ライズ

トヨタのライズは、5ナンバーとは思えない迫力や存在感が魅力のSUVです。

目的や荷物量に合わせてラゲージスペースがアレンジできるため、アウトドア好きな方・ご家族でのお出かけが多い方にもおすすめの車種でもあります。

しかし気になるのはその「サイズ」ではないでしょうか。

本記事では「トヨタライズのサイズ」をテーマに外観・室内サイズ・駐車場に関することはもちろん、ライズの魅力や他の車種との違いも解説します。

ライズの購入を検討している人や、サイズ感が気になる人はぜひ参考にしてください。

中古車をさらにおトクに買うならモビリコ!

  • モビリコは中間業者を通さない個人売買のため、中間コストは大幅削減、消費税がかかりません。なので、買う人は安く買えて、売る人は高く売れます。
  • 面倒な作業が多くなりがちな車の個人売買ですが、面倒な作業はすべてディーラーにお任せできます。

目次

【一覧表で解説】ライズのサイズとは

ライズ

まずライズのサイズについて、一覧表で解説します。

全高 1,620mm
全幅 1,695mm
全長 3,995mm
室内高 1,250mm
室内幅 1,420mm
室内長 1,955mm
前後席間距離 900mm
ヒップポイント地上高 665mm
トレッドフロント/リヤ 1,475mm/1,740mm
最低地上高 185mm
荷室高 865mm
荷室幅 1,000mm
荷室長 755mm
荷室容量 369L

引用:[トヨタ自動車]

ライズはコンパクトSUVと呼ばれる排気量660cc以上・全長が4.4m以下のSUVです。

SUVとはSport Utility Vehicleの略で、直訳すると「スポーツ多目的車」になります。

その名前の通りアウトドアスポーツから日常の買い物・子どもの送迎まで、幅広く使用できるシーンがあることが大きなメリットです。

ライズはその中でもコンパクトSUVと呼ばれる、より小回りが効く車種ですが、車内は広々しており、5人がゆったり座れる広さがあります。

ライズには「ハイブリッド車」が2種類、「ガソリン車(2WD)」が3種類、「ガソリン車(4WD)」が3種類の合計8種類のグレードがあります。

ただどのグレードでも基本的なボディサイズに変わりはありませんが、標準装備されるタイヤの違いから最小回転半径に0.1mほどの違いがありますので、注意しましょう。

ライズのグレードごとの比較!違いとそれぞれがおすすめな人

ライズのボディ・室内サイズ

ライズのボディ・室内サイズは、以下の通りです。

全高 1,620mm
全幅 1,695mm
全長 3,995mm
室内高 1,250mm
室内幅 1,420mm
室内長 1,955mm
前後席間距離 900mm

引用:[トヨタ自動車]

ライズには8種類のグレードがありますが、ボディ・室内サイズは共通しています。

特徴は全長4m以下・全幅1.7m以下に抑えられたコンパクトSUVにもかかわらず、室内サイズが大きく、広々とした作りになっていること。

前後席間距離も900mmあり、後部座席の人が十分足を伸ばしてくつろげるスペースがあります。

SUVというと「大きい」「扱いづらい」というイメージを持つ方も多いですが、ライズは小回りのきくコンパクトさも魅力です。

また室内は元々の大きさも十分ですが、シートアレンジが自由自在で、シーンに応じて空間をアレンジできることが特徴です。

ライズのサイズは?ボディ・室内・荷室まで詳しく!新旧比較も

ライズのラゲージサイズ

ライズのラゲージサイズは、以下の通りです。

荷室高 865mm
荷室幅 1,000mm
荷室長 755mm
荷室容量 369L

引用:[トヨタ自動車]

ライズの荷室容量は369Lと、コンパクトSUVの中でもトップクラス。

荷室の広さが十分にあるため、後部座席に3人座っていても、十分に荷物を積めます。

また、ライズの特徴は「シーンに応じて座席のアレンジが可能」であることです。

ライズの後部座席は「6:4分割可動式リヤシート」のため、後部座席のいずれかに人が乗ったまま、9インチのディスプレイオーディオなどの長尺物を載せられます。

もちろん荷物が多い時は後部座席を全て倒して、さらに奥行きある荷室を作り出すことも可能。

アウトドアが好きな方は後部座席を完全に前に倒して平らにして、車中泊を楽しめます。

ライズの後部座席を徹底紹介!広さ・空間・シートアレンジまで

 

ライズは機械式駐車場に入らないことがあるので注意が必要

ライズのような、コンパクトSUVの購入を検討する際に気になるのは「機械式駐車場に入るか」ではないでしょうか。

結論は「ライズは機械式駐車場に入らないことが多い」です。

機械式駐車場とひとくちに言っても、さまざまな種類があります。

  • 垂直循環方式
  • 水平循環方式
  • 多層循環方式
  • 二段式
  • エレベーター方式
  • 平面往復方式

 

これらの機械式駐車場は「駐車場法施行令第15条」によって駐車スペースに必要な高さなどが決められています。

具体的には垂直循環方式・水平循環方式・多層循環方式は「駐車スペースの高さ」が「1.6m以上」、二段式・エレベーター方式・平面往復方式は「1.8m以上」が基準です。

ライズの場合は「全高1,620mm」のため、二段式・エレベーター方式・平面往復方式は入る可能性が高いですが、垂直循環方式・水平循環方式・多層循環方式の場合は注意が必要です。

かならず機械式駐車場に入庫する前に説明書きを確認しましょう。

ライズとヤリスクロス・カローラクロスとのサイズの違いとは

次にライズとよく比較・検討されるヤリスクロス・カローラクロスのサイズの違いを見ていきましょう。

車種 全高 全幅 全長 室内高 室内幅 室内長
ライズ 1,620mm 1,695mm 3,995mm 1,250mm 1,420mm 1,955mm
ヤリスクロス*1 1,590mm 1,765mm 4,180mm 1,205mm 1,430mm 1,845mm
カローラクロス 1,620mm 1,825mm 4,490mm 1,260mm 1,505mm 1,800mm

*1 ヤリスクロスはZ・G・X・Uのサイズを記載

引用:[トヨタ自動車]

 

ライズと同じトヨタのコンパクトSUVであるヤリスクロス・カローラクロスですが、その大きさや特徴は異なります。

たとえば全長はライズが最も短いですが、室内長・全高はライズが最も長く、広々とした車内空間を楽しめるのがライズの特徴です。

一方でヤリスクロスは全体的にライズより大きめですが、全高は1.6m以下のため、機械式駐車場には困りにくいかもしれません。

またカローラクロスはトヨタのコンパクトSUVの中では最もサイズが大きく、荷室容量も487Lとライズの1.3倍以上と荷物が多い方にはおすすめです。

このように3車ともにコンパクトSUVではありますが、それぞれ大きさ・特徴に違いがあります。

自分たちの車を使用するシーン・目的に合わせて購入を検討すると良いでしょう。

ライズとヤリスクロスを徹底比較!特徴・走行性能・安全性能は?

ライズの魅力3選

ライズ

最後に「ライズの魅力3選」をお伝えします。

ライズの魅力
  1. コンパクトな車体による運転のしやすさ
  2. 室内の広さ
  3. 設備と価格のバランスの良さ

それぞれ順番に見ていきましょう。

1.コンパクトな車体による運転のしやすさ

ライズの1つ目の魅力は「コンパクトな車体による運転のしやすさ」です。

ライズはコンパクトSUVであり「5ナンバー」に該当する車種です。

「5ナンバー」とは、以下の基準を満たす車種のナンバープレートの、地名横のナンバーが「5」から始まることに由来します。

全高 4,700mm以下
全幅 1,700mm以下
全長 2,000mm以下
排気量 661cc以上2,000cc以下

5ナンバーはコンパクトカーやコンパクトSUVなどの小回りがきく車が多いため、女性や高齢者でも運転しやすいことが特徴です。

狭い住宅地を通ることが多かったり、お出かけだけではなく普段の買い物でも使用しやすかったりと、幅広いシーンで活用できます。

このようにライズはSUVのスタイリッシュな外観でありながらも、コンパクトで運転がしやすいことが魅力です。

2.室内の広さ

2つ目のライズの魅力は「室内の広さ」です。

ライズは先ほど紹介したヤリスクロス・カローラクロスと比較するとコンパクトなボディでありながら、室内長はライズが最も大きく、室内高も最も高いカローラクロスと10mmしか変わりません。

とくに前後席間距離は900mmと、後部座席の乗員もゆったりとくつろげる広さがあります。

また荷室容量は369Lのため、荷物が多くても十分入る大きさです。

そのため「子どもが大きくなっても同じ車を使い続けたい人」「普段のお出かけ・買い物だけではなくアウトドアにも使いたい人」にはライズがおすすめです。

3.設備と価格のバランスの良さ

3つ目のライズの魅力は「設備と価格のバランスの良さ」です。

ライズはコンパクトなボディと広々とした車内スペースだけではなく、以下のような設備面での魅力があります。

  • 2段デッキボード&デッキボード下収納
  • キーフリーシステム
  • ステアリングスイッチ

 

グレードによって多少装備は異なりますが、上記3つはどのグレードにも標準装備されています。

このように設備面で充実しているライズですが、価格は180万円台〜240万円台です。

カローラクロスが210万円台〜345万円台、ヤリスクロスが204万円台〜322万円台であることと比較すると、トヨタのコンパクトSUVの中ではお手頃な価格帯と言えるでしょう。

トヨタ ライズの4WDの魅力とは?雪道・山道も安心な理由や新車・中古車価格まで徹底解説

まとめ

本記事ではライズのサイズについて解説しました。

 

ライズのサイズについて

  • ライズのボディはトヨタのコンパクトSUVの中では比較的小さめ
  • 一方でライズの室内サイズは広々としており、後部座席もくつろげる
  • ラゲージサイズも大きく、6:4分割可動式リヤシートのためカスタマイズも柔軟に可能

 

この記事を読んで、ライズの魅力である「コンパクトだけど十分に広い室内スペース」に魅力を感じて、購入を前向きに検討している方も多いのではないでしょうか。

 

ライズをよりお得に購入したい人は、車の個人売買サービス「モビリコ」を活用しましょう。

 

モビリコを利用するメリットは以下の5つ。

 

1.厳しい審査を突破した車のみ掲載している

2.車検履歴、点検履歴を確認できる

3.購入から納車までサービスが充実している

4.匿名で手続きを進められる

5.売買に消費税がかからない

 

ライズをお得に買いたいけど、個人売買に関する手続きをちゃんと進められるか不安…という人、ぜひモビリコのサイトに掲載されている車を比較してみてください。

 

▼▼簡単1分で気になる車を見つける▼▼

中古車をさらにおトクに買うならモビリコ!

  • モビリコは中間業者を通さない個人売買のため、中間コストは大幅削減、消費税がかかりません。なので、買う人は安く買えて、売る人は高く売れます。
  • 面倒な作業が多くなりがちな車の個人売買ですが、面倒な作業はすべてディーラーにお任せできます。