライバーの体格に合わせて自動調整する仕組みになっています。つまり運転手が変わっても、細かいシートの調整が必要がなくなるので、手間がかかりません。

運転シートの座り心地はいつでも快適に保てるため、どんな状況でも目先の運転に集中できます。もし仕事などで焦りながら、長い距離の目的地まで運転することになっても安心です。

乗り心地の特徴⑧車の性能が変化する

マークXはドライバーの気分やシチュエーションに応じて、ボタン1つで車の性能をチェンジできます。マークXは通常のノーマルモードから「スポーツモード」「スノーモード」「エコモード」の3つの走り方が選べるのです。

例えば、よりスピードを出すなら「スポーツモード」です。高速道路などでテンポ良くスピーディーに走行したい場合に使用すると、より充実感のある乗り心地が体験できます。

車の性能を変化させることによって、いつもと違う新鮮な乗り心地を体感できるため、飽きることなく、マークXの乗り心地を味わうことができるでしょう。

マークXの乗り心地がいい理由を徹底解説

乗り心地や走り心地が年々改善されてきたマークX。では、具体的に心地よさを実現している要因はなんでしょうか。

ここでは、マークXの素晴らしい乗り心地を生み出した装備や機能について詳しく解説していきます。

乗り心地がいい理由①新プラットフォーム「TNGA」を採用

次世代マークXが採用したのが新たなプラットフォーム「TNGA」です。

「TNGA」とは「Toyota New Global Architecture」の略であり、「巢のいいクルマ」をベースに「賢い共用化」を織り込んで、生産現場と協力した「賢いものづくり」を推奨したものです。結果的に、たくさんの部品やユニットが独自規格からグローバル標準になりました。

車体の基本設計から見直すことで、走行時の安定度の向上や剛性を高めつつ、デザインの幅も広げることに成功しています。全体的な性能が大きく向上しました。

乗り心地がいい理由②駆動方式がFR

FRとはフロントエンジン・リアドライブの略で、後輪を駆動して車を前に進める方式のことを指しています。前輪と後輪で役割分担がはっきりしており、駆動とハンドリング性能が両立してレベルアップできることが魅力です。

アクセル操作によって、後方から押し出せる感触が残るため、車を自由自在に操れる感覚を楽しめるでしょう。そのため、サーキットレースなどのスポーツ競技の運転においてパワーを存分に発揮できます。

またエンジンが前方にあり、重心が前に置かれているため、速度を上げてもカーブが曲がりやすい仕組みです。例えば首都高速道路など、カーブの多い高速道路を運転する際にも適しています。

ただしFRは駆動力を伝えるため、ドライブシャフトのスペースの確保や重量が増えて燃費が悪化してしまうデメリットがあり、現在では高級セダンやスポーツカーでしか採用されていません。

乗り心地がいい理由③エンジンは2.5L、3.5LのV6エンジン2種

マークXでは、V6 2.5Lと3.5Lエンジンという2種類のエンジンを採用しています。

そもそもv6エンジンとは、以前主流だった直列6気筒エンジンと比較するとエンジンの設計がコンパクトになったもので、加速発進に優れています。

2.5Lエンジンでは、レギュラーガソリンを使うため、車の維持費を抑えられるというメリットがあります。一方で、3.5Lエンジンではプレミアムガソリン使用で排気量が多い分、優雅で力強い走り心地を味わうことができます。

3.5Lの登場により、小回りの効いたハンドリングとスピード感のあるパワフルな走りが実現しました。また、燃料噴射システムにはトヨタのクラウンにも採用されたD-4Sが採用され、排出ガスの低減や燃焼効率の向上が期待されており、環境にもやさしい性能です。

乗り心地がいい理由④電子制御サスペンションAVSの設定

AVSとは、コンピューターの減衰力制御とショックアブソーバーを組み合わせたものです。

電子制御サスペンションAVSの設定により、減衰力を変化させて路面での凸凹を感じさせない乗り心地を実現しているのです。

また、振動を抑えることで音の発生を防ぐ制振材の追加によって、エンジンから伝わる振動を低下させることにも成功しています。

2012年のマイナーチェンジでは、フロントピラー内の制振材の採用を拡大し静粛性がより向上しました。

乗り心地がいい理由⑤Toyota Safety Sense P

Toyota Safety Sense Pとは、衝突回避支援システムです。ミリ波レーダーと単眼カメラの”2種類の目”を搭載しました。先行車を認識してスピードに応じた車間距離を保ち、アクセルとブレーキの操作を行う「レーダークルーズコントロール」によって、安全性を最大限に配慮しています。

また、プリクラッシュセーフティシステムも搭載されており、衝突の可能性がある場合にはブレーキを強力にアシストします。もしブレーキが踏めなくても自動ブレーキが作動して事故を未然に防ぐことができるでしょう。

このように安全性への配慮がないと、狭い場所や人の多い街中を走行する際の乗り心地は保てません。マークXはどんな場所でも良質な乗り心地を実現するため、周囲の「車」や「人」への配慮を欠かしません。

Toyota Safety Sense Pによって周囲と適切な車間距離を保ち、プリクラッシュセーフティシステムで、衝突事故を回避することで安心安全なドライブを実現します。

乗り心地がいい理由⑥シートの便利機能

マークXのシートには様々な便利機能が備わっています。

例えば、運転席と助手席の温度調節が別々に調節できる仕組みなどです。

春や秋など温度感覚がバラバラになりがちな季節のドライブには大変便利です。また、来客したお客様の送り迎えで乗車する際にも、自由に温度調節するので、お互いに気を使うことなくドライブを満喫できるでしょう。

ヒーター機能がシート自体にもついているので、すぐに温まりやすいです。寒さが苦手な方にとっては冬にドライブを楽しむ上で欠かせない機能になっています。

さらに前席を後ろのまま倒せるフルフラット機能により、車の中で横になってくつろげるスペースを確保できます。パーキングエリアなどで長距離ドライブでの疲れを取るには最高の環境といえるでしょう。

乗り心地がいい理由⑦トランクの要領が479L

トランクが479Lという大容量で、およそ冷蔵庫1個分に相当します。中には人が1人スポッと入れてしまうほどゆとりのあるスペースです。例えばキャンプに行く際などでたくさんの道具を車につみたい場合、後部座席が荷物置き場になってしまっては、乗り心地が悪くなります。

しかし、マークXではトランクスペースに非常に余裕があるため、荷物の出し入れもしやすく、重い荷物の持ち運びにも困りません。

乗り心地がいい理由⑧足回りの改善

初代のマークXは「足回りが硬い」という印象が大きかったです。

足回りとは「ボディ」と「タイヤ」を繋いでいる「サスペンション」や「コイルばね」のことです。足回りが硬いとカーブでの走行において、左右に深く沈み込みやすいため、車酔いの原因になってしまいます。

日本人ユーザーは柔らかめの足回りを好む傾向が強いため、マークXの乗り心地を低く評価する声もありました。しかし、2台目のマークXではしなやかなフィーリングにセッティングされており、足回りの硬さは改善されています。

ですが逆に「柔らかすぎる」印象を受けてしまうこともあり、「足回り」の感覚は個人の主観によって大きく異なるようです。

乗り心地がいい理由⑨電動パワーステアリング

パワーステアリングとは運転者のハンドル操作を補助する機能であり、自動車の基本である「曲がる」をより安定させることができます。マークXの電動パワーステアリングは操舵力がかなり軽めで、フロントタイヤからの接地感がしっかり伝わるため、運転に不安がありません。

また、パワフルで安定したステアリングにより、抜群の操縦性と乗り心地を味わえます。

ただし、ステアリングで切り込んだ際の揺れの収まりが悪い部分はあったので、車酔いになりそうな瞬間も生まれてしまいます。今後の改善点だといえるでしょう。

乗り心地がいい理由⑩シーケンシャルシフトマチック

車速やエンジンの回転速度に応じて変速比を自動的に切り替える機能に、手動で変更できるマニュアルモードをプラスしたものです。ドライバーが変速比を1速→2速→3速と順番に動かすことができます。

マニュアル感覚が加わることで、レーシングドライバーのような感覚になり、躍動的に車を動かす走り心地を楽しめます。無駄のないシフトチェンジによる燃費向上のメリットもあり、環境にもやさしいです。

ただし日本のような信号の多い道路では不向きなので、海外やスポーツイベントで活用される機能かもしれません。

乗り心地がいい理由⑪LEDフォグランプを搭載

LEDフォグランプとは、見通しの悪い路面を照らすために使用する車のライトのことです。

突然の天候の悪化によって霧が発生すると、通常のヘッドライトでは周囲に自車の存在を認識してもらえず、路面の方向ですら正しく捉えることができなくなります。そこで、LEDフォグランプを使用すると、下向きの光が照射されます。そのため、霧や大雨の中でも周囲から認識されやすくなり進行方向も確認しやすくなるでしょう。

長距離ドライブでは見知らぬ土地にいく場合も多いので、急な天候の変化への対応も欠かせません。そのため、LEDフォグランプはいつ、どこに行っても安心して走行するために大切なアイテムです。

また、他の車との差別化するアクセサリーとしてもフォグランプは活用できるため、非常にコスパのいいアイテムとして人気があります。

マークXの走行の特徴

マークⅡから進化し続けて生産が終わっても中古試乗での人気が高いのがマークXです。その走行の特徴をまとめていきます。マークXには走行モードのスイッチがあり、状況に合わせた3パターンの走りが展開できます。

マークXの走行モード①スポーツモード

マークXのスポーツモードはアクセル操作に対する反応を早めるので、とことん走りを追求したいシーンで活用できます。AVS、電動パワーステアリングの働きがより洗練されるため、ハンドリングが安定して、パワフルな走りを実現します。

多少燃費が犠牲になりますが、通常モードで発信時ワンテンポ遅れる感覚が軽減されるため、より加速スピードがアップして爽快な走りを体感できます。

スピードを出したい地方の高速道路での走行や、大型車と高速道路でテンポ良く合流するケースで使用するのがおすすめです。

マークXの走行モード②スノーモード

スノーモードとは、自動車のギアチェンジの制御を変更する仕組みのことです。スノーモードをオンにすると常に一定の2速発信を続けます。

加速性は落ちてしまいますが、タイヤが滑りにくくなるため、スリップしやすい雪道でも安心して走行できます。雪道でなくても、泥道や雨に濡れて滑り易い道路で使用すると効果を発揮できるでしょう。

マークXは重量配分が優れており、雪道でのコーナリングやブレーキ性能もそこまで悪いわけではないでしょう。FR車の中でもスリップしにくい部類にあたり、多少の雪道であっても問題ありません。もし、滑りやすいと感じた雪道では、念のためにスノーモードを使うと安心して運転することができます

マークXの走行モード③エコモード

エコモードはノーマルモードの時よりも、燃費を節約して走行できます。ただし、スピードや加速が落ちてしまうので、ゆったりとしたドライブや安全運転に集中する時に使うといいでしょう。

コンプレッサーの稼働を低くして空調制御も行うため、冷房の効き目を弱めることもできます。どんなシチュエーションでも使用できるため、例えば高速道路でエコモードを利用しても問題ありません。ノーマルモードとうまく使い分けることによって、快適なドライブを実現します。

まとめ

2019年に生産が中止しても、安定した人気を保っているのがマークXです。最大の魅力であるエレガントなデザインやパワフルな走り心地はもちろん、内装にも快適な乗り心地を実現するための細かい配慮が満載です。

充実したマークXの機能性によって、高速道路を使用する長距離ドライブはもちろん、狭い街中を走る短距離での走行でもストレスフリーな運転が実現できます。そのため、どのようなシチュエーションにも対応できる万能な車といえます。

乗り心地の感覚はドライバーによっても変わってくるため、気になっている方はお近くのディーラーで試乗してみるのがおすすめです。ぜひとも、エレガントで力強いマークXの乗り心地を体験してみてください。