2019年にカローラツーリングと名称が変更され、12代目が登場しても、根強い人気のある従来型の11代目カローラフィールダー。

モデルチェンジがあった場合、従来型は通常であれば姿を消してしまいますが、どうして11代目カローラフィールダーは継続して販売されているのでしょうか。

中古車をさらにおトクに買うならモビリコ!

  • モビリコは中間業者を通さない個人売買のため、中間コストは大幅削減、消費税がかかりません。なので、買う人は安く買えて、売る人は高く売れます。
  • 面倒な作業が多くなりがちな車の個人売買ですが、面倒な作業はすべてディーラーにお任せできます。

目次

11代目カローラフィールダーとは

カローラフィールダーは、2002年まで製造・販売されていたカローラ・ワゴンを前身とする5ナンバーのステーションワゴンです。

11代目がお披露目されたのは2012年のことで、プラットフォームはヴィッツ系のBプラットフォームが採用されました。

デビュー当初は直列4気筒の1.5L/1.8Lのエンジンに、トランスミッションはCVTか5MTが組み合わされたラインナップでしたが、2013年にはハイブリッドモデルが追加されました。

マイナーチェンジを受け、インテリア(内装)とエクステリア(外装)のデザインが一部変更されると共に、Toyota Safety Senseがオプションとして設定されたのです。

その後、2017年にはオプション設定であったToyota Safety Senseが標準装備となり、より安全性能が高められています。そして2019年、カローラはニューモデルにシフトし、同様にステーションワゴンもカローラツーリングと名称が変わりました。

たいてい、フルモデルチェンジした場合、従来型は一覧から姿を消すのが普通ですが、カローラフィールダーは従来通りに販売がされています。新型が販売されているにもかかわらず、従来型も現行モデルという特別な状況となっているのです。

カローラフィールダーが継続して販売されている理由


現在販売されているカローラフィールダーのラインナップは、廉価グレードに相当するEXのみです。駆動方式は2WDと4WDの2種類が設定されており、2WDにはハイブリッド車が設定されています。なぜグレード構成を絞ったうえで、カローラフィールダーが続投しているのでしょうか。

まず、新型となったカローラセダン・カローラツーリング・カローラスポーツは全て3ナンバーサイズとなっています。一方、カローラフィールダーは5ナンバーサイズです。

実はここに秘密があり、「5ナンバーサイズにこだわる顧客」のためにカローラフィールダーは継続して販売されています。

ボディもコンパクトで、本体価格もリーズナブルなカローラフィールダーは社用車としてうってつけの1台なのです。

また、レンタカーとしてのニーズも、3ナンバーとなったカローラシリーズより5ナンバーのカローラフィールダーを選ぶ方がいます。

カローラフィールダーは、日本における仕事の場面をサポートしながら、一般顧客のマイナーなニーズに対応するために継続して販売されているのです。

カローラフィールダーの快適性(乗り心地)


カローラフィールダーが最も期待を集めているポイントは「プチ高級車的な快適性」で、リーズナブルに高級感を味わえるということです。やはり、プラットフォームがヴィッツ系のBプラットフォームが採用されたという点がカローラフィールダーの注目すべきポイントになります。

乗り心地の特徴

カローラフィールダーの特徴として、発進時には振動が運転席に伝わりやすいので多少乗り心地が悪く感じる方もいるかもしれません。

しかし、走行時には、サスペンションが引き締まっている為、固さも感じますが振動や衝撃などを和らげてくれるシステムになっているので、後部座席の乗り心地は快適です。室内も広々としていて、家族と一緒にお出かけをする場合にも最適な自動車となっています。

突っ張る固さは許容範囲

ほかの自動車に比べるとカローラフィールダーの足回りは固さがある為、最初は違和感があるかもしれません。ですが、しばらく運転をすれば固さに慣れます。

また、ショックアブソーバーの動きは特に滑らかというわけではありませんが、衝撃や振動を抑制してくれる役割をはたしているため、快適な乗り心地でドライブを楽しむことができます。加えて、ブレーキの性能が高いのもカローラフィールダーの特徴のうちの一つだと言えます。

路面のザラツキによりノイズや振動が高まってしまうため、多くの車では、やや古い舗装路では耳をふさいでも路面のザラツキがわかるほどにブルブルとした振動が感じられます。その点、カローラフィールダーは後述する静粛性の高さが魅力で、乗り心地も快適です。

カローラフィールダーの快適性(静粛性)

カローラフィールダーは上記のような乗り心地だけでなく、走行中の静粛性もかなり高いのが魅力となっています。

これは非常に素晴らしく、カローラフィールダーの最大の魅力がこの静寂性だと言っても過言ではありません。

車の音が静かだと、ドライブ中の会話も滞りなくすることができますし、お子様がいるような人は静かな車であると、お子様の睡眠の邪魔にならないので、非常に魅力的な車になると思います。

静か=高級という価値観

高級車で重視されるのが静粛性の高さです。「静かだったらなんでもいい」といった意見を述べられる方も多いですし、「乗り心地なんてすぐ慣れる」といったことをいう人も少なくはありません。

これほど正面からユーザーと向き合う小型車が他にあるのかというほど、カローラフィールダーの静粛性は、ユーザーの望みを強く考えてデザインしていると実感できます。

エンジンノイズはこもった音が強い中低音域が減少して、中〜高音域のカシャカシャした部分は残るようです。アイドリング〜全域においてエンジンノイズは聞こえますが、音質に違いがあります。

マフラーからの排気音は、もしかしたら「聞かせている」のかもしれません。リアシートに座ることによって、走行中に低い音質の小さな音になっていることがよくわかります。定位感が感じられない低音であるため、遠方で奏でているような感じは非常に素晴らしいと感じられます。

ルーフやハッチドアの対策

雨の中を走行していると、非常に静かであることを感じることができます。例えば、雨がルーフを叩く音がマイルドに聞こえます。従来の感覚でいうと、このクラスでは雨音がカンカンと響くのが普通です。

しかし、カローラフィールダーは少し違うことがわかります。ルーフの内張に触れてみると、吸音性を高くするように工夫を凝らして作られている感じを受け、2000ccクラス並みかそれ以上の感覚です。

カローラフィールダーのハッチドア(内側)

カローラフィールダーのリアシートに座ると、フロントシートと変わらない静粛性に驚かされます。試しに、ハッチドアを外から叩いたり、室内でその音を確かめたり、さらには内張を剥がしたりしてチェックしてみました。

内張を剥がしたら鉄板ではなく、金属に振動吸収性のある塗料が拭いているか、樹脂でできた構造部材がしっかりと固定されています。そこには星形ボルトが使用されていて、ボルトの本数も多いようです。これを外さないとアウターパネル側にはほとんど触れません。

また組み立て時に使用されている小さなサービスホールには、シール剤が張られています。このような作りは他車でも見かけることがありますが、カローラフィールダーは特に念入りな作りであることに驚きを隠せません。リアシートに座っていても高い静粛性、遠くで奏でているような排気音、これらは徹底的に快適性を追求しているからこそというわけです。

中古車をさらにおトクに買うならモビリコ!

  • モビリコは中間業者を通さない個人売買のため、中間コストは大幅削減、消費税がかかりません。なので、買う人は安く買えて、売る人は高く売れます。
  • 面倒な作業が多くなりがちな車の個人売買ですが、面倒な作業はすべてディーラーにお任せできます。

カローラフィールダーの走行感覚


カローラフィールダーは内装の質感や伝統を受け継いだ上質な感覚・体験を、安価に提供しようという、変わらぬ方向性を前面に押し出していると感じ取れます。

プラットフォーム・デザインが刷新されたため、走り・乗り心地が大きく向上しました。

最新技術を取り入れ、低価格、高品質の非常に優れたカローラフィールダーへと成長しているといえるのではないでしょうか。

カローラも変化しているのを実感

カローラの走行感覚は常に進化&変化を遂げています。

昔の120系カローラあたりで持たれがちだったイメージから一転、格段に直進安定性が良くなっています。

固いサスペンションであるいうこともあって、起伏のない路面ではリアに安定感があります。ステアリングがニュートラル付近に反応がありますが、真っ直ぐ走りやすい印象です。

ステアリング感覚が本格志向に変化

コーナリングにおいてハンドルを動かすと、クルマの動きはマイルドですが、ニュートラル付近から弱い反応を返すようになったため、この点に大きな変化が感じられます。

またニュートラル付近で軽い操舵力は、あるところからズシッと重くなります。こういった演出はハンドルを握った際の楽しみに直結します。

極端なステアリングの味付け

動かしていくほどに重くなるパワーステアリングは、原点回帰の特性と感じられますが、低速時に大きく動かす場合には慣れが必要かもしれません。

一度コツをつかんでしまえば、交差点においても、回す速度が足りずに思い通りの場所を通れないといったこともないでしょう。

ブレーキの感触

ブレーキは相変わらずのカローラらしい感触です。ペダルは軽く踏み込め、手前から制動力が立ち上がるタイプとなっています。運転のしやすさという面では初期が強いという意見もありますが、カローラフィールダーがこれまでのカローラと付き合っていた年齢層の方々を意識して製造しているということを考慮すると決して悪いものではないでしょう。

ブレーキは「エマージェンシーに限度一杯に踏み込めること」が一番重要で、次に「肩肘はらずに運転できる安心感」が重要です。スムーズに減速できる特性・ペダルタッチ・コントロール性はクルマを好きな人が安心して運転するための必要な部分と言うことができます。

近年のトヨタ車のブレーキは穏やかな特性のブレーキに変化しました。昔は初期が強いという印象がありましたが、カローラフィールダーはそういった昔の特性を引き継いでいるようです。

主だったユーザーにとって使用しやすく安心できるブレーキを採用するなど、変化しないことも求められているのでしょう。

取り回しや視界

カローラフィールダーの視界はフロント左右の見切りが非常に優れており、Aピラーには三角窓がないタイプでスッキリしています。

Aピラーがポイント

Aピラーとは「A番目の柱」のことで、横から見て一番前の柱のことを指します。

ですので、カローラフィールダーを運転する際、カーブでも交差点でも、Aピラーが気になって先が見通せないと感じることはありません。

特に車両を寄せることにおいて突出して容易だというほどではありませんが、細心の注意を払うほどでもありません。相対的に、他車と比較すると良い部類にあると言うことができます。

Aピラーの傾斜角度が強く、インストルメントパネルの奥行きが長いタイプは、ボディデザインも内装も凛としています。しかし、運転のしやすさは逆で、Aピラーの傾斜角度が適度に立っていてドライバーに近くなっているほうが、運転中に邪魔となることが少ないようです。

フローティングタイプのドアミラー

少し前から当たり前になった、ドアから飛び出しているドアミラーは、風切り音の低減をアピールしていたり、視界の良さをアピールしていました。

カローラフィールダーでは、この隙間から歩行者の足下が見える時があるため、信号待ちで停車中、右前の歩行者が死角に入らずわからなくなることがありません。

まとめ


プラットフォームが変わり、カローラフィールダーは高級車的な快適さとベーシック感をあわせもつ車に大きく変化しました。

しかし、カローラフィールダーといえば、変わらない価値観でサブスティテューションモデルとしてのニーズもあるでしょう。

新しい生活を望んでいるばかりではなく、幸せに生活していればそれをキープしたいと考えるものです。そんな中での変化であっても、カローラフィールダーらしさは変わらず、目指すところを重視している箇所が感じ取れます。

ストレスの少ないイージードライブや疲労を低減する静粛性への取り組み、さらには様々なドライバーを許容する幅の広さなど、この車を長く愛するユーザーへの配慮はさすがです。軽薄でない部分がやはりカローラフィールダーと言えるでしょう。

中古車をさらにおトクに買うならモビリコ!

  • モビリコは中間業者を通さない個人売買のため、中間コストは大幅削減、消費税がかかりません。なので、買う人は安く買えて、売る人は高く売れます。
  • 面倒な作業が多くなりがちな車の個人売買ですが、面倒な作業はすべてディーラーにお任せできます。