
トヨタ自動車が製造販売している高級クロスオーバーSUVのハリアー。
2020年に4代目が発売開始され、4代目はデザイン重視のクーペフォルムのSUVです。
グレードは、S、G、Zの3つのシンプル構成であり、本革装備などを追加したレザーパッケージがあります。
- 【弊社サービスのご紹介】新しい時代の車売買
- モビリコは中間業者を通さない個人売買のため、中間コストは大幅削減、消費税がかかりません。なので、買う人は安く買えて、売る人は高く売れます。
- 面倒な作業が多くなりがちな車の個人売買ですが、面倒な作業はすべてディーラーにお任せできます。
- 個人売買で車を購入・売却する
目次
4代目ハリアーのグレードごとの内装
今や一般的になったジャンルの高級クロスオーバSUVを生み出したのが、1997年に登場したハリアーです。
2020年6月に4代目が登場しましたが、初代のコンセプトは受け継がれており、乗ると包み込まれるような居心地になる空間が演出されています。
ハリアーは3つのグレードがあり、さらにレザーパッケージが設定されています。
- 3つのグレード
-
- シンプルな内装のS
- インテリアカラーを選べるGとZ
- 本革シートになるレザーパッケージ
それぞれのグレードの内装を説明します。
加飾なしのシンプル内装のS
Sはエントリーグレードであり、ハリアーの中で一番新車販売価格が安いです。
加飾はほとんど行わず、シンプルなインテリアとなっており、インテリアカラーはブラックのみです。
アクセントになるシートステッチはダークグレーですが、豪華ではないながらも、チープでもありません。ドアロック解除すると室内照明が点く「イルミネーテッドエントリーシステム」を搭載します。
クリアブルーの照明でエレガントに演出し、エントリーグレードながらも高級感を持たせています。
インテリアカラーを選べるGとZ
Sグレードではインテリアカラーはブラックのみでしたが、GとZでは、ブラック、グレー、ブラウンの3色からカラーを選べます。
インテリアカラーによって、室内の印象が変わるので、3つのカラーをそれぞれ比べてください。
シート素材は、ファブリックと合成皮革を使用したコンビネーションシートになっており、室内の質感がアップしています。
インパネやフロントドアのトリムには、パイピングオーナメントがあります。インテリアカラーに合わせたメタルラッチ加飾を施しました。
カップホルダーやスイッチベースには、サテンメッキ加飾を施しています。これらにより、ワンランク上のグレードとして、ラグジュアリーな印象を与える内装となっています。
ちなみに、運転席のパワーシートや電動ランバーサポートなどにより、機能性もアップしているグレードです。
本革シート装備のレザーパッケージ
GとZの2つのグレードに、レザーパッケージの設定があります。
レザーパッケージを選ぶと、本革シートが標準装備となり、ハリアーにより高級感を持たせられます。
高級感を求める方におすすめです。
インテリアカラーは、ブラックとブラウンの2つのみです。機能面で運転席と助手席はパワーシートがあり、ポジションメモリーのボタンがドアに設定されています。
さらに運転席と助手席の快適温熱シート機能に、ステアリングヒーターを快適に過ごせる機能が数多くあります。
ハリアーの室内空間
インテリアには、レザー調素材やウッド調加飾、パイピング加飾を行い上質感を出し、インパネは左右から広がるデザインで高級感があります。
室内イルミネーションによって、ブルーの室内照明が点灯し、イルミネーテッドエントリーシステムによってドアのアンロックと連動して転倒します。
点灯する部分は、エンジンスイッチ、オープントレイ、カップホルダー、ドームランプなどです。本革巻きステアリングホイールが、全グレードで標準装備です。
Gグレード以上になると、ステアリング中央部分がサテンメッキ加飾となり、ステアリングスイッチ周辺もピアノブラック塗装となります。Sグレードでは、シルバー装飾加飾です。
4代目ハリアーは先代よりもホイールベースが拡大し、後席が広くなっています。
前席は余裕あるスペースがあり、シートも上質で高級感があります。
インパネ周辺
馬の鞍をイメージしたセンターコンソールは、ソフトパッドで覆われており手触りが良いです。
センターコンソールは馬の鞍をイメージし、ボリュームあるインパネと合わさって、おおらかなイメージに仕上げました。
4代目ハリアーでは、インパネに12.3インチワイドディスプレイを採用しました。
ナビゲーションとして使用できるのはもちろん、スマホアプリの操作もでき、JBL製プレミアムサウンドシステムによって高画質で高音質な映像を映し出します。操作方式はタッチパネルとスイッチを採用し、スマホのように直感的に操作できます。
12.3インチの大型ディスプレイは、トヨタ車の中でもハリアーだけであり、使いやすさや見やすさは抜群です。
広々としたラゲッジスペース
先代よりも4代目ハリアーは全長と全幅が拡大し、全高が低くなっています。
これにより、先代よりも室内幅は40mm拡大しラゲッジスペースが広くなりました。安全のために、挟み込み防止機能と停止位置メモリー機能がついており、安全に荷物の出し入れを行えます。
スマートキーを使えば手を触れずに開閉でき、リアバンパーの下にセンサーがあるので、足を出し入れするだけでゲートを操作できます。
ラゲッジスペースの容量は通常は409L、リアシートを倒せば1,045Lまで広がります。リアシートは6:4分割可倒式です。
シートを倒さなくてもゴルフバッグが3つも入り、広々としたスペースを確保しました。
ラゲッジソフトトレイやトノカバーなどのオプションがあり、これらによってより便利に使用できます。
広々としたスペースがあり、買い物の時や旅行時など様々な場面で活躍します。
- 【弊社サービスのご紹介】新しい時代の車売買
- モビリコは中間業者を通さない個人売買のため、中間コストは大幅削減、消費税がかかりません。なので、買う人は安く買えて、売る人は高く売れます。
- 面倒な作業が多くなりがちな車の個人売買ですが、面倒な作業はすべてディーラーにお任せできます。
- 個人売買で車を購入・売却する
座席周辺の収納
座席周りの収納は、ドライブ時の快適さに影響を与えます。
ハリアーは、座席周辺の収納が多く、以下の収納が設置されています。
- 収納一覧
-
- コンソールカップホルダー(2個)
- オープントレイ
- センターコンソールボックス
- グローブボックス
- リアセンターアームレスト(カップホルダー2個付き)
- ドアポケット
ハリアーには、センターコンソールにカップホルダーが2個設置されています。運転席と助手席の間にあるので、どちらの席からも使いやすいです。
コンソールの前方にあるのが、オープントレイです。スマートフォンやお菓子などを置いておけます。
コンソールボックスは、合革皮革のソフトパッドとなっており、肌触りが良く高級感があります。助手席の前にあるのがグローブボックスであり、車検証や説明書などの保管場所として便利です。
リアシートには、アームレスト部分にカップホルダーが2個配置されており、後席に座ったときも飲み物を置けます。
フロントとリアの両方のドアには、ペットボトルなどを入れておけるドアポケットがあります。
内装のカラーバリエーション
ハリアーのインテリアカラーは、ブラック、ブラウン、グレーの3つが用意されています。
それぞれのカラーの特徴をご紹介します。
ブラック
インテリアカラーとして定番のブラック。
シックな雰囲気であり、無難で間違いのないインテリアカラーです。シート表皮はブラックで、シートステッチはダークグレー、パネル加飾はメタルブラックの組み合わせとなっています。
ブラックを選ぶと、内装がほぼブラック一色となり、統一感が出ます。
ブラウン
シートなどはブラックであり、センタコンソールがブラウンです。
ハリアーのインテリアでは、センターコンソールが特徴的であり、馬の鞍をイメージしてデザインされました。馬の鞍のように、革を自然に曲げて張りをもたせています。
シートステッチもブラウンになっており、ウッド調加飾のグレーウッドも組み合わさり、総合的にコーディネートされた配色です。
内装でブラウンが使われているパーツは少ないです。
グレー
シート表皮がグレーであり、シートステッチはベージュです。
パネル加飾はホワイトウッド調と、全体的に明るい雰囲気になっています。ブラックやブラウンでは、使われていない色が多数使われています。
ブラックがあまり使われていないので、ブラックやブラウンのインテリアカラーを選んだ時とは、大きく内装の印象が違います。
注目の内装の装備
4代目ハリアーは、新しい装備が施されており、ここで注目の装備をご紹介します。
調光パノラマルーフ
ハリアーにオプションで設定されているサンルーフです。
トヨタ車初の装備として、ハリアーに設定されました。シェードの開閉で車内に入る光量を調節できるのはもちろん、ルーフの透明度を変えて光量の調節もできます。
これは、ルーフのガラスに液晶の膜を通して実現しました。従来のルーフは、日差し調整はシェードの開閉で行うしかありませんでした。
調光パノラマルーフならば、シェードを開けたままでも、ガラスの透明度を変化させ調光できます。ガラスの透明度を変えれば、障子のような柔らかな日差しが差し込むようにもできます。
透明度を変えるには頭上のスイッチの他に、音声でも操作可能です。
デジタルインナーミラー
こちらもハリアーに初めて搭載される装備であり、走行中の映像をマイクロSDに保存できます。前後どちらの映像も保存できるので、ドライブレコーダーに近い使い方ができます。
16GBのマイクロSDを使えば、約2時間映像を保存できます。
前方を映すカメラは120万画素、後方を映すカメラは51万画素であり、十分に綺麗な映像を保存できます。エンジンをかければ、すぐに録画が始まる仕組みです。
ミラーには、後方の映像のみ表示されます。映像を保存してマイクロSDカードの容量がいっぱいになると、古いデータから上書きされます。
録画した映像の保存もでき、ミラー下のボタンを押すと保存されます。
通常のミラーとして使う鏡面ミラーモードと、後方映像を表示するデジタルミラーモードの2つがあり、ミラー下のレバーでモードを変えられます。
まとめ
4代目ハリアーは、高級感あるインテリア素材を使用し、上質空間のモデルです。
高級SUVとしてイルミネーテッドエントリーシステムなどもあり、調光パノラマルーフやデジタルインナーミラーとハリアーで新しく採用した装備もあります。
グレードによってシート素材やインテリアカラーが違うので、それらの違いを見て、どのグレードにするか決めてください。
- 【弊社サービスのご紹介】新しい時代の車売買
- モビリコは中間業者を通さない個人売買のため、中間コストは大幅削減、消費税がかかりません。なので、買う人は安く買えて、売る人は高く売れます。
- 面倒な作業が多くなりがちな車の個人売買ですが、面倒な作業はすべてディーラーにお任せできます。
- 個人売買で車を購入・売却する