
コンパクトカーであるヤリスの利便性を受け継いだ、コンパクトUSVのヤリスクロスは、低燃費で「軽快な走り」「先進の安全・安心技術」を追求した車であり、幅広い層から人気を集めています。
トヨタの販売する車の中でも低燃費を誇るヤリスクロスですが、実際の燃費性能はどのくらいなのでしょうか。
今回は、ヤリスクロスのカタログ燃費と実燃費をグレードごとに比較しましょう。
また記事の後半では、年間の維持費やガソリン代、燃費を向上させる方法なども詳しく解説していきます。
ヤリスクロスの購入を検討している人や、ヤリスクロスの燃費性能について知りたい人は、ぜひ参考にしてください。
目次
ヤリスクロスとは|特徴や魅力・燃費性能について
ヤリスクロスとはトヨタの販売する車の中でも特に燃費のいい車です。低燃費と安全性能にこだわり、「軽快な走り」を実現しています。
ヤリスクロスは都市型コンパクトSUVというコンセプトを持ち、SUVながらも街中での運転がしやすいコンパクトなサイズが魅力です。
ここでは下記の2点について紹介します。
- ヤリスクロスの特徴
- ヤリスクロスの燃費は良い
それぞれ詳しく見ていきましょう。
ヤリスクロスの特徴
ヤリスクロスは、コンパクトカーであるヤリスよりも大きな車体を持つ都市型コンパクトSUVです。最新モデルは2020年8月に販売されています。
ワイルドな外装は、SUVの王道といってもいいデザインです。車高もヤリスよりも高いため、視界が広く前方を見やすくなっているので、運転がしやすいといえるでしょう。
また、電動パーキングブレーキやマルチテレインセレクト機能などの最新の機能が搭載されています。収納力もかなりあるため、家族旅行などにも使えるのが魅力です。
ヤリスクロスの燃費は良い
ヤリスクロスは燃費が非常にいい車として有名です。
トヨタの車の中でも、群を抜いて低燃費といえるでしょう。
ハイブリッドの燃費がいいのは当然ですが、ヤリスクロスにおいてはガソリン車も低燃費です。
そのため、ハイブリッドだけでなくガソリン車も人気が高いです。
ガソリン車は燃費が良くて本体価格も安い特徴がありますが、ハイブリッドは燃費が良い分、ガソリン車よりもさらに値段が上がります。
もっともその分、ハイブリッドはガソリン車よりもガソリン代が浮くため「会社が遠いから常に長距離を運転している」、「よく長距離の旅行に出かける」という人であれば、ハイブリッド車の方が向いているかもしれません。
ヤリスクロスのガソリン車・ハイブリッド車をグレード別カタログ燃費で比較
ここでは、ヤリスクロスのカタログ燃費をグレードごとに比較します。
ヤリスクロスのグレードは、下記の4種類です。
- ヤリスクロスのグレード
-
- X
- G
- Z
- GR
それぞれのグレードのハイブリッド車・ガソリン車のカタログ燃費をまとめました。
「X」グレード
エンジン | ガソリン | ハイブリッド |
駆動方式 | 2WD/4WD | 2WD/4WD |
WLTCモード(km/L) | 20.2 | 30.8 |
市街地モード(km/L) | 15.3 | 31.4 |
郊外モード(km/L) | 21.3 | 33.5 |
高速道路モード(km/L) | 22.5 | 29.0 |
引用:[トヨタ自動車]
「G」グレード
エンジン | ガソリン | ハイブリッド |
駆動方式 | 2WD/4WD | 2WD/4WD |
WLTCモード(km/L) | 19.8 | 30.2 |
市街地モード(km/L) | 15.0 | 31.2 |
郊外モード(km/L) | 20.8 | 33.0 |
高速道路モード(km/L) | 22.2 | 28.2 |
引用:[トヨタ自動車]
「Z」グレード
エンジン | ガソリン | ハイブリッド |
駆動方式 | 2WD/4WD | 2WD/4WD |
WLTCモード(km/L) | 18.8 | 27.8 |
市街地モード(km/L) | 14.4 | 29.4 |
郊外モード(km/L) | 19.7 | 29.9 |
高速道路モード(km/L) | 21.1 | 26.1 |
引用:[トヨタ自動車]
「GR SPORT」グレード
エンジン | ガソリン | ハイブリッド |
駆動方式 | 2WD | 2WD |
WLTCモード(km/L) | 17.6 | 25.0 |
市街地モード(km/L) | 13.3 | 25.9 |
郊外モード(km/L) | 18.7 | 26.1 |
高速道路モード(km/L) | 19.6 | 23.9 |
引用:[トヨタ自動車]
- 【弊社サービスのご紹介】新しい時代の車売買
- モビリコは中間業者を通さない個人売買のため、中間コストは大幅削減、消費税がかかりません。なので、買う人は安く買えて、売る人は高く売れます。
- 面倒な作業が多くなりがちな車の個人売買ですが、面倒な作業はすべてディーラーにお任せできます。
- 個人売買で車を購入・売却する
- 【弊社サービスのご紹介】新しい時代の車売買
- モビリコは中間業者を通さない個人売買のため、中間コストは大幅削減、消費税がかかりません。なので、買う人は安く買えて、売る人は高く売れます。
- 面倒な作業が多くなりがちな車の個人売買ですが、面倒な作業はすべてディーラーにお任せできます。
- 個人売買で車を購入・売却する
ヤリスクロスのガソリン車・ハイブリッド車の実燃費を比較
ここからは、ヤリスクロスのガソリン車・ハイブリッド車それぞれの実燃費を比較しました。
カタログ燃費との違いを比較しつつ、どのグレードが良いかを検討する参考にしてください。
エンジン | ガソリン | ハイブリッド |
実燃費(km/L) | 24.94 | 22.13 |
引用:[e燃費]
結果を見てわかるように、ガソリン車・ハイブリッド車のどちらもカタログ燃費よりも実燃費が低い結果になりました。
実燃費は測定車の運転の仕方や道路状況、天候などによって前後することもあるため、参考程度に利用してください。
ヤリスクロスの燃費に関する口コミ
ヤリスクロスに関する口コミにも、燃費についてのものが多く見受けられます。
ガソリン車の燃費もいいですが、特にハイブリッドに関しての口コミが多く、評価もかなり高いのが特徴といえるでしょう。
エコドライブにしたときにはカタログ燃費を軽く超えてくるという口コミも多く、低燃費なだけに家計も助かると好評です。
「長距離ドライブで荷物をそれなりに載せて走っても、ガソリンが減ったように思えない」との口コミがあるほどの、驚きの低燃費です。
毎回は無理でも、できるときだけでもエコドライブを心がけることで、ムリをすることなく低燃費でのドライブを楽しむ事ができるでしょう。
ヤリスクロスの中古車|燃費が悪くなる理由は?
せっかく燃費のいいヤリスクロスに乗っていたとしても、突然燃費が悪くなることもあります。
燃費が悪くなる原因はさまざまですが、原因を知っておくことで無用なトラブルを回避でき、対策することで燃費の向上にもつなげられるでしょう。
- エンジンオイルの劣化
- タイヤの空気圧の減少
- 運転の仕方が悪い
- センサー類の故障
- 荷物の積みすぎ
それぞれ詳しく説明します。
エンジンオイルの劣化
燃費が悪くなる理由の一つに、エンジンオイルの劣化が考えられます。
エンジンオイルは、その名の通りエンジン内部にある部品を問題なく動かすための、大切なオイルです。
これがないと、エンジンがうまく機能しません。
エンジンオイルが劣化したままでいれば、密閉作用などの低下を招き、それが燃費の低下にもつながります。
つまり、余分なエネルギーを必要とするというわけです。
そのため、エンジンオイルは、劣化する前に交換する必要があります。
もしも燃費が悪くなったと感じたら、1度ガソリンスタンドなどへ行ってエンジンオイルをチェックしてもらいましょう。
劣化しているようなら、交換をすれば燃費も元に戻るでしょう。
タイヤの空気圧が低い
タイヤには、空気圧というものがあります。
空気圧が低下すれば、タイヤと路面の接地面積が広がり、摩擦抵抗が大きくなり、その結果、燃費が悪くなります。
空気圧はメーカーや車種によって適切な値が決められていて、どの車も同じ値でいいというわけではありません。
最適な空気圧は「車両指定空気圧」と呼ばれていて、どの車にも数値がきちんと記されています。
空気圧は定期的にチェックしておくのがおすすめです。空気圧のチェックはガソリンスタンドなどでも行っているので、よくわからないという人はガソリンスタンドへ行った際に「空気圧を調べてほしい」と伝えれば大丈夫です。
もしも空気圧が低下しているようなら、適切な値になるように、ガソリンスタンドで調整してもらいましょう。
運転の仕方が悪い
運転の仕方が悪い、というのは車の燃費が悪くなる理由の中でも多いです。
必要のない急加速や急発進、急ブレーキなど、車の運転が乱暴だとその分、燃費も悪くなっていきます。
燃費を良くしたいと考えるなら、エンジンにできる限り余分な負担を掛けない運転が望ましいでしょう。
そのため、運転するときにはソフトに丁寧にするのがおすすめです。
センサー類の故障
いつもエコドライブを心がけているうえに、エンジンオイルの交換や空気圧のチェックも定期的にしているのに、燃費が悪くなったということはないでしょうか。そういったときには、センサー類の故障も考えられます。
センサー類の故障が生じてしまうと、正しい数値を出せなくなってしまいます。そのため、センサー類の故障はすぐに整備工場などで修理してもらう必要があります。
もしもセンサーに不具合が生じているのであれば、エンジンの警告灯が点滅したりマフラーから普段とは違った変な音がしたりとさまざまな不具合があるため、異変を感じたら早めに検査に出すようにしてください。
荷物の積みすぎ
燃費が悪くなる減として考えられるのは、荷物を積みすぎているというのも考えられます。「車に荷物を積むのは当たり前」と思うかもしれませんが、車が重たければ重たいほど、車を動かすのに余分なエネルギーを必要とします。
特にやリスのような軽量の車は、軽量だからこその低燃費であって、重たい荷物を積めるだけ積む、などということをすればそのぶん重量が増し、燃費は悪くなってしまいます。
もちろん荷物を載せるのが目的の車であれば問題はないかもしれませんが、低燃費が売りのヤリスクロスでは、多すぎる積載は避けたほうがいいでしょう。
燃費を向上させるには
燃費が悪くなる原因をチェックしたら、燃費が良くなる方法も知っておきましょう。
せっかく低燃費のヤリスクロスを購入したとしても、より燃費が良くなるように心がけなくては意味がありません。
燃費が良くなる方法を知っておき、実践することで年間のガソリン代をさらに安くすることができるでしょう。できる限り燃費を良くして、余分な出費を抑えるようにしましょう。
①丁寧な運転を心がける
車の燃費をよくするには、丁寧な運転を心がけることが大切です。
とはいっても、別にゆっくり運転しなくてはならないというわけではありません。逆にゆっくり過ぎる運転は、余計に燃費が悪くなってしまいます。
基本的には、急発進や急ブレーキなどといったエンジンに負担をける方法は推奨されません。発進のときにはふわりとゆっくりアクセルを踏み込んで、少しずつ加速していくのがおすすめです。
また、急ブレーキをかけるのではなく、停車するよりも手前からアクセルを離し、エンジンブレーキを使ってゆっくり停車することで、余分なエネルギーを使わなくてすむでしょう。
スピードが遅すぎるのは燃費が悪くなるだけでなくほかの車にも迷惑をかけてしまいますが、スピードを出しすぎるのも論外です。
適切なスピードを保つことこそが、燃費を向上させるための方法の一つといえるでしょう。
②アイドリングには注意
アイドリングストップ機能は、多くの車に標準装備されています。
しかし、アイドリングは良いことばかりではありません。
アイドリングとは、エンジンがかかっていてすぐに発射できるという状態なので、アイドリングをしているときは常に燃料を消費し続けています。
そのため、できるだけアイドリングをしないように、注意が必要です。
特に渋滞などに巻き込まれてしまうと、まさか道路の真ん中でエンジンを停止するわけにはいかないため、どうしても長くアイドリングを続ける必要が出てきてしまいます。
そのようなことにならないためにも常に道路事情をチェックしておき、渋滞に巻き込まれないようにすることが大切です。
③定期的なメンテナンスを行う
車を定期的なメンテナンスに出すことで、タイヤの空気圧の低下やエンジンオイルの交換時期、センサー類の故障といった普段運転しているだけでは気づけない数々の異常に気づくことができます。
車の移乗をすぐに修理・改善できることによって燃費を良くすることもできるので、ぜひ定期的なメンテナンスを行ってください。
もちろん、定期的なメンテナンスは燃費をよくするだけでなく、事故や車のトラブルも未然に防ぐことにつながるため、おすすめです。
④クーラーの使いすぎに注意
車の燃費を良くしたいと考えるなら、クーラーの使い過ぎには注意しましょう。
クーラーを使うとエンジンに大きな負担がかかり、どうしても燃費が悪くなってしまいます。
夏場になると必ず燃費が悪くなる、という人はクーラーを使いすぎているのかもしれません。
あまり熱いとクーラーを使わなくては健康にも影響しますが、そこまででもなければ窓を開けるなどして、換気とあわせて涼むようにしてください。
クーラーと違って暖房はエンジンに負担をかけることはほぼないため、冬場はしっかり温かくしておきましょう。
まとめ
ヤリスクロスは、燃費の良さが話題の車です、もちろんデザイン性の良さ等からファンも大勢いますが、特に注目を集めているのがその低燃費なところでしょう。
ガソリン車であっても他の車より燃費がいいと評判ではありますが、ハイブリッドは特に燃費がいいです。カタログに記載されている燃費よりもさらに優れている、という人も多くいるほどです。
特にエコドライブを心がけている人ほど、燃費の良さを実感しています。
たとえ街中ばかりは知っていても山道を走ることが多くても、他とは比べ物にならないくらい燃料の減りが少ないという口コミもあります。燃費が気になる人はぜひ、ヤリスクロスのような低燃費の車を検討してみてください。