
トヨタ自動車が発売するコンパクトSUVである「ヤリスクロス」。
2020年8月に発売されて以来、1年で10万台以上もの販売台数を誇るトヨタ自動車のSUVの中でも特に人気のある車種のひとつです。
ヤリスクロスにはいくつかのグレードがありますが、その中でもヤリスクロスをベースにスポーツモデルとしてカスタマイズしたグレードが「GRスポーツ」です。
スポーツカー仕様の見た目や、ベースのヤリスクロスよりも走行性能を重視したい人にとってヤリスクロスのGRスポーツは魅力的になるはず。
今回はヤリスクロスのGRスポーツについて、魅力や特徴、他のグレードとの違いについて紹介します。
ヤリスクロスの購入を検討している人、GRスポーツの仕様に興味がある人はぜひ参考にしてください。
目次
ヤリスクロスGRスポーツとは?|ヤリスクロスをベースとしてGRスポーツの改良を加えたモデル
結論から言うと、ヤリスクロスのGRスポーツとはトヨタ自動車の販売しているヤリスクロスのグレードのひとつ。
ヤリスクロスをベースとして、トヨタ自動車のモータースポーツブランドである「GR」による改良が加えられています。
ヤリスクロスのGRスポーツの魅力を知るには、ヤリスクロスの既存グレードとの性能を比較するのがおすすめです。
記事の後半では、ヤリスクロスのGRスポーツと既存グレードとの性能を比較しています。
カテゴリごとの違いを知りたい人は参考にしてください。
GRスポーツとは?トヨタ自動車のモータースポーツブランドのひとつ
GRスポーツとは、トヨタ自動車のモータースポーツブランドである「GR」が発売するモデルのひとつです。
「GR」とは、世界中のモータースポーツに参戦するTOYOTA GAZOO Racing が提供するスポーツカーブランドのこと。
GRの中には3つのモデルがあり、それぞれの特徴は以下のとおり。
GR SPORT | ライフスタイルに合わせた走りを楽しむ「エントリースポーツモデル」というコンセプト。 専用エアロの装着・ボディやシャシーの強化が特徴的。 |
GR | チューニングによって走りの味を追求したモデル。 ボディ剛性の向上・サスペンションのチューニングなど、細部の装備に注力。 |
GRMN | GRの中でもトップクラスのモデル。 ベースモデルと全くの別物と言われるくらいチューンナップを掲載。 |
GRスポーツは、スポーツカーブランド「GR」の中でもエントリーモデルとして、気軽にスポーツモデルを体験できる点が大きな特徴です。
GRスポーツはトヨタ自動車の車種の中でも、全ての車に対応しているわけではないため、希少性が高いというメリットも。
ヤリスクロスを検討する人で、スポーツカーの見た目に憧れがある人、他と被らないデザインがいいと思う人におすすめのモデルといえるでしょう。
そもそもヤリスクロスとは?|特徴やグレードの違いを理解する
ヤリスクロスGRスポーツは、ヤリスクロスとGRスポーツが組み合わせたモデルのことだということは分かりましたが、そもそもヤリスクロスとは何なのでしょうか?
ここではヤリスクロスの歴史や人気の理由、GRスポーツ以外のグレードについて紹介します。
- ヤリスクロスについて
-
- ヤリスクロスの特徴や人気の秘密
- GRスポーツ以の3つのグレード
それぞれ詳しくみていきましょう。
ヤリスクロスはヤリスをベースにしたコンパクトSUV
ヤリスクロスは、トヨタ自動車で発売されているコンパクトカー「ヤリス」をベースとしたSUVで、2020年8月に発売されました。
トヨタ自動車の発表したデータによると、発売された2020年8月から2021年の8月までの発売台数は10万9020台という結果が。
(参考:[東洋経済ONLINE])
SUVとしてオフロードでも軽快に走れる走行性をもつ一方で、街中でも小回りがきくコンパクトなデザインが人気の理由です。
GRスポーツ以外に3つのグレードを用意
ヤリスクロスには、GRスポーツ以外に3つのグレードがあります。
- ヤリスクロスにある3つのグレード
-
- X
- G
- Z
グレードごとにインテリアやエクステリアの違いがあり、基本的な装備で問題ない人であればXグレード、高級感のある見た目や内装にこだわりたい人はZグレードがおすすめです。
グレードごとの特徴を詳しく知りたい人は、下記の記事を参考にしてみてください。
ヤリスクロスの「GRスポーツ」と別のグレードとの違いとは?
ここからはヤリスクロスGRスポーツについて、ヤリスクロスの他のグレードとの違いを比較していきましょう。
今回比較するポイントは以下のとおりです。
- 比較ポイント
-
- 基本スペック
- エクステリア
- 走行性能
- インテリア
- 安全性能
それぞれ詳しくみていきましょう。
基本スペックの違い|ヤリスクロスのGRスポーツは車高が10mmダウン
ヤリスクロスのGRスポーツと、ヤリスクロスのエントリーモデルであるXグレードの基本スペックを比較しました。
GRスポーツ | Xグレード | |
全長(mm) | 4,185 | 4,180 |
全幅(mm) | 1,765 | 1,765 |
全高(mm) | 1,580 | 1,590 |
室内長(mm) | 1,845 | 1,845 |
室内幅(mm) | 1,430 | 1,430 |
車両総重量(mm) (2WD) |
1,405 | 1,385 |
ホイールベース | 2,560 | 2,560 |
最高出力(kw(PS)) | 88(120) | 88(120) |
最大トルク (N・m(kgf・m)) |
145(14.8) | 145(14.8) |
総排気量(L) | 1.490 | 1.490 |
GRスポーツがその他のグレードと差をつけているポイントは、車高です。
GRスポーツは車高を10mm下げることで、運動性能の向上や操縦性の改善を行いました。
さらに後方にリアディフューザーを設置し、車両前面から車体の下に入り込んだ気流をスムーズに排出できるような工夫が追加されています。
エクステリアの違い|エアロパーツがGR専用に変更
GRスポーツが他のグレードと異なるエクステリアは以下のとおりです。
- エクステリアの違い
-
- 専用ラジエーターグリル(アッパー・ロア)
- 専用リヤバンパーロアカバー
- フロントバンパー(専用フォグベゼル付き)
特に専用ラジエーターグリルには、ハニカムメッシュが採用されており、ヤリスクロスの他のグレードとの差別化になっています。
ハニカムメッシュとは、ハチの巣のような六角形を隙間なく並べた模様のこと。
見た目がスタイリッシュになるだけでなく、軽量化や衝撃吸収性の向上に役立っています。
タイヤ・ホイールの違い|安定した走りを生み出すファルケンのタイヤを採用
ヤリスクロスのGRスポーツは、GRスポーツ専用のタイヤとホイールが採用されています。
採用されているタイヤとホイールの詳細はこちら。
タイヤ | 215/50R18タイヤ(FALKEN FK510) |
ホイール | 専用18インチアルミホイール(切削光輝/センターオーナメント付) |
GRスポーツの走行性の高さは、タイヤも影響していることが分かります。
ファルケンとは、日本生まれのタイヤブランド。
モータースポーツの分野で多く取り入れられています。
ファルケンはモータースポーツ以外にも、主な市場をヨーロッパにしているため、ヨーロッパ志向の走りを追求しています。
アスファルトの舗装だけでなく石畳の舗装でも安定した走りを提供できるファルコン製のタイヤは、どんな道路状況下でも走行性能を高める役割が。
ホイールにはGRスポーツ専用エンブレムがあり、特別感を演出しています。
さらにはホイールの奥から見えるブレーキキャリパーの赤い塗装やGRのロゴも、GRスポーツならではの特徴といえるでしょう。
走行性能の違い|専用剛性アップパーツの追加で操縦安定性が向上
ヤリスクロスのGRスポーツが高い走行性能を出せる理由は、専用剛性アップパーツの追加。
ヤリスクロスのGRスポーツには、フロア下とロアバックにブレースを追加されています。
ブレースによってベース車に備わっているボディ剛性がより高水準になり、操縦安定性の向上やフラットな乗り心地を実現。
さらに、ドライブシャフトは他のグレードとは違う製品を使用しており、モーターのトルクがより伝えやすくなりました。
専用剛性アップパーツの追加やドライブシャフトを変更によって、安定性と走りやすさを実現しています。
インテリアの違い|スポーツカー仕様の座席シート
ヤリスクロスのGRスポーツが他のグレードと違うインテリアのポイントは、座席シートです。
ヤリスクロスのGRスポーツでは、座席シートにスポーティシートを採用しています。
シートの素材は合成皮革で、シートカラーはブラック。
グロスを抑えたダークメタリック塗装に統一したことで、高級感を演出しています。
さらにステアリングホイールには、専用本革巻きスポークステアリングホイールを採用。
ヤリスクロスの最上級グレードZと同じステアリングホイールですが、GRのロゴが装飾されていることで、GRスポーツのオリジナリティを表現しています。
安全性能の違い|全てのグレードにToyota Safety Senseが搭載
ヤリスクロスのGRスポーツにも、ヤリスクロスの他のグレードにもToyota Safety Senseが標準装備されています。
Toyota Safety Senseとはトヨタ自動車が開発した、事故が起こりやすいシーンをカバーする先進の予防安全パッケージです。
ヤリスクロスの全てのグレードに標準装備されているToyota Safety Senseの機能は以下のとおり。
- 標準装備されているToyota Safety Senseの機能
-
- プリクラッシュセーフティ(歩行者[昼夜]・自転車運転者[昼]検知機能付衝突回避支援タイプ/ミリ波レーダー+単眼カメラ方式)
- レーントレーシングアシスト[LTA]
- レーダークルーズコントロール(全車速追従機能付)
- オートマチックハイビーム[AHB]
- ロードサインアシスト[RSA]
全てのグレードで安全機能が充実しているため、どのモデルでも安心して運転できます。
Toyota Safety Senseの機能は多種多様なため、それぞれの機能を理解し使いこなすことが大切です。
まとめ
今回はヤリスクロスのGRスポーツについて、魅力や特徴、他のグレードとの違いについて紹介しました。
他のグレードと比較したことで、GRスポーツの魅力や走りに対する思いを感じられました。
ヤリスクロスのGRスポーツは、GRスポーツならではの走行性能の高さやスポーツカーの様なスタイリッシュな見た目を求める人におすすめのグレードです。
安定性や操作性の高さは、実際にヤリスクロスのGRスポーツを運転してから実感するのも良いでしょう。
本記事が参考になれば幸いです。