
ヴィッツは、1999年に発売開始された、トヨタの普通車の中で最小レベルのコンパクトカーです。
価格も割安であり、エントリーレベルの車種として人気を博してきました。
海外では、当初からヤリスという車名で販売されていましたが、2020年にヴィッツの後継車として新たにモデルチェンジ。
現在は国内外ともに、ヤリスに車名を統一した上で発売しています。
初代のモデルから、国内外で多くの方に親しまれてきたヴィッツ。
今回は3代目ヴィッツのボディサイズや室内、荷室など、実際の使い勝手を詳しく解説していきます。
中古車をさらにおトクに買うならモビリコ!
- モビリコは中間業者を通さない個人売買のため、中間コストは大幅削減、消費税がかかりません。なので、買う人は安く買えて、売る人は高く売れます。
- 面倒な作業が多くなりがちな車の個人売買ですが、面倒な作業はすべてディーラーにお任せできます。
目次 [show]
ヴィッツのボディサイズは?
ヴィッツで特徴的なのは、そのコンパクトなボディサイズです。
トヨタの普通車の中で最も小型であり、小回りが利く使い勝手の良いクルマといえるでしょう。
では実際に、ボディサイズや最小回転半径、運転のしやすさなど、気になる点を詳しく紹介していきます。
- ヴィッツのボディサイズ
- ヴィッツの各部サイズについて
それぞれ詳しく見ていきましょう。
ヴィッツのボディサイズ
まずは、ヴィッツの基本的なボディサイズを見ていきましょう。
ガソリン車 | ハイブリッド車 | |
全長 | 3,945mm | |
全幅 | 1,695mm | |
全高 | 1,500〜1,530mm | |
室内長 | 1,920mm | |
室内幅 | 1,390mm | |
室内高 | 1,240〜1,250mm |
引用:[トヨタ自動車]
ヴィッツの全長は、全グレード共通で3,945mmです。
比較的コンパクトに作られているアクアやフィットよりも、やや小さいサイズとなります。
5ナンバーサイズにおける全長の上限が4,700mmであるものの、ヴィッツは全長3,945mmと上限を大幅に下回る値です。
なお、国産の普通車は、大きく分けて5ナンバーサイズと3ナンバーサイズに分かれており、それぞれ車体の寸法とエンジン排気量によって分類されています。
5ナンバーの方がよりコンパクトで排気量も少ないクルマです。
5ナンバーと3ナンバーのサイズは、下記の通り分類されています。
5ナンバー | 3ナンバー | |
全長 | 4,700mm以下 | 4,700mm超 |
全幅 | 1,700mm以下 | 1,700mm超 |
全高 | 2,000mm以下 | 2,000mm超 |
排気量 | 2,000cc以下 | 2,000cc超 |
※2023年7月時点
ヴィッツの全幅は1,695mmであり、5ナンバーの上限1,700mm内に最大限収まるような寸法になっています。
全高も、5ナンバーの上限2,000mmに対しヴィッツは最大で1,530mmであり、ヴィッツがいかにコンパクトなクルマであるかが分かります。
ヴィッツの燃費情報について、下記コラムで詳しくご紹介しています。
ぜひ、ご参考ください。
ヴィッツの燃費をグレードごとにご紹介!年間の維持費も確認
ヴィッツの各部サイズについて
ヴィッツの各部サイズについて解説していきます。
説明していくのは以下のポイントです。
- ホイールベース
- トレッド(フロント、リヤ)
- 最低地上高
- 最小回転半径
まず、ヴィッツの各部のサイズを簡単に表にまとめると以下の通りです。
ガソリン車 | ハイブリッド車 | |
ホイールベース | 2,510mm | |
トレッド フロント | 1,460〜1,485mm | |
トレッド リヤ | 1,445〜1,470mm | |
最低地上高 | 135〜140mm | 145mm |
最小回転半径 | 4.7〜5.6m | |
定員 | 5 |
引用:[トヨタ自動車]
それぞれの項目について、詳しく見ていきましょう。
ヴィッツのホイールベース
ホイールベースとは、前輪の中心から後輪の中心までの長さを示す言葉で、通常はクルマの全長に比例します。
同じタイプのクルマであってもサイズが全く同じというわけではありません。
ヴィッツのホイールベースは2,510mmであり、アクアやフィットより若干短く設計されています。
ホイールベースが短いメリットは、ハンドル操作がしやすく運転時の小回りが利くことです。
ヴィッツのトレッド
次にトレッドですが、トレッドとは左右の車輪間の距離を示す言葉で「トレッド幅」といわれることもあります。
ヴィッツのトレッドは、グレードによってサイズが異なり、上表では幅を設けて記載しています。
フロントとリヤではサイズが同じ、またはリヤの方が少し狭くなるのが一般的で、ヴィッツの場合もリヤの方が少し短くなっています。
ヴィッツの最低地上高
最低地上高とは、地面と車両の最も低い箇所との距離のことです。
運転時に車体の底面を傷つけないよう、最低地上高はある程度の高さを設けていることが一般的です。
車検で合否の基準となる高さは90mm以上と定められています。
ヴィッツの最低地上高は、ガソリン車で135~140mm、ハイブリッド車で145mmであり、ガソリン車の方が少し低い設計です。
ヴィッツの最小回転半径
最小回転半径とは、クルマのハンドルを左右どちらかに最大限切った状態で旋回したときに、外側のタイヤの中心が描く円の半径のことです。
この半径が短いほど小回りが利くので、狭い路地や駐車がしやすいなどのメリットがあります。
ヴィッツの最小回転半径は、Sportyパッケージタイプを除けば、4.5~4.8mで5mを切っています。
一般的に、最小回転半径で5mを下回るクルマは、小回りが利く車種として認識されています。
コンパクトカーの魅力については、下記コラムで詳しくご紹介しています。
以下のリンクよりご参考ください。
コンパクトカーの人気の理由は?選び方のポイントやおすすめ車種をジャンル別にご紹介!
中古車をさらにおトクに買うならモビリコ!
- モビリコは中間業者を通さない個人売買のため、中間コストは大幅削減、消費税がかかりません。なので、買う人は安く買えて、売る人は高く売れます。
- 面倒な作業が多くなりがちな車の個人売買ですが、面倒な作業はすべてディーラーにお任せできます。
ヴィッツの室内のサイズや特徴もチェック
ヴィッツは、ボディサイズがコンパクトであり、運転時は小回りが利き使い勝手も抜群。
一方、ヴィッツの室内空間について、どの程度の広さがあるのか気になるという方もいらっしゃるのではないでしょうか?
ここでは、室内サイズや内装など、室内空間の特徴についてご紹介していきます。
ヴィッツの室内サイズと特徴
ボディサイズがコンパクトなヴィッツですが、室内空間はどのぐらい広いのでしょうか?
実際の室内サイズをまとめました。
※2023年7月時点
ヴィッツの車内は、コンパクトカーとしては標準的なサイズ感となっています。
全長が短いボディではありますが、制限があるボディサイズの中でも十分に広さを確保している空間です。
車幅も、5ナンバーの上限ぎりぎりまでのサイズなので、その分室内の幅もゆったり目に感じられる設計となっています。
室内高については、アクアの室内高と比較してみると、アクアが1,190mmであるのに対しヴィッツの室内高は1,240~1,250mmであり、約60mmも高さがあります。
室内高が高く、開放感を感じられる室内空間が特徴です。
内装の特徴について
ヴィッツのインテリアやインパネオーナメントでは、カラーの種類が豊富にあるのが特徴です。
グレードによって選択できるシートの質感や素材も異なるので、自身の好みや目的に応じ
た内装を楽しめるのも魅力の一つ。
後席シートは「6:4分割可倒式リヤシート」を搭載しており、シートを前方に倒すアレンジを行うと、長さがある荷物の積載も可能です。
コンパクトカーでありながら、荷室スペースを広げて多くの荷物に対応できる室内となっています。
さらに、ヴィッツの内装では、以下のような使いやすい収納が装備されています。
- 助手席アッパーボックス(移動式トレイ付)
- 助手席オープントレイ
- カードホルダー
- フロントコンソールトレイ(カップホルダー2個)
- センターコンソールトレイ
- リヤカップホルダー(2個)
- 助手席グローブボックス(ダンパー付)
- フロントドアポケット&ボトルホルダー
- コインポケット(運転席側)
- メーターサイドボックス
- 助手席シートバックポケット
- 助手席シートアンダートレイ
助手席前のアッパーボックスには、移動式トレイが設置。
また、助手席オープントレイは、使用頻度が高い小物や筆記用具などを置いておくこともでき、ヴィッツを仕事などで利用する場合などにも便利です。
その他にも、リヤカップホルダーやドアポケット、コインポケットや助手席シートバックポケットなど、あると嬉しい収納が各所に設置されています。
ヴィッツの荷室のサイズや特徴もチェック
ヴィッツの外観や室内のサイズは、おおよそイメージできたでしょうか?
ボディサイズがコンパクトである一方、室内はゆったりとした空間であることが分かりましたね。
ここでは、具体的な荷室サイズや荷室の特徴をご紹介していきます。
ヴィッツの荷室は、室内空間の広さ同様、ボディサイズに対してゆったりとした空間となっています。
具体的なサイズを見てみましょう。
※2023年7月時点
※ハイブリッド車
上表の通り、ヴィッツの荷室は、コンパクトなボディサイズながら十分な広さがあることが分かります。
荷室幅が1,000mmで荷室高が865mmあるので、他のコンパクトカーに引け目を取らないほどの広さが確保できています。
後席を前方に倒すことで荷室を広げることができるので、荷物が多い時や長尺の荷物を載せる場合は非常に便利です。
また、グレードによってはラゲージボードが標準装備されているので、用途や目的に合わせて荷室の使い方を変更できることも魅力といえるでしょう。
ヴィッツのサイズをトヨタの他の車種とも比較!
ヴィッツは、コンパクトボディで運転しやすい上に、使い勝手の良さも感じられるバランスの取れたクルマです。
一方で、ヴィッツ以外の、他のコンパクトカーと比べるとどうなのか気になる方もいらっしゃるのではないでしょうか?
ここでは、人気があるトヨタのコンパクトカー「アクア」「パッソ」「ヤリス」と「ヴィッツ」を比較して、サイズの違いなどを紹介していきます。
「ヴィッツ」「アクア」「パッソ」「ヤリス」のボディや室内のサイズについて、確認してみましょう。
※2023年7月時点
まずは、外観サイズを比較。
ヴィッツの全長は、ヤリスの全長とほぼ同じ。
パッソより大きく、アクアよりは小さい設計です。
全幅は、パッソがひと回り小さいものの、その他の車種はすべて同一です。
全高については、パッソが2WD、4WDともにワンサイズで他の車種より高めの設計となっていますが、4WDについてはヴィッツがパッソより若干高くなります。
トヨタのコンパクトカーの中で低めの設計なのはアクアで、アクアの全高は1,485~1,505mmとなっています。
ヴィッツよりひと回り小さいパッソについて、サイズに関する情報などを下記コラムで詳しくご紹介しています。
ぜひ、あわせて参考にしてみてくださいね。
購入前に知りたいパッソのサイズ【高さ・長さ・横幅】
続いてホイールベースを見てみると、パッソが一番短いものの、ヤリスと比べるとヴィッツの方が40mmほど短いです。
トレッドについては、ヴィッツとパッソのリヤにおいて、最も短いタイプが1,445mmであり、他の車種と比べて最も短い寸法です。
ヴィッツの最低地上高は、他の車種に比べて低めの設計で、安定した走行が期待できます。
ヴィッツの最小回転半径は、Sportyパッケージ以外だと4.5~4.7mで、パッソとほぼ同じレベルの小ささです。
ヴィッツは、トヨタの普通車の中で、最も小回りが利くクルマの一つといえるでしょう。
最後に室内の寸法ですが、ヴィッツは室内長と室内高において、パッソよりは短いものの、アクアとヤリスを大きく上回るサイズとなっています。
ボディサイズがコンパクトである反面、室内サイズが広めの設計なので、想定よりゆったりとした空間を感じられるはずです。
ヤリスやアクアについて、より詳しい情報が知りたい人は、こちらの記事がおすすめです。
ヴィッツのグレード別新車価格を紹介
ヴィッツは2019年に生産が終了しています。
ただ、生産終了後もヴィッツはヤリスと名前を変えて販売が続いているため、もし現在ヴィッツの機能やデザインを受け継ぐ車が欲しいと考える人は、ヤリスの購入をおすすめします。
販売していた当時のヴィッツがいいという人は、中古車から車を探す必要がありますが、中古車は車の状態や走行距離などで価格が変わるため、実際に販売していた当時の新車価格を知っておくと比較に役立つでしょう。
ここでは、販売当時のヴィッツの新車価格をグレードごとにまとめました。
【ガソリン車】
グレード | 排気量 | 駆動 | 車両本体価格(税込) |
ジュエラ | 996cc | FF | 1,489,400円 |
1329cc | FF | 1,723,700円 | |
1329cc | フルタイム4WD | 1,833,700円 | |
ジュエラ スマートストップパッケージ | 996cc | FF | 1,570,800円 |
F Mパッケージ | 996cc | FF | 1,203,400円 |
F | 996cc | FF | 1,349,700円 |
1329cc | FF | 1,509,200円 | |
1329cc | フルタイム4WD | 1,619,200円 | |
F スマートストップパッケージ | 996cc | FF | 1,431,100円 |
U | 1329cc | FF | 1,820,500円 |
1329cc | フルタイム4WD | 1,930,500円 | |
U スポーティパッケージ | 1329cc | FF | 1,977,800円 |
F セーフティーエディションⅢ | 996cc | FF | 1,411,300円 |
1329cc | FF | 1,599,400円 | |
1329cc | フルタイム4WD | 1,742,400円 |
引用:[トヨタ自動車]
【ハイブリッド車】
グレード | 排気量 | 駆動 | 車両本体価格(税込) |
ハイブリッド ジュエラ | 1496cc | FF | 2,009,700円 |
ハイブリッドF | 1496cc | FF | 1,853,500円 |
ハイブリッドU | 1496cc | FF | 2,115,300円 |
ハイブリッドU スポーティパッケージ | 1496cc | FF | 2,268,200円 |
ハイブリッドF セーフティーエディションⅢ | 1496cc | FF | 1,936,000円 |
引用:[トヨタ自動車]
ヴィッツはガソリン車・ハイブリッド車ともに種類が豊富です。
排気量などで価格帯も変わってくるため、中古車を比較する際は、同じグレードでも排気量や駆動が一致しているかも確認するのが大切です。
ヴィッツの中古車価格を比較
ここでは、ヴィッツの中古車価格を比較しました。
中古車平均価格 | 中古車価格帯 | |
グーネット | 78.7万円 | 9.9〜419.8万円 |
カーセンサー | 81.6万円 | 20~590 万円 |
ヴィッツは年式が古いこともあり、中古車平均価格は100万円以下です。
ただ、年式や車の状態によってはプレミア価値がついているものもあるため、価格帯は10万円以下から600万円近くまで幅があります。
ヴィッツの中古車を探す際には、どんな機能やどんなグレードを求めているのか、事前に情報を洗い出しておくのがおすすめです。
中古車の購入を検討している人におすすめなのが、「個人売買サービス」の利用です。
なぜなら個人売買サービスを利用すれば、消費税を支払わずにお得に車を手に入れることが可能だから。
その分、契約書の作成や書類集めなどの手続きが発生するのですが、面倒な作業は車の個人売買サービス「モビリコ」にお任せしましょう。
モビリコは、トヨタの正規ディーラーウエインズトヨタ神奈川が提供する個人売買サービスです。
掲載している車は厳しい審査を通過した車のみ。
さらに車の個人売買に関する丁寧なサポートを受けながら手続きを進められるため、初めてでも安心して任せられます。
まずはモビリコの公式サイトから、気になる車を探してみてください。
▼▼今すぐ気になる車を探したい人はこちらから▼▼
中古車をさらにおトクに買うならモビリコ!
- モビリコは中間業者を通さない個人売買のため、中間コストは大幅削減、消費税がかかりません。なので、買う人は安く買えて、売る人は高く売れます。
- 面倒な作業が多くなりがちな車の個人売買ですが、面倒な作業はすべてディーラーにお任せできます。
まとめ
ヴィッツは、コンパクトなボディでありながら室内が広く使い勝手の良いクルマです。
実際の外観サイズは、5ナンバーに収まる寸法で、アクアやフィットよりもひと回り小さいボディです。
ヴィッツの最小回転半径は、トヨタの普通車の中で最も小さいレベルで、一般的に小回りが利くと判断される5mを下回ります。
一方の室内サイズは、比較的広めに設計されており、全高が高くゆったりとした空間。
荷室も、シートアレンジにより大きめの荷物でも柔軟に対応可能です。
トヨタの他のコンパクトカーと比べると、ヴィッツはコンパクトなボディサイズとゆとりある室内空間が特徴で、最小回転半径の小ささから小回りの良さもポイントといえるでしょう。
その他にも、燃費の良さや安全性能はもちろんのこと、室内にある多くの収納やリヤシートのアレンジ、マルチに表示するインパネや視界が広がる三角窓など、ヴィッツは使い勝手の良さも他の車種に負けないほど魅力満載なクルマです。
トヨタの中でコンパクトなボディでありながら使い勝手抜群のヴィッツ。
新車ではなく中古車としても、お買い得な条件で購入できるでしょう。
トヨタ自動車の中古車購入なら、正規ディーラー ウエインズトヨタ神奈川がお届けする安心・簡単なクルマの個人売買サービス「モビリコ」の活用を!
★ヴィッツの中古車一覧
「シエンタ」をはじめ、さまざまな中古車を数多く取り揃えております。
Webサイトから車種や価格等の条件を絞り込むだけで、ご希望のクルマをお探しいただけますよ!
また、モビリコは中間業者を通さない売買体系で、中間コストの削減・消費税なしで、お得にクルマの購入が可能。
ご成約まで費用はかからず、会員費や登録料も不要です!
面倒な作業が多くなりがちなクルマの個人売買も、面倒な作業はすべてディーラーに任せられるので簡単・安心です!
中古車購入には、ぜひ「モビリコ」という選択肢を。
詳しいことはウエインズトヨタ神奈川にお気軽にお問合せください。
中古車をさらにおトクに買うならモビリコ!
- モビリコは中間業者を通さない個人売買のため、中間コストは大幅削減、消費税がかかりません。なので、買う人は安く買えて、売る人は高く売れます。
- 面倒な作業が多くなりがちな車の個人売買ですが、面倒な作業はすべてディーラーにお任せできます。